goo blog サービス終了のお知らせ 

GOCCIのオトコヲミガク旅(w)

旅行記や、日常の面白い、或いはキレイなモノの写真を中心に
取留めの無い話題を「備忘録」代わりに綴っております。

「対岸の彼女」角田光代著、読んでみました。

2006年11月23日 | *本*BOOKS*

   
「対岸の彼女」角田光代著、読んでみました。



「角田光代」の作品、3作目です。

「空中庭園」「結構いいなー」と思って「ピンク・バス」でちょっと「・・・?」と言う感じでしたが、今回の「対岸の彼女」は丁度その「中間の面白さ」と言う感じでしょうか。個人的に「直木賞作受賞作」と言う事で期待が大きかったせいも有るかもしれませんが・・・・。

公園デビューのストレスを抱える「小夜子」、高校、大学、会社から現在に至るまで、取り巻く環境内の人間関係の係わり合いはあまり上手ではない。

「私って、いったいいつまで私のまんまなんだろう」とこぼし苦笑する現状を打破しようと、働きに出て自分とは立場(独身・起業家・子供無し)や性格(大雑把・楽天的・積極的)が全く違う「葵」と出会う。

そんな葵も多感な少女時代は、いじめに遭い転校、唯一の親友「魚子(ななこ)」との出会い、冒険、別れを経験し、起業後も様々な問題を抱えている。

「対岸の彼女」というタイトルはラストの小夜子が手紙を読んだ後に「見たことのない景色が。実際の記憶のように色鮮やかに浮かんだ」の箇所に由来しているのだろうが、過去の「葵とななこ」の関係と現在の「小夜子と葵」の関係を象徴してもいると思う。

葵とななこのエピソードは色々考えさせられる事が多く興味がもてた。葵に迷惑が掛からないように友情を育んでゆく「ななこ」の考え方、行動は彼女が育ってきた「環境」がさせて来たんだろうが「哀しく、切ないクールさ」を感じさせる。

きっと作品としては素晴らしいものだと思うが自分のテイストにはあまり合わなかった。





最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です。 (もえ♪)
2006-12-19 22:24:42
TBからやって来ました。

「直木賞作受賞作」。。。これに惹かれて私も読みましたが

同姓としても、今ひとつ入り込めない作品でした。

人生は、もっとシビアです。

それに比べて「空中庭園」はインパクトありましたよね♪
返信する
TBありがとうございました (ともみ)
2006-12-19 23:15:43
たしか以前もTBしていただいたことがありましたよね♪
毎度ありがとうございます(^_^)

女って仲の良い友人同士でも、
お互いの仕事での成功や結婚や出産などで
どうしようもない嫉妬や距離を感じてしまうものです。
私自身、今そういうのをすごく感じている
年齢でもあるので
この作品の二人の関係はとても羨ましく感じました。

でも角田さん、
どうせ直木賞をとるなら他の作品でとってほしかったな~。
返信する
TBありがとうございます★ (ダイニャー)
2006-12-20 00:54:45
私も空中庭園を読んで角田光代好きだな♪
と思って対岸の彼女読んでみました。

やっぱり直木賞受賞作ってのもあって
かなり期待して読んでたんですが、
空中庭園を読んだ時の衝撃は越えられず。。
といった感じでした。

でもあー分かるな~。って思うところが多々あって、
私は結構好きな作品です。
返信する
もえさんコメント有難うございます。 (GOCCI55)
2006-12-20 07:00:45
私は角田光代の初読が「空中庭園」だったんですが、その設定とエピソードのシュールさが、
もの凄く印象に残ってます。大変いい作品でした。
返信する
ともみさんコメント有難うございます。 (GOCCI55)
2006-12-20 07:08:05
自分自身の置かれた環境や立場とリンクすると、
結構作品にのめり込めますね。

私も「魚子(ななこ)と小夜子」の関係は
とてもいいなぁと感じました。
返信する
ダイニャーさんコメント有難うございます。 (GOCCI55)
2006-12-20 07:14:06
“空中庭園を読んで角田光代好きだな♪
と思って対岸の彼女読んでみました。”
(同じパーターンの人は多いと思う。)

“空中庭園を読んだ時の衝撃は越えられず。。
といった感じでした。”
(全く同感です)

“でもあー分かるな~。って思うところが
多々あって、私は結構好きな作品です。”
(私は嫌いじゃないですが、テイストにはあまり合わなかったです。)
返信する
こんにちは! (ミカ丸)
2006-12-20 17:03:00
TBありがとうございました。
「直木賞受賞作」っていうのが邪魔ですよねぇ。
わたしはなんとなくわかるなーという感じで読んだんですが、何か物足りなさのようなものも感じたり。
でも嫌いじゃないです(笑)

こちらもTBさせていただきました。
返信する
ミカ丸さんコメント有難うございます。 (GOCCI55)
2006-12-20 20:30:13
私もミカ丸さん同様「何か物足りなさのようなものも感じたり。」しました。
アップしてるんですが「庭の桜、隣の犬」を
読んでみましたが、この作品もちょっと・・・。
と言う感じだったので、角田さんは
少しお休みしようかと思っています。
返信する
Unknown (黒犬)
2006-12-21 01:46:03
gocci55さんこんばんは。
駄犬堂書店の黒犬と申します。トラックバックありがとうございました。
こちらからもトラックバックを試みているのですが、何度やってもうまくいきません。
というわけで、原始的に手動でトラックバックです。
今後ともよろしくお願いします。
返信する
黒犬さんコメント有難うございます。 (GOCCI55)
2006-12-21 07:40:43
駄犬堂書店の「トップ」と「ようこそ駄犬堂書店へ」のところは洒落が効いてますね。“白犬がワルツを踊り、黒犬がタップを踏み・・・”のでだしは気に入りました。また遊びに行かせてもらいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。