goo-ギボウシブログ  オリジナルギボウシの追求がテーマです

ギボウシの育成
岩ギボウシの交配実生育成をしています
当ブログの、画像の無断使用・転用はお断りいたします。

ギボウシ冬から春へ

2010-03-02 15:00:00 | Weblog

 ここの所すっきりと晴れる事が無く、庭に咲き出した福寿草も本調子
では無い。  
3月に入り気温が明らかに上昇して来ている様だ。  
常温下で管理している鉢植えのギボウシも、休眠期から生育期への移行
が始まっている。  
服装も厳寒期に比べれば軽装ですみ、軽快に動ける感じになって来た。  

          
 引き続き冬のギボウシ加温育成から、春への移行の様子について紹介し
ます。  

 こちらは紹介を続けている、岩ギボウシ交配種ですが、お気に入りの葉
が出た次の葉が、なんとなく無地葉の様な感じです。  
この様に斑が暴れている状態では、化ける可能性があるので、先の事は
予想が
出来ません。  だからこそ次の葉またその次の葉と、楽しみなの
です。  観察を続けます。  


 こちらも紹介を続けている、2年めの交配実生の個体です。  少しずつ、
葉が大きくなって来ています。  葉が青白く見える楽しみな個体です。  

 こちらはサイゴク散り斑の実生個体です。  親と
ほとんど見分けがつか
ないほど似ています。  引き続き観察です。  

 こちらは〔黄葉紅燈花〕と言う品種の、この冬のセルフ交配実生のベビー
ですが、3枚目の葉が展開して来ました。  やはりスプレーで吹き掛けた
様な感じです。 益々???です。  白地に緑の吹き掛け斑なら、面白い
のですが、どうなる事やらです。  

 こちらも3枚目の葉が展開を始めた岩ギボウシ交配ベビーです。  
葉が硬い感じがお気に入りです。  

 明日はひな祭りで、春分の日も近づいている。  
天気の良い日にはまた、マウンテンバイクに乗って運動をしようと考えてい
る。  

 ここ数日多忙な出来事が発生して、心身ともに疲労感があるが、生き生
きしたギボウシを眺めながら、リフレッシュしたいと思っている。  

       


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬のギボウシ加温育成 | トップ | ギボウシ冬から春へ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (路地裏のギボウシ)
2010-03-03 21:30:20
こんばんは♪

呪い棚の制作、雨で終わりませんでしたよ。(泣)
今度の日曜日も天気悪いみたい・・・
ま~しゃ~ないか~(笑)

実生個体、良くなってきましたね。
gibousisukiさんの呪いが効いてますね。♪

霜が降りてない!♪ (gibousisuki)
2010-03-04 05:45:23
路地裏のギボウシさんオッハ~!♪
此方の現在の地表外気温は実測の結果2℃です。  
霜が降りていないです。♪ 先日の寒波の時の-10℃を考えると
暖かいです。♪v( ̄▽ ̄)ゞ

庭の福寿草も本格的に咲きだしました。♪

先日頂いたタネも、現在は発芽していますよ~!♪  楽しみです。

>呪い棚の制作、雨で終わりませんでしたよ。(泣)
楽しい事がまだ残っていると考えれば、嬉しいでしょう。

>実生個体、良くなってきましたね。
ワクワク!ドキドキ!しながら観察しています。(爆笑)v(^◇^;)
どうしたのでしょう (たぬきおやじ)
2010-03-04 11:18:14
家のぎぼうし未だ何の動きもありません?
一体如何したのでしょう、これが正常ですか?
これからだよ! (gibousisuki)
2010-03-04 14:48:45
ギボウシは草と同じ、水さえ与えていれば、これから芽が出ます。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事