気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

ガルパンの聖地 ・ 大洗を行く13 その4 「駅に戻ります!!」

2015年01月16日 | 大洗巡礼記

 小館館遺跡の東側は、現在は切通しとなって鹿島臨海鉄道の線路が通ります。線路敷設に先だって発掘調査が行われ、二つの堀切や土塁を伴う郭があったことが判明しています。土塁の郭は北側に開口部があり、これが大手口であったかと推定されています。その東側の尾根地形は現在も残っていますが、目立った遺構は無いとされています。


 尾根そのものも、線路の東側ではすぼまっていったん切れているので、城域がずっと続いているのでないことだけは理解出来ました。線路の位置にあった遺構からが小館館遺跡の範囲とみて良いようです。


 線路の切通しのすぐ東側に登ってみました。一帯は竹林になっており、切通しに面した西側には盛り上がりがありました。先行探査者の記事などで土塁の一部ではないかとされている盛り上がりですが、大洗町史に記載される発掘調査範囲の測量図を見ると、土塁を伴う郭がこれよりも高い位置にあったようなので、その郭の切岸の残存部とみた方が良いのかもしれません。


 盛り上がりの上に立って、切通しを見下ろしました。鹿島臨海鉄道の線路が見えました。この線路工事によって小館館遺跡の大手エリアおよび副郭が失われてしまったので、現存部分は中心にあたる主郭とそれを取り巻く空堀であることになります。


 そして竹林の中に広がる平坦地も、自然地形にしてはフラット過ぎますので、城域の周縁部の腰郭のような施設であった可能性が考えられます。


 丘裾の細い農道の脇に、傾いて立つ大洗町の町名標柱てす。現地が大洗町域にあたることが改めて実感出来ました。涸沼駅のあたりは鉾田市域になりますので、南の大館館遺跡が大洗町の南端に位置していることが分かります。


 小館館遺跡の東尾根裾から鹿島臨海鉄道の高架を見ました。丘裾の細い道は消えてしまいますが、南東方向へ踏み跡が伸びており、これをたどれば大館館遺跡の北東隅の虎口に行くことが出来ます。そこまでアプローチしてみたかったのですが、帰りの列車の時刻が迫ってきていましたので、次回の機会に回しました。


 小館館遺跡の範囲は小高い丘になっていますが、外からでもその地形がよく理解出来ます。


 高架下をくぐって細い道を引き返しました。左手には大館館遺跡の丘が指呼の間に望まれました。このように大小の城館遺跡が隣接する例は全国的に分布しており、多くは同一勢力または同族による城館のセットとして捉えられることが多いです。
 しかし、大館館および小館館に関しては記録も伝承類も現存しておらず、城主も歴史的背景も全く分かっていません。


 車道に戻り、小館館遺跡の尾根を見ました。大洗町では最もよく遺構を残す中世城館遺跡として城郭研究者や城郭ファンの間では有名ですが、地元大洗町では全くと言ってよいほど知られておらず、遺跡の位置表示板すらも見当たりません。大洗町の文化財行政の程度の低さが、ここでも露呈しています。


 小館館遺跡の尾根の先端部は、車道敷設に伴って削られています。削られた範囲は、遺構には及んでいませんが、周縁部の切岸下の斜面の一部が失われています。


 涸沼駅に戻りました。10分ほど余裕があったので、下の切符売場兼観光案内所で、係の方と話をして現地の概要などを教えていただきました。現在は鉾田市に含まれますが、もとは旭村だっところで、いま有名な鉾田メロンというのも、本来は旭村の特産物であったということです。
 これから大洗に向かいます、と話したら、係の方は大洗の出身であると明かしてくれました。そして「大洗は気質が荒っぽいところでしょう」と話していました。なんでも南部の大貫や夏海のあたりがそうらしいです。ガルパンの聖地エリアになっている磯浜地区や大貫の北部は、外からの移住者がかなり入っているので、大洗特有の荒っぽさは薄れている、ということでした。
 でも商店街のエリアは老舗が多いですから、商売の関係でもともと穏やかな雰囲気になっているように思われました。


 駅のホームから、大館館遺跡の丘を見ました。今回は下見ということで時間もあまり余裕が取れませんでしたが、大体の遺構範囲は見ることが出来ましたので良し、です。なかなか興味深い遺跡群でした。大洗の歴史を知るにはとても重要な、見ておくべき場所の一つだと分かりました。

 大洗では歴女マダムと呼ばれ親しまれる江口さんも、こうした中世戦国期の歴史や遺跡には殆ど縁が無いそうなので、大洗の歴史の長さ深さが改めて感じられてまいります。


 ホームの屋根下に並ぶウサギさんチームの六人のパネルです。中世戦国期の遺跡群を巡るという濃い歴史的探訪をしていても、ガルパンとの縁が切れないあたりは、さすがに大洗といったところでしょうか。 (続く)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガールズ&パンツァー 大洗女... | トップ | figma「五十鈴華」が届きました »
最新の画像もっと見る

大洗巡礼記」カテゴリの最新記事