エメラルドの瑕疵

旧 『楽母の人見知り日記』です。 最近、ご朱印集めがマイブーム

すぐれもの

2019-07-28 07:44:49 | 日記
食パン1斤が収まる大きさの密閉容器でここ何年もずっとぬか漬けを作っている。

定位置は冷蔵庫。
だった。。。

ところが、毎年のことながら夏場は冷蔵庫に入れるものが多くなる。
寒い時期ならラップしてテーブルに置いたままでも平気なお総菜の残りから、麦茶をはじめとする飲み物の類。 場所を取るスイカ、とか。
それに前にも書いたけれど、最近は醤油やソースといった調味料も『開栓後要冷蔵』だし、小麦粉や片栗粉といった粉もんも冷蔵庫保存が必須というんで、冷蔵庫内がごちゃごちゃ。
狭ーい! 

例え食パン1斤分のスペースでも空いたら嬉しい。

で。
ぬか床を放り出すことにした(笑)
味噌づくりを教えて貰ったジム友さんは、タッパーでぬか漬けをしているという。
完全密閉だから臭いもないし、当然、虫も来ない。 一年中キッチンに置いてるけど、全然大丈夫よ、という。

その言葉を聞いていた味噌づくりの仲間のひとりが、じゃあ私もタッパーでぬか漬けしたいと言い出して、味噌づくりの師匠に頼んで味噌の仕込みタッパーの色違いの容器を買った。
彼女も、タッパーが全く臭わないといって感激していた(笑)
しかも、密閉されて圧力がかかる?せいか、漬かるのも早いと言い出す。

梅も、梅酢が早く上がるからいいみたいよー、、、、などと言うのを聞くにつけ、私もぬか床をタッパーに移し替えて冷蔵庫内を少しでも広くしたいと思い、師匠に(笑)タッパーを頼んで!とお願いした。
知り合いがタッパーウェアの取り扱いをしているようで、梅干しや味噌づくりの時期になると安く分けてくれるらしい。
わたしも、ネット価格より安く分けてもらった。

冷蔵庫に入れるよりは発酵が早いので時々蓋が膨れるって(笑)
そうなったら蓋を開けてガスを逃す必要があるけれど、まぁ、なんにせよぬか床のかき混ぜはいるんだから。

何年も冷蔵庫保存だったmyぬか床さん、環境が変わってもよろしくね♪

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 土曜の土用(笑) | トップ | 葬送の仕事師たち »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ゆっきー)
2019-07-28 19:16:08
ぬか床、常温にすると漬かりが早くて忙しくなるかもしれませんね。
昔は甕に入れて糠漬けしていたような記憶が(笑)夏場はせっせと
急いで食べていました(笑)
こんばんは。 (エー)
2019-07-28 22:32:38
わが家では、何でもかんでも冷蔵庫という生活なので、なかなか冷蔵庫を1台にできずにいます。。。
特に、夏場は飲み物が占拠するので、せめぎ合いをしています。
すぐれものの密封容器が手に入って、ぬか床には強い味方ですね?!
おはようございます (楽母)
2019-07-29 08:06:45
ゆっきーさん
発酵のスピード早いです(笑) 蓋の蛇腹になったところが膨れてきます。
で、 ぬか床に手を入れるとふわっふわ(笑)
なんかビールの泡みたいな感じ。 これだと茄子でも色が抜けるまでにいい感じで漬かりそう。
せっせと食べたいところですが、わたし一人だしなー。

エーさん
子供の頃、醤油やソースは台所の隅に立ててありましたし、粉ものも容器に入れて棚においてありました。 そういうのが全部冷蔵庫入りだし、確かに飲み物がいっぱい(笑) 大型冷蔵庫に替えるには、スペースの関係で無理だし。。そういう事情もあって、我が家では買いだめができない、というのもあります。

コメントを投稿