仏典、聖書、ジョージ・アダムスキー氏により伝えられた宇宙精神文明(空=言葉=天の父=宇宙の英知=真如=法・ダルマ=灯明)

ワクチン薬害、祈りの科学的研究、人体構成分子によるオーソモレキュラー医学、医学の大罪、太陽系惑星文明の科学的証拠

502 日本 小児 不活化ワクチン 喘息 喘鳴 湿疹

2023年05月19日 15時51分47秒 | 崎谷博征 「ワクチンの真実」 ワクチン接種とワクチン非接種の自閉症リスク比較研究

502 日本 小児 不活化ワクチン 喘息 喘鳴 湿疹

 

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32635895/

Environ Health Prev Med. 2020 Jul 7;25(1):27. doi: 10.1186/s12199-020-00864-7.

Cumulative inactivated vaccine exposure and allergy development among children: a birth cohort from Japan

小児における不活化ワクチンの累積曝露とアレルギー発症:日本の出生コホート

Kiwako Yamamoto-Hanada 1 2, Kyongsun Pak 3, Mayako Saito-Abe 4 5, Limin Yang 4 5, Miori Sato 4 5, Hidetoshi Mezawa 5, Hatoko Sasaki 5, Minaho Nishizato 5, Mizuho Konishi 5, Kazue Ishitsuka 5, Kenji Matsumoto 5 6, Hirohisa Saito 5 6, Yukihiro Ohya 4 5; Japan Environment and Children’s Study (JECS) Group

PMID: 32635895 PMCID: PMC7341599

DOI: 10.1186/s12199-020-00864-7

 

Abstract要旨

Background: 背景

Adjuvants used in inactivated vaccines often upregulate type 2 immunity, which is dominant in allergic diseases.

不活化ワクチンに使用されるアジュバントは、アレルギー疾患で優勢である 2 型免疫を上方制御することがよくあります。

We hypothesised that cumulative adjuvant exposure in infancy may influence the development of allergies later in life by changing the balance of type 1/type 2 immunity.

私たちは、乳児期の累積的なアジュバント曝露が、1型/2型免疫のバランスを変化させることにより、その後のアレルギーの発症に影響を与える可能性があると仮説を立てました。

We examined the relationship between immunisation with different vaccine types and later allergic disease development.

私たちは、さまざまな種類のワクチンによる予防接種とその後のアレルギー疾患の発症との関係を調べました。

 

Methods: 方法

We obtained information regarding vaccinations and allergic diseases through questionnaires that were used in The Japan Environment and Children's Study (JECS), which is a nationwide, multicentre, prospective birth cohort study that included 103,099 pregnant women and their children.

私たちは、103,099 人の妊婦とその子供を対象とした全国規模の多施設共同前向き出生コホート研究である日本環境子ども調査(JECS)で使用されたアンケートを通じて、ワクチン接種とアレルギー疾患に関する情報を入手しました。

We examined potential associations between the initial vaccination before 6 months of age and symptoms related to allergies at 12 months of age.

私たちは、生後6か月前の初回ワクチン接種と生後12か月でのアレルギーに関連する症状との潜在的な関連性を調べました。

 

Results: 結果

Our statistical analyses included 56,277 children.

私たちの統計分析には 56,277 人の子供が含まれていました。

Physician-diagnosed asthma was associated with receiving three (aOR 1.395, 95% CI 1.028-1.893) or four to five different inactivated vaccines (aOR 1.544, 95% CI 1.149-2.075), compared with children who received only one inactivated vaccine.

医師が喘息と診断した場合は、不活化ワクチンを1種類のみ接種した小児と比較して、3種類の不活化ワクチン(aOR 1.395、95% CI 1.028-1.893)または4~5種類の異なる不活化ワクチン(aOR 1.544、95% CI 1.149-2.075)の接種と関連していた。

Similar results were found for two questionnaire-based symptoms, i.e. wheeze (aOR 1.238, 95% CI 1.094-1.401; three vaccines vs. a single vaccine) and eczema (aOR 1.144, 95% CI 1.007-1.299; four or five vaccines vs. a single vaccine).

同様の結果が、2 つのアンケートベースの症状、すなわち喘鳴 (aOR 1.238、95% CI 1.094-1.401; 3 つのワクチン vs. 1 つのワクチン) および湿疹 (aOR 1.144、95% CI 1.007-1.299; 4 つまたは 5 つのワクチン vs. .単一のワクチン)。

 

Conclusions: 結論

Our results, which should be cautiously interpreted, suggest that the prevalence of asthma, wheeze and eczema among children at 12 months of age might be related to the amount of inactivated vaccine exposure before 6 months of age.

私たちの結果は、慎重に解釈する必要がありますが、生後 12 か月の小児における喘息、喘鳴、湿疹の有病率は、生後 6 か月までの不活化ワクチンの曝露量に関連している可能性があることを示唆しています。

Future work should assess if this association is due to cumulative adjuvant exposure.

今後の研究では、この関連性が累積的なアジュバント曝露によるものであるかどうかを評価する必要がある。

Despite this possible association, we strongly support the global vaccination strategy and recommend that immunisations continue.

このような関連性の可能性にもかかわらず、私たちは世界的なワクチン接種戦略を強く支持し、予防接種を継続することを推奨します。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 501ワクチン接種の子どもの健... | トップ | 503 マウス ワクチンの生後早... »
最新の画像もっと見る

崎谷博征 「ワクチンの真実」 ワクチン接種とワクチン非接種の自閉症リスク比較研究」カテゴリの最新記事