仏典、聖書、ジョージ・アダムスキー氏により伝えられた宇宙精神文明(空=言葉=天の父=宇宙の英知=真如=法・ダルマ=灯明)

ワクチン薬害、祈りの科学的研究、人体構成分子によるオーソモレキュラー医学、医学の大罪、太陽系惑星文明の科学的証拠

3 ワクチン、抗体、集団免疫: 嘘とプロパガンダ

2023年07月19日 16時59分16秒 | 崎谷博征 「ワクチンの真実」 ワクチン接種とワクチン非接種の自閉症リスク比較研究

3 ワクチン、抗体、集団免疫: 嘘とプロパガンダ

 

[175] PLoS Med. 2010; 7: e1000258.

https://journals.plos.org/plosmedicine/article?id=10.1371/journal.pmed.1000258

Association between the 2008–09 Seasonal Influenza Vaccine and Pandemic H1N1 Illness during Spring–Summer 2009: Four Observational Studies from Canada

2008~2009年の季節性インフルエンザワクチンと2009年春~夏のパンデミックH1N1感染症との関連性:カナダでの4つの観察研究

Danuta M. Skowronski ,Gaston De Serres,Natasha S. Crowcroft,Naveed Z. Janjua,Nicole Boulianne,Travis S. Hottes,Laura C. Rosella,James A. Dickinson,Rodica Gilca,Pam Sethi,Najwa Ouhoummane,Donald J. Willison,Isabelle Rouleau, [ ... ],for the Canadian SAVOIR Team [ view all ]

Published: April 6, 2010

https://doi.org/10.1371/journal.pmed.1000258

Abstract要旨

Background背景

In late spring 2009, concern was raised in Canada that prior vaccination with the 2008–09 trivalent inactivated influenza vaccine (TIV) was associated with increased risk of pandemic influenza A (H1N1) (pH1N1) illness.

2009 年の晩春、カナダでは、2008 2009 年に接種された 3 価不活化インフルエンザ ワクチン (TIV) の事前接種がパンデミック インフルエンザ A (H1N1) (pH1N1) 疾患のリスク増加と関連しているとの懸念が提起されました。

Several epidemiologic investigations were conducted through the summer to assess this putative association.

この推定上の関連性を評価するために、夏にかけていくつかの疫学調査が実施された。

Methods and Findings方法と調査結果

Studies included: (1) test-negative case-control design based on Canada's sentinel vaccine effectiveness monitoring system in British Columbia, Alberta, Ontario, and Quebec; (2) conventional case-control design using population controls in Quebec; (3) test-negative case-control design in Ontario; and (4) prospective household transmission (cohort) study in Quebec.

研究には以下が含まれる:(1) ブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、オンタリオ州、およびケベック州におけるカナダの定点ワクチン有効性監視システムに基づく検査陰性症例対照計画。 (2) ケベック州の人口管理を使用した従来の症例管理設計。 (3) オンタリオ州における検査陰性症例対照計画。 (4) ケベック州における前向き世帯伝播(コホート)研究。

Logistic regression was used to estimate odds ratios for TIV effect on community- or hospital-based laboratory-confirmed seasonal or pH1N1 influenza cases compared to controls with restriction, stratification, and adjustment for covariates including combinations of age, sex, comorbidity, timeliness of medical visit, prior physician visits, and/or health care worker (HCW) status.

ロジスティック回帰を使用して、対照と比較した、地域または病院ベースの検査室で確認された季節性または pH1N1 インフルエンザ症例に対する TIV の影響のオッズ比を推定しました。年齢、性別、併存疾患、医療訪問の適時性、以前の医師の訪問、および/または医療従事者(HCW)のステータスの組み合わせを含む共変量の制限、層別化、調整が行われます。

For the prospective study risk ratios were computed.

前向き研究では、リスク比が計算されました。

Based on the sentinel study of 672 cases and 857 controls, 2008–09 TIV was associated with statistically significant protection against seasonal influenza (odds ratio 0.44, 95% CI 0.33–0.59).

症例672名と対照857名を対象としたセンチネル研究に基づくと、2008~2009年のTIVは季節性インフルエンザに対する統計的に有意な防御効果と関連していた(オッズ比0.44、95%CI 0.33~0.59)。

In contrast, estimates from the sentinel and three other observational studies, involving a total of 1,226 laboratory-confirmed pH1N1 cases and 1,505 controls, indicated that prior receipt of 2008–09 TIV was associated with increased risk of medically attended pH1N1 illness during the spring–summer 2009, with estimated risk or odds ratios ranging from 1.4 to 2.5.

対照的に、センチネルと、合計1,226人の検査室で確認されたpH1N1症例と1,505人の対照者を対象とした他の3つの観察研究からの推定値は、2008年から2009年にTIVの事前投与を受けたことが、春の間に医師の診察を受けたpH1N1疾患のリスク増加と関連していることを示した。 2009 年夏、推定リスクまたはオッズ比は 1.4 から 2.5 の範囲でした。

Risk of pH1N1 hospitalization was not further increased among vaccinated people when comparing hospitalized to community cases.

入院患者と市中感染患者を比較した場合、ワクチン接種を受けた人々の間では、pH1N1 による入院のリスクはさらに増加しませんでした。

Conclusions結論

Prior receipt of 2008–09 TIV was associated with increased risk of medically attended pH1N1 illness during the spring–summer 2009 in Canada.

2008 ~ 2009 年に TIV を以前に受けていたことは、カナダにおける 2009 年の春から夏にかけて pH1N1 疾患の医療機関を受診するリスクの増加と関連していました。

The occurrence of bias (selection, information) or confounding cannot be ruled out.

バイアス(選択、情報)や交絡の発生を排除することはできません。

Further experimental and epidemiological assessment is warranted.

さらなる実験的および疫学的評価が保証される。

Possible biological mechanisms and immunoepidemiologic implications are considered.

考えられる生物学的メカニズムと免疫疫学的影響が考慮されます。

 

 

[176] Int J Environ Res Public Health. 2019 Nov; 16(22): 4489.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31739554/

Int J Environ Res Public Health

. 2019 Nov 14;16(22):4489. doi: 10.3390/ijerph16224489.

Quadrivalent Influenza Vaccine-Induced Antibody Response and Influencing Determinants in Patients ≥ 55 Years of Age in the 2018/2019 Season

2018/2019シーズンにおける55歳以上の患者における四価インフルエンザワクチン誘発抗体反応と影響決定因子

Maria Ganczak 1 2, Paulina Dubiel 2, Marzena Drozd-Dąbrowska 2, Ewelina Hallmann-Szelińska 3, Karol Szymański 3, Lidia B Brydak 3

PMID: 31739554 PMCID: PMC6887788 DOI: 10.3390/ijerph16224489

Abstract要旨

The effects of immunization with subunit inactivated quadrivalent influenza vaccine (QIV) are not generally well assessed in the elderly Polish population.

ポーランドの高齢者においては、サブユニット不活化四価インフルエンザワクチン (QIV) による予防接種の効果は一般に十分に評価されていません。

Therefore, this study evaluated vaccine-induced antibody response and its determinants.

したがって、この研究ではワクチン誘発性の抗体反応とその決定要因を評価しました。

Methods: 方法

Consecutive patients ≥ 55 years old, attending a Primary Care Clinic in Gryfino, Poland, received QIV (A/Michigan/ 45/2015(H1N1)pdm09, A/Singapore/INFIMH-16-0019/2016 (H3N2), B/Colorado/06/2017, B/Phuket/ 3073/2013) between October-December 2018.

ポーランド、グリフィノのプライマリケアクリニックに通う55歳以上の連続患者はQIVを受けている(A/ミシガン/45/2015(H1N1)pdm09、A/シンガポール/INFIMH-16-0019/2016(H3N2)、B/コロラド /06/2017、B/プーケット/ 3073/2013) 2018 年 10 月から 12 月まで。

Hemagglutination inhibition assays measured antibody response to vaccine strains from pre/postvaccination serum samples.

赤血球凝集阻害アッセイでは、ワクチン接種前後の血清サンプルからのワクチン株に対する抗体反応を測定しました。

Geometric mean titer ratio (GMTR), protection rate (PR) and seroconversion rate (SR) were also calculated.

幾何平均力価比 (GMTR)、防御率 (PR)、および血清変換率 (SR) も計算されました。

Results: 結果

For 108 patients (54.6% males, mean age: 66.7 years) the highest GMTR (61.5-fold) was observed for A/H3N2/, then B/Colorado/06/2017 (10.3-fold), A/H1N1/pdm09 (8.4-fold) and B/Phuket/ 3073/2013 (3.0-fold).

108人の患者(男性54.6%、平均年齢:66.7歳)について、最も高いGMTR(61.5倍)がA/H3N2/で観察され、次いでB/Colorado/06/2017(10.3倍)、A/H1N1/pdm09( 8.4 倍)および B/プーケット/ 3073/2013(3.0 倍)。

Most patients had post-vaccination protection for A/H3N2/ and B/Phuket/3073/ 2013 (64.8% and 70.4%, respectively); lower PRs were observed for A/H1N1/pdm09 (41.8%) and B/Colorado/06/ 2017 (57.4%).

ほとんどの患者はワクチン接種後に A/H3N2/ および B/Phuket/3073/ 2013 に対して防御効果がありました (それぞれ 64.8% と 70.4%)。 A/H1N1/pdm09 (41.8%) および B/Colorado/06/2017 (57.4%) では低い PR が観察されました。

The SRs for A/H3N2/, A/H1N1/pdm09, B Victoria and B Yamagata were 64.8%, 38.0%, 46.8%, and 48.2%, respectively.

A/H3N2/、A/H1N1/pdm09、B Victoria、B 山形の SR は、それぞれ 64.8%、38.0%、46.8%、48.2% でした。

Patients who received QIV vaccination in the previous season presented lower (p < 0.001 and p = 0.03, respectively) response to B Victoria and B Yamagata.

前シーズンにQIVワクチン接種を受けた患者は、B VictoriaおよびB Yamahaに対して低い反応(それぞれp < 0.001およびp = 0.03)を示しました。

Conclusions:結論

QIV was immunogenic against the additional B lineage strain (B Victoria) without significantly compromising the immunogenicity of the other three vaccine strains, therefore, adding a second B lineage strain in QIV could broaden protection against influenza B infection in this age group.

QIV は、他の 3 つのワクチン株の免疫原性を大きく損なうことなく、追加の B 系統株 (B Victoria) に対して免疫原性を示しました。したがって、QIV に 2 番目の B 系統株を追加すると、この年齢層における B 型インフルエンザ感染に対する防御を拡大できる可能性があります。

As the QIV immunogenicity differed regarding the four antigens, formulation adjustments to increase the antigen concentration of the serotypes that have lower immunogenicity could increase effectiveness.

IV の免疫原性は 4 つの抗原に関して異なるため、免疫原性の低い血清型の抗原濃度を高めるように製剤を調整すると、有効性が高まる可能性があります。

Prior season vaccination was associated with lower antibody response to a new vaccine, although not consistent through the vaccine strains.

シーズン前のワクチン接種は、新しいワクチンに対する抗体反応の低下と関連していましたが、ワクチン株全体では一貫していませんでした。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

「自然免疫よりワクチン免疫」というのも、サイエンスではありません。実際、麻疹の研究で は、自然感染のほうがワクチン感染よりも抗体量および維持期間も長く、麻疹に対する免疫が 高かったのです【177, 178】。

[177] Virol J, 7, 87 2010 May 6.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/20444295/

Virol J

. 2010 May 6;7:87. doi: 10.1186/1743-422X-7-87.

Low titers of measles antibody in mothers whose infants suffered from measles before eligible age for measles vaccination

Hong Zhao 1, Pei-Shan Lu, Yali Hu, Qiaozhen Wu, Wenhu Yao, Yi-Hua Zhou

PMID: 20444295 PMCID: PMC2874774 DOI: 10.1186/1743-422X-7-87

Abstract要旨

Background:背景

Resurgence or outbreak of measles recently occurred in both developed and developing countries despite long-standing widespread use of measles vaccine.

麻疹ワクチンは長年にわたって広く使用されてきたにもかかわらず、最近、先進国と発展途上国の両方で麻疹の再流行または発生が発生しています。

Measles incidence in China has increased since 2002, particularly in infants and in persons >or= 15 years of age.

国における麻疹の発生率は、2002 年以降、特に乳児および 15 歳以上の人々で増加しています。

It is speculated that infants may acquire fewer measles IgG from their mothers, resulting in the reduced duration of protection during their early months of life.

乳児が母親から受け取る麻疹 IgG の量が少なく、その結果、生後数か月間での防御期間が短くなる可能性があると推測されています。

This study aimed to clarify the reason of increased susceptibility to measles in young infants in China.

この研究は、中国の幼児において麻疹に対する感受性が増加する理由を解明することを目的とした。

Measles IgG in 24 measles infants <or= 9 months of age and their vaccinated mothers was quantitatively measured.

生後9か月未満の麻疹乳児24名とワクチン接種を受けた母親の麻疹IgGを定量的に測定した。

The mean measles neutralizing titer in the vaccinated mothers and in 13 age-match women with the histories of clinical measles were compared.

ワクチン接種を受けた母親と麻疹の臨床歴を持つ年齢が一致する女性13人の平均麻疹中和力価を比較した。

Results: 結果

All the mothers were confirmed to be vaccinated successfully by the presence of measles IgG.

麻疹 IgG の存在により、母親全員がワクチン接種に成功したことが確認されました。

Six vaccinated mothers were positive for measles IgM and had high concentrations of measles IgG and the neutralizing antibody, indicating underwent natural boosting.

ワクチン接種を受けた母親6人は麻疹IgM陽性で、高濃度の麻疹IgGと中和抗体を有しており、自然追加免疫を受けたことが示された。

The mean measles neutralizing titer in 18 vaccinated mothers without natural boosting were significantly lower than that in 13 age-match women with the histories of clinical measles (1:37 vs 1:182, P < 0.05).

自然追加免疫を受けていないワクチン接種を受けた母親18人の平均麻疹中和力価は、臨床麻疹の既往歴のある年齢が一致する女性13人よりも有意に低かった(1:37 vs 1:182P < 0.05)

Conclusions:結論

Our results suggest that infants born to mothers who acquired immunity to measles by vaccination may get a relatively small amount of measles antibody, resulting in loss of the immunity to measles before the vaccination age.

私たちの結果は、ワクチン接種によって麻疹に対する免疫を獲得した母親から生まれた乳児は比較的少量の麻疹抗体を獲得する可能性があり、その結果、ワクチン接種年齢以前に麻疹に対する免疫を失う可能性があることを示唆しています。

Measures to improve the immunity in young infants not eligible for measles vaccination would be critical to interrupt the measles transmission in China.

中国での麻疹の伝播を阻止するには、麻疹ワクチン接種の資格のない幼児の免疫力を向上させる措置が重要となる。

 

 

[178] Vaccine. 2003 Jun 20; 21(21-22): 2948-53.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12798638/

Vaccine

. 2003 Jun 20;21(21-22):2948-53. doi: 10.1016/s0264-410x(03)00113-0.

Immunity against measles in populations of women and infants in Poland

ポーランドの女性と乳児集団における麻疹に対する免疫

Wieslawa Janaszek 1, Janusz Slusarczyk

PMID: 12798638 DOI: 10.1016/s0264-410x(03)00113-0

Abstract要旨

During the 1997-1998 measles epidemic in Poland a high attack rate occurred in infants up to 1 year of age (24.6/100,000 in comparison with 5.5/100,000 in total population).

1997年から1998年にかけてポーランドで麻疹が流行した際、1歳までの乳児に高い発病率が発生しました(総人口では10万人あたり5.5人であるのに対し、10万人あたり24.6人)。

Routine vaccination against measles for infants aged 13-15 months was introduced in Poland in 1975, and a second dose added in 1991.

ポーランドでは1975年に生後13~15カ月の乳児を対象とした麻疹の定期予防接種が導入され、1991年には2回目の接種が追加された。

The recommended age for measles vaccination was based on information gathered in years when most mothers had a natural measles.

麻疹ワクチン接種の推奨年齢は、ほとんどの母親が自然麻疹に罹患していた年に収集された情報に基づいています。

Nowadays, many mothers have received measles vaccine. Early loss of passively acquired measles antibody may occur in infants of women who received measles vaccine, because measles vaccine induces lower antibody titres than does natural infection.

現在、多くの母親が麻疹ワクチンを受けています。 麻疹ワクチンは自然感染よりも低い抗体力価を誘導するため、麻疹ワクチンを受けた女性の乳児では受動的に獲得された麻疹抗体の早期喪失が発生する可能性があります。

Therefore, measles-specific antibody titres were determined among vaccinated and unvaccinated women as well as among infants, whose mothers were born after 1976 and likely were vaccinated (Group 1), and those, whose mothers were born before 1969 and likely have had a natural measles (Group 2).

したがって、麻疹特異的抗体力価は、ワクチン接種を受けた女性と受けていない女性、および乳児の間で測定されました。

母親が 1976 年以降に生まれ、ワクチン接種を受けていた可能性が高い人 (グループ 1)、および母親が 1969 年以前に生まれ、麻疹に自然に感染した可能性が高い人 (グループ 2)。

All women that were born in prevaccination era had significantly higher geometric mean titre (GMT) of measles antibody than those who were vaccinated (P<0.001).

ワクチン接種前の時代に生まれた女性は全員、ワクチン接種を受けた女性よりも麻疹抗体の幾何平均力価(GMT)が有意に高かった(P<0.001)。

Also infants from Group 2 at every age had higher GMT of measles antibody than those of Group 1.

また、グループ 2 の乳児は、どの年齢でもグループ 1 の乳児よりも麻疹抗体の GMT が高かった。

The antibody decay was significantly faster among infants whose mothers acquired immunity by measles vaccination.

母親が麻疹ワクチン接種によって免疫を獲得した乳児では、抗体の減衰が著しく早かった。

Because nowadays the majority of women in childbearing age are vaccinated against measles, earlier vaccination in the infants should be considered.

現在、出産適齢期の女性の大多数が麻疹ワクチン接種を受けているため、乳児への早期ワクチン接種を検討する必要があります。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

そもそもワクチンによる抗体産生は「免疫獲得」を意味するものではありません[179, 180】。

[179] J Infect Dis, 190 (5), 998-1005 2004 Sep 1.

mitz, Keith A Reimann, Fernando P Polack, Diane E Griffin, Norman L Letvin

PMID: 15295708 DOI: 10.1086/422846

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15295708/

 

Abstract要旨

 

The development of an improved vaccine for controlling measles virus (MV) infections in the developing world will require an understanding of the immune mechanisms responsible for the clearance of this virus.

発展途上国における麻疹ウイルス(MV)感染を制御するための改良されたワクチンの開発には、このウイルスの排除に関与する免疫機構の理解が必要となる。

To evaluate the role of humoral immunity in the containment of MV, rhesus monkeys were treated at the time of MV challenge with either anti-CD20 monoclonal antibody (MAb) infusion, to deplete B lymphocytes, or both anti-CD20 and anti-CD8 MAb, to deplete both B lymphocytes and CD8+ effector T lymphocytes.

MVの封じ込めにおける体液性免疫の役割を評価するために、アカゲザルをMV攻撃時に、Bリンパ球を枯渇させるための抗CD20モノクローナル抗体(MAb)注入、またはB リンパ球と CD8+ エフェクター T リンパ球の両方を枯渇させるために抗CD20および抗CD8 MAbの両方で治療した。

 

Although the MV-specific antibody response in CD20+ lymphocyte-depleted monkeys was delayed by >1 week, the kinetics of MV clearance did not differ from those for monkeys that received control MAb.

CD20+リンパ球枯渇サルにおけるMV特異的抗体反応は1週間以上遅延したが、MVクリアランスの動態は対照MAbを投与されたサルの動態と変わらなかった。

Furthermore, unusual clinical sequelae of MV infection were not observed in these monkeys.

らに、これらのサルでは、MV 感染の異常な臨床的続発症は観察されませんでした。

(訳注: Bリンパ球無しでも、麻疹から回復し異常な臨床症状はない)

 

In contrast, MV-infected rhesus monkeys depleted of both CD20+ and CD8+ lymphocytes had a prolonged duration of viremia and developed a desquamating skin rash.

対照的に、CD20+およびCD8+リンパ球の両方を枯渇させたMV感染アカゲザルでは、ウイルス血症の期間が長くなり、落屑性の皮膚発疹が発生しました。

These findings indicate that humoral immunity plays a limited role in the control of MV replication in an MV-naive individual and suggest that new measles vaccination strategies should focus on the elicitation of cell-mediated immune responses, in addition to neutralizing antibodies, to facilitate rapid elimination of locally replicating virus.

これらの発見は、MV未感染者におけるMV複製の制御において体液性免疫が果たす役割が限定的であることを示しており、新しい麻疹ワクチン接種戦略は迅速なワクチン接種を促進するために、中和抗体に加えて、局所的に複製するウイルスを排除するために、細胞性免疫応答の誘発に焦点を当てるべきであることを示唆している。

 

[180] Immunity, 36 (3), 415-26 2012 Mar 23.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22386268/

Immunity

. 2012 Mar 23;36(3):415-26. doi: 10.1016/j.immuni.2012.01.013. Epub 2012 Mar 1.

B cell maintenance of subcapsular sinus macrophages protects against a fatal viral infection independent of adaptive immunity

B細胞による被膜下洞マクロファージの維持は、適応免疫とは独立して致死的なウイルス感染を防御します

E Ashley Moseman 1, Matteo Iannacone, Lidia Bosurgi, Elena Tonti, Nicolas Chevrier, Alexei Tumanov, Yang-Xin Fu, Nir Hacohen, Ulrich H von Andrian

PMID: 22386268 PMCID: PMC3359130 DOI: 10.1016/j.immuni.2012.01.013

 

Abstract要旨

Neutralizing antibodies have been thought to be required for protection against acutely cytopathic viruses, such as the neurotropic vesicular stomatitis virus (VSV).

中和抗体は、神経向性水疱性口内炎ウイルス (VSV) などの急性細胞変性ウイルスに対する防御に必要であると考えられています。

Utilizing mice that possess B cells but lack antibodies, we show here that survival upon subcutaneous (s.c.) VSV challenge was independent of neutralizing antibody production or cell-mediated adaptive immunity.

B細胞を保有するが抗体を持たないマウスを利用して、我々はここで、皮下(s.c.VSV攻撃時の生存が中和抗体産生や細胞性適応免疫とは無関係であることを示す。

However, B cells were absolutely required to provide lymphotoxin (LT) α1β2, which maintained a protective subcapsular sinus (SCS) macrophage phenotype within virus draining lymph nodes (LNs).

しかし、B細胞は、ウイルス流入リンパ節(LN)内の防御被膜下洞(SCS)マクロファージ表現型を維持するリンホトキシン(LT)α1β2を提供するために絶対に必要でした。

Macrophages within the SCS of B cell-deficient LNs, or of mice that lack LTα1β2 selectively in B cells, displayed an aberrant phenotype, failed to replicate VSV, and therefore did not produce type I interferons, which were required to prevent fatal VSV invasion of intranodal nerves.

B細胞欠損LN、またはB細胞で選択的にLTα1β2を欠くマウスのSCS内のマクロファージは、異常な表現型を示し、VSVを複製できず、したがってI型インターフェロンを産生しませんでした。これらは、致命的なVSVの節内神経への侵入を防ぐために必要でした。

Thus, although B cells are essential for survival during VSV infection, their contribution involves the provision of innate differentiation and maintenance signals to macrophages, rather than adaptive immune mechanisms.

したがって、B細胞はVSV感染時の生存に不可欠ですが、B細胞の寄与には、適応免疫機構ではなく、マクロファージへの自然分化および維持シグナルの提供が含まれます。

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++

抗体産生能力を無くした(Bリンパ球の機能障害)マウスにインフルエンザウイルスを感染させた実験でも、抗体がなくてもウイルスを排除できることが分かっています 【181】

[181] J Exp Med 1997; 186(12): 2063 - 8.

 

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9396777/

J Exp Med. 1997 Dec 15;186(12):2063-8. doi: 10.1084/jem.186.12.2063.

Resistance to and recovery from lethal influenza virus infection in B lymphocyte-deficient mice

Bリンパ球欠損マウスにおける致死性インフルエンザウイルス感染に対する耐性と回復

M B Graham 1, T J Braciale

PMID: 9396777 PMCID: PMC2199163 DOI: 10.1084/jem.186.12.2063

 

Abstract要旨

In the adaptive immune response to most viruses, both the cellular and humoral arms of the immune system play complementary roles in eliminating virus and virus-infected cells and in promoting recovery.

ほとんどのウイルスに対する適応免疫応答では、免疫系の細胞部門と体液部門の両方が、ウイルスおよびウイルス感染細胞を排除し、回復を促進するという点で相補的な役割を果たします。

To evaluate the relative contribution of CD4+ and CD8+ effector T lymphocytes in virus clearance and recovery, we have examined the host response to lethal type A influenza virus infection in B lymphocyte-deficient mice with a targeted disruption in the immunoglobulin mu heavy chain.

ウイルスの排除と回復におけるCD4+およびCD8+エフェクターTリンパ球の相対的な寄与を評価するために、免疫グロブリンμ重鎖を標的として破壊したBリンパ球欠損マウスにおける致死性A型インフルエンザウイルス感染に対する宿主の反応を調べた。

Our results indicate that naive B cell-deficient mice have a 50- 100-fold greater susceptibility to lethal type A influenza virus infection than do wild type mice.

我々の結果は、ナイーブB細胞欠損マウスは野生型マウスよりも致死性のA型インフルエンザウイルス感染に対する感受性が50100倍高いことを示している。

However, after priming with sublethal doses of influenza, immune B cell-deficient animals show an enhanced resistance to lethal virus infection.

しかし、亜致死量のインフルエンザで初回刺激した後、免疫 B 細胞欠損動物は致死ウイルス感染に対する耐性が強化されます。

This finding indicates that an antibody-independent immune-mediated antiviral mechanism accounts for the increased resistance to lethal virus challenge.

この発見は、抗体非依存性の免疫介在性抗ウイルス機構が、致死性ウイルス攻撃に対する耐性の増加の原因であることを示している。

To assess the contribution of influenza-specific CD4+ and CD8+ effector T cells in this process, defined clonal populations of influenza-specific CD4+ and CD8+ effector T cells were adoptively transferred into lethally infected B cell-deficient mice.

このプロセスにおけるインフルエンザ特異的 CD4+ および CD8+ エフェクター T 細胞の寄与を評価するために、インフルエンザ特異的 CD4+ および CD8+ エフェクター T 細胞の定義されたクローン集団を致死感染 B 細胞欠損マウスに養子移入しました。

Cloned CD8+ effectors efficiently promoted recovery from lethal infection, whereas cloned CD4+ T cells conferred only partial protection.

クローン化された CD8+ エフェクターは致死感染からの回復を効率的に促進しましたが、クローン化された CD4+ T 細胞は部分的な防御しか与えませんでした。

These results suggest that memory T lymphocytes can act independently of a humoral immune response in order to confer resistance to influenza infection in immune individuals.

これらの結果は、免疫のある個体にインフルエンザ感染に対する耐性を与えるために、記憶 T リンパ球が体液性免疫応答とは独立して作用できることを示唆しています。

The potential implications of these results for vaccination against human influenza infection are discussed.

ヒトのインフルエンザ感染に対するワクチン接種に対するこれらの結果の潜在的な意味について議論します。

 

+++++++++++++++++++++++++++++++++++

新型コロナウイルス感染でも、血液中の抗体量と中和活性(neutralizing activity) に相関関係が薄いことが報告されています【182】

中和活性とは、ウイルスに特異的に抗体が結合して、感染性を低下させる能力のことを指しています。この論文では、抗体の中和活性と感染予防とは関係がないことも述べてい ます。これは、「抗体は微生物のミサイルではなく、ちり取りである」という私の免疫理 論(形態形成維持理論)に合致しています。 新型コロナウイルス感染症の臨床症状の重 症度と抗体量との間の関係も認められていま せん【183】。

 

[182] medRxiv preprint doi: https://doi.org/10.1101/2020.07.10.20150375

Poor correlation between antibody titers and neutralizing activity in sera from SARS-CoV-2 infected subjects

SARS-CoV-2感染者の血清中の抗体力価と中和活性の間の相関性は低い

 View ORCID ProfileElena Criscuolo,  View ORCID ProfileRoberta A. Diotti, Marta Strollo, Serena Rolla,  View ORCID ProfileAlessandro Ambrosi,  View ORCID ProfileMassimo Locatelli,  View ORCID ProfileRoberto Burioni,  View ORCID ProfileNicasio Mancini,  View ORCID ProfileMassimo Clementi,  View ORCID ProfileNicola Clementi

doi: https://doi.org/10.1101/2020.07.10.20150375

Now published in Journal of Medical Virology doi: 10.1002/jmv.26605

Abstract要旨

Plenty of serologic tests for SARS-CoV-2 have been developed so far, thus documenting the importance of evaluating the relevant features of the immune response to this viral agent.

これまでに SARS-CoV-2 の血清学的検査が多数開発されており、このウイルス病原体に対する免疫応答の関連する特徴を評価することの重要性が実証されています。

The performance of these assays is currently under investigation.

これらのアッセイの性能は現在調査中です。

Amongst them, LIAISON® SARS-CoV-2 S1/S2 IgG by DiaSorin and Elecsys Anti-SARS-CoV-2 cobas® by Roche are currently used by laboratory medicine hospital departments in Italy and many other countries.

そのうち、DiaSorin 社の LIAISON® SARS-CoV-2 S1/S2 IgG と Roche 社の Elecsys Anti-SARS-CoV-2 cobas® は現在、イタリアおよび他の多くの国の検査医学病院部門で使用されています。

In the present study, we have firstly compared two serologic tests on serum samples collected at two different time points from forty-six laboratory-confirmed COVID-19 subjects.

本研究では、まず、臨床検査で新型コロナウイルス感染症が確認された46名の被験者から2つの異なる時点で採取した血清サンプルについて、2つの血清学的検査を比較しました。

Secondly, eighty-five negative serum samples collected before the SARS-CoV-2 pandemic were analyzed.

次に、SARS-CoV-2のパンデミック前に収集された85の陰性血清サンプルが分析されました。

Thirdly, possible correlations between antibody levels and the resulting neutralizing activity against a clinical isolate of SARS-CoV-2 were evaluated.

第三に、抗体レベルと、SARS-CoV-2の臨床分離株に対する結果として生じる中和活性との間の可能な相関関係が評価された。

Results revealed that both tests are endowed with low sensitivity on the day of hospital admission, which increased to 97.8 and 100% for samples collected after 15 days for DiaSorin and Roche tests, respectively.

その結果、入院当日はどちらの検査も感度が低く、15日後に採取されたサンプルではDiaSorin検査では97.8%、Roche検査では100%に上昇したことが明らかになりました。

The specificity of the two tests ranges from 96.5 to 100%, respectively.

2 つのテストの特異性は、それぞれ 96.5 ~ 100% の範囲です。

Importantly, a poor direct correlation between antibody titers and neutralizing activity levels was evidenced in the present study.

重要なことに、本研究では、抗体力価と中和活性レベルとの間の直接的な相関関係が乏しいことが証明された。

 

 

[183] Lancet Infect Dis. 2020 May; 20(5): 565-574.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32213337/

ネットの要旨には、「新型コロナウイルス感染症の臨床症状の重症度と抗体量との間の関係も認められていません【183】。」

という内容は書かれていない。

本文の議論に以下のように書かれている。

「Serum antibody levels were not correlated with clinical severity.

血清抗体レベルは臨床的重症度と相関しませんでした。」

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2 ワクチン、抗体、集団免疫:... | トップ | 「信じる者は騙される」医学... »
最新の画像もっと見る

崎谷博征 「ワクチンの真実」 ワクチン接種とワクチン非接種の自閉症リスク比較研究」カテゴリの最新記事