なるへそブログ

日々の暮らしの中で気づいた新しい発見「なるへそ~」と思った出来事を書き綴ります

土偶と埴輪の違い

2014-10-15 00:13:16 | 似ている言葉
先日、某博物館にて開催されていた、土偶展を鑑賞する機会がありました

人(女性?)の形をしていて、目とか足とかがビヨーンと大きくなっていて、見るからに神秘的な気分になってしまいました

一緒に行った人が、しきりに「埴輪!埴輪!」と言うので、「違うよ、土偶だよ!」というやりとりを何度かしました

でも実際のところ、土偶と埴輪の違いって何なのでしょうか。。。?

そんなわけで、調べてみました


まず大きく違うのが、時代です

土偶が縄文時代に作られていたのに対し、埴輪は古墳時代に作られていました。

なるへそ。これは全然違いますね

次に、利用の仕方です。

土偶は主に祭祀用に使われていました。縄文時代ですから、まだ稲作は行われていません。災厄を遠ざけたり、子孫繁栄を願ったりしたのでしょうか。足などの一部分が意図的に欠けているものが多いため、病気やケガからの復活を祈ったという説もあります

一方の埴輪は主に副葬品として使用されていたようです。古墳などに並べられていたものが数多く発掘されています。

その形も種類が豊富で、人の形をしたものや、動物・家の形をしたものなどがあったようです

そういえば昔、教育テレビで『おーい!はに丸』という番組がありましたね。子どもの頃、たまに見ていました。あれに出てきたのも、人の形と馬の形をした埴輪くん達でした

土偶と埴輪、何となく似ているようですが、実は時代も使われ方も全く違うことが分かりました


教科と科目の違い

2014-09-24 18:50:28 | 似ている言葉
~似ている言葉の違いシリーズ~

今回は「教科」「科目」についてです

学校の話などをする時にこの言葉が混同してしまうケースがあるのですが、あまりきちんと理解していませんでした。

そこで今回調べてみました

まずは「教科」から。教科は学習内容をいくつかの分類に分けた時の、一番大きな分類される項目のことです。ちょっと言葉にするとぼんやりしてますね。

ウィキペディアなどを見ると、どうやら定義自体は完全にまとまっていないみたいです。

ざっくり言うと、いわゆる「国語」とか「社会」とか「理科」というまとまりが教科になります

“5教科”なんて言ったりしますが、よく調査書とかで評定平均を出すときも、基本的には教科単位で出されます

次に「科目」です。こちらは教科をもう少し細分化した項目のことです。

例えば国語という教科は、その中で「現代文」やら「古典」といった科目に分けられています。教科が社会科であれば、「日本史」「世界史」「地理」といった具合です

なるへそ!普段の授業の時間割などはこの「科目」で構成されますよね。学期ごとの成績なんかも基本的には科目単位です

中学校までは「教科」単位で広く浅く。高校からは「科目」ごとに専門的に深く掘り下げて学んでいく、といった感じでしょうか

似ているようで違う言葉。また1つ勉強になりました



総本山と大本山

2014-02-22 13:43:12 | 似ている言葉
先日、東京タワーに遊びに行った際、近くの増上寺にも足を運んでみました。徳川家の菩提寺として有名なお寺ですね。最近はきゃりーぱみゅぱみゅさんがライブをしたり、お寺全体を使ってプロジェクションマッピングを実施していたことでも話題になりました

さてこの増上寺。この間テレビで紹介された時、「浄土宗の大本山」と説明がされていました。

ん?確か高校の日本史で学んだ記憶によると、浄土宗の大本山は京都の知恩院だったような…。でもまてよ?知恩院は大本山ではなく、総本山だったよな…

大本山と総本山。似ている言葉が出てきてしまい、混乱してしまいました

そんなわけで調べてみると次のようなことが分かりました。

まずこの総本山とか大本山というのは、各宗派に属するお寺の位置づけを表す言葉なのだそうです。現代風の言葉で「ランク付け」と言っても良いかもしれません。

一般的に総本山が最も高い位置にあたり、その下に大本山・本山と続くようです。先述の浄土宗の場合、日本史で習った通り総本山は知恩院でした。それに続く大本山に、今回取り上げた増上寺や、金戒光明寺(京都)、善光寺大本願(長野)があります

さらに次に続く本山として、蓮華寺(滋賀)があり、総本山→大本山→本山→一般寺院といったピラミッド型のような並びで宗派のお寺が管理されていました

なるへそ。同じ宗派の中にも“格”みたいなものがあって、一定の序列があるんですね。この辺はそれほど違和感はありません。

ただし全ての宗派が同様の体制をしいているわけではないようです

例えば曹洞宗の場合、総本山は指定されていません。大本山として永平寺(福井)・総持寺(神奈川)の2つの寺院が設定されています。この辺は宗派の考え方もあるのでしょう

これらお寺の格付けができたのには、江戸時代の幕府による政策が影響しているようです。

幕府が幕藩体制を揺るがしうる存在として警戒していたのが「宗教」です。踏み絵に見られるキリスト教の弾圧は有名ですね。

その目は古来から日本に根付いていた仏教にも向けられました。全国各地に建つ寺院が各々勝手な行動を取らないよう、各宗派に本山を設定し、厳しく統制しようとしたのでした。これがいわゆる本山末寺制というやつです

なるへそ、なるへそ。つまり全ての寺院はどこかの本山につながっているんですね

さっそく近所にあるお寺がどの本山ちながりがあるのか、調べてみようと思います

収入と所得の違い

2013-11-07 18:43:06 | 似ている言葉
~似ている言葉の違いシリーズ~

今回は「収入」と「所得」の違いについてです

最近、自分の収入について調べる要件ができ、上記の違いを知りました。

会社員として勤めるような僕の場合、毎月の給与明細には様々な数字が記載されていますまず基本給があって、それに各種手当がプラスされ、その月の総支給額が決まります。実際にはそこから税金や社会保険料が引かれた額が手元に来るのですが(手取りというやつです)、それらが引かれる前の総支給額のことを「収入」と呼びます。※ただし、交通費だけは収入には含まれないそうです。

つまり、「年収」と言った場合は1年間で得た総支給額を指しているわけです

それに対し「所得」というのは、収入から必要経費を差し引いた額のことを呼ぶのだそうです。

、、ん?必要経費…

自営業の人ならば経費が出せるはずです。でも我々サラリーマンには自分の労働に対する必要経費がピンと来ません

実はサラリーマンは必要経費を特定するのが難しいため、「収入(年収)に対してこれくらい」という基準がちゃんと定められているようです。これを「給与所得控除」とも呼びます

例えば年収が400万円の人の場合、400万円×20%+54万円=134万円が必要経費(=給与所得控除額)となるのだそうです。※計算式は年収によって何段階か違いがあるみたいです。
上記の場合はつまり、差額の266万円が「所得」となるわけです

ちょっと難しくなってきたけどなるへそー。収入と所得。言葉は似ていますが、金額にすると結構な差が出てくるんですね

両者の違いが分かったところで、では私たちが納めている税金は収入と所得のどちらにかかっているのでしょうか…?

答えは「所得」です。“所得税”というくらいですから何となくイメージはできますね

年末調整の時期が近づいてきましたが、普段きちんと理解していなかったお金の仕組みをもっともっと勉強していきたいと思います


署名と記名

2013-07-06 07:24:35 | 似ている言葉
契約書などを作成する際、「署名」や「記名」をする欄がたいていついています。特に気にしていませんてましたが、厳密にいうとこの2つは意味が違うそうです。

署名は“自筆”が前提です。本人の筆跡できちんと記入されているかが、もっとも大切なポイントになってきます。

それに対し記名は“名前が記載され”ていれば良く、例えばゴム印だったり、パソコンなどで入力された文字でも構わないのだそうです。

なるへそ、「名前を記入する」という行為も、それを表す言葉によって意味合いが変わってくるのですね。

日本語は意味が深い!