ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

山岳ジオラマ 12 坑道制作

2021-09-11 00:00:01 | 鉄道模型 HOジオラマ
 山岳レイアウトシリーズ鉱山セクション の制作を始めます。 地下には 鉱山の坑道 も作ります。
 上の写真は2年前に制作した 9mmナローレイアウト のものです。 同様の坑道を、さらにグレードアップで望みます。





 もけいや松原自動往復運転装置 を設置します。 ヤフオクで購入できます。 12V 1Aの ACアダプター付きで、6680円でした。
 タイマーをOFFにすれば、フツーに パワーパックとして使えます。

 線路の全長は1.7mです。 線路にダイオードを2つ ハンダ付けしました。 動作は上々です。




 ウッドランドシーニックストンネルポータル を購入しました。 2コ入りです。 石膏を型に流して作られたものなので、白色でした。 水彩絵の具で木製っぽく塗りました。
 Nゲージ用ですが、背が高かったので 下側を数mmカットしています。




 PECO9mmナロー用フレキシブルレール を敷き、バラストを撒きました。




 軟質プラ板を直径3cm位に切り、貼り合わせて ターンテーブル っぽいものを仕込みました。 もちろん飾りです。 交差するレールは H型のプラ材から切り出しています。
 ターンテーブルが有ると無いとでは、印象が大きく異なります。




 3cm厚の スタイロフォーム を高さ4cmに切り、内側の壁を作りました。 指で掘って、凹凸を付けています。




 バラストを撒き、木工用ボンド水溶液で固め、こげ茶色系に塗っていきます。
 写真の右側の線路に、もう1つのダイオードが写っているのが見えます。




 壁もこげ茶色系です。 坑道を掘った時の岩を 線路のバラストに使用するので、同じ色になります。




 ホームセンターで ストロー竹串 を買ってきました。 ストローは材木として、竹串はその芯材として使うのですが、ちょうどいい数量では売ってませんでした。
 200本の竹串なんて、一生使い切れない自信があります。




 ストローを20本ほど、チーク色の 油性ニス で筆塗りしました。 洗濯バサミが便利です。
 地下水でぬれた丸太が 裸電球に照らされてオレンジ色に光っているイメージです。




 坑道を崩落から守るための鋼材を作ります。 軟質プラ板を重ね貼りし、1.5mmの穴をあけました。




 たまたま 直径1mmの 洋白線材 が入手できたので、竹串は使わない事になりました。 ストローの全長が18cmなので、6等分して 3cmで使うことにします。
 ニスの塗りムラが目立ちますが、そこがいいんです。。。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足尾町の、渡良瀬橋 | トップ | 山岳ジオラマ 13 坑道制作 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tyako)
2021-09-13 09:28:08
おはようございます。
ニスの塗りムラが目立ちますが、そこがいいんです
これは性格なのか、風情なのか?
どっちでしょう。
tyakoさま (fusechan)
2021-09-14 01:06:19
こんにちは。
ワビ・サビ(?)
材木の腐食を表現したかったので、わざとマダラに塗ることで、実感身が増すという判断です。
塗装を汚すことで、時間経過を表現する手法です。 いい味(風情)が出ます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道模型 HOジオラマ」カテゴリの最新記事