真空管アンプの自作日記

しばらく中断していたアンプ作りを、また始めようかと思っています。
備忘録を兼ねてます。

6B4Gシングルアンプ一応完成

2021-02-02 11:46:59 | 6B4Gシングル
先日、NC-14の2次側に22KΩの抵抗を負荷して歪の打ち消しを試みてみました。
結果、それ相応の歪の減少効果がありました。
しかしながら、自分の中では、このイントラは2次開放で使ってあげるのが、本来使い方だといった勝手な思い込みがありまして、今一つ22KΩを2次側につけることに積極的になれず、まずは実験的に22KΩを負荷した状態で、しばらく使ってみて様子をみようということになったわけです。
で、その結果ですが、予想に反し、割とイケている!と感じるものがありました。
確かに、イントラ特有の力強さは、後退するのですが、ちょっと品のある感じになり、意外にも好感の持てるものと思いました。
ちょっと変な表現になりますが、両者がトレードオフの関係にあるように思いました。
であるならば、この2次側に負荷する抵抗をもう少し軽いものにして、程よいところを見つけ、これをもって最終回路とするのが良いかなということで、36kΩを負荷することにしました。
それと、古いブラックゲートのパスコンは、やはり気になりました。
それで、MUSEのFG 470μ 100Vを新たに購入しブラックゲートと交換しました。
これを持ちまして、6B4Gシングルアンプ完成!としました。以下最終回路です。



ついでにこのパラメーターでの特性を測定いたしましたの、公開いたします。

・入出力特性

もともと入力感度の鈍いアンプだったのですが、さらにドライバー段のゲインが減り、さらに低い入力感度となりました。
+6dBのゲインのプリアンプを使いますので、問題ないのですが・・・

・出力歪特性


あまりぱっとしない結果ですが、これで妥協。

・周波数特性

なぜか左右チャンネルで、若干の違いが出てしまった。理由は、不明。

ついでに、最終配線を画像に収めましたので、公開いたします。ご笑覧ください。










以上で了。
コーヒーブレークかな。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿