
ちょっとしたトランスフォーマー祭りになっているFTSブログですが、今回もアニメイテッドから。
大型アイテムの中でも四段変形ギミックが気になっていたショックウェーブを購入。
ディセプティコン(デストロン)でありながらオートボット(サイバトロン)のエリートガードにスパイとして忍び込んでいるキャラクターです。

パッケージでは戦車モードで入っています。
カラーリングはグレーを基調とした配色。
素直に紫でも良かったんじゃないですかね?

ディセプティコン時のビークルモードの戦車。
車輪部が四ブロックに分割されている独特な形。
アルマダ版のメガトロンに似たデザインですね。

ターレット部分は旋回、仰角の調整が可能。
砲塔にはディセプティコンのインシグニアが描かれています。

ここから四隅の足を立てて、クレーンを出すとオートボット時のビークルモードが完成。
クレーンという事ですが、肝心のクレーン部分にギミックが無く、ちょっとイマイチ。
砲塔を折り曲げると自動でクレーンが伸びるギミックは素晴らしいのですが、もう一段階くらい伸びてくれればよかったんですけどね。

クレーンの先のフック部分はフリーで動きますが、それ以外には特にギミックもありません。
もう少しスタイルが大きく変わる変形だったら良かったんですけどね。

そして、クレーンからロボットモードに変形。
オートボットエリートガードのロングアームが完成です。
ちょっとズングリとした体型です。
胸には金色のオートボットインシグニアが輝いていますが、背中に背負ったクレーンからディセプティコンインシグニアが見えてしまっています。

頭部は結構ハンサムフェイス。
アニメイテッドにしてはアゴも短いデザインですね。

可動はそこそこ動くのですが、全体のバランスというかプロポーションが独特の為、決まるポーズが取りにくいです。
手が平手状態で、手持ち武器も無いのが寂しいですね。

そして、ここから真の姿にトランスフォーム!
腕は肘関節で伸ばし、上腕部に隠された爪を展開。
ボディも伸ばし、肩位置を上げます。
太腿部のアーマーもスライドさせ、脚部分を逆に回して首を伸ばします。

胸のインシグニアも回転。

ディセプティコンロボットモードの完成。
各部を伸ばすことで一気にスマートで悪魔的プロポーションに!
このスタイルはカッコイイ!

頭部は首を伸ばすとフェイス部分がクルリと回転し、黒いパーツが表れます。
同時に、頭頂部の集光パーツが見えるようになり、オートボット時はただの飾りだったモノアイが光って見えるようになります。

この形態ではプロポーションも良く、各部分のパーツ干渉も無いのでより大きなポージングが可能になります。
背中に有ったクレーンパーツは再び砲塔モードに直し、手持ち武器にすることが出来ます。

変形ギミックの中で特にお気に入りなのがこの手の部分。
ショックウェーブ時の特徴的な三本爪のうち、親指に当たる部分はロングアーム時の掌パーツをそのまま裏返して使っています。
この「見立て」を含んだシンプルながら印象をガラリと変える変形は非常に素晴らしいです。

パッケージのイラストやアニメ本編の画像を見ると、玩具よりもっと細身で華奢なイメージのショックウェーブですが、玩具は各部のボリュームが程よく、メリハリの利いたプロポーションになっています。
発売されてしばらく経ってますので、他のサイト等でもかなりレビューされていますが、確かにこの玩具はいいです!
バンブルビーとの限定2体セット版では黒と紫を基調としたリペイント版も出ていますので、G1風味を味わいたい方にはそちらもオススメです。

アオシマ ロードボット 1/18 トヨタ ランドクルーザー【5月予約】

アオシマ ロードボット 1/18 ランボルギーニ ムルシエラゴ【5月予約】

アオシマ ロードボット 1/18 トヨタ セリカ【5月予約】

アオシマ ロードボット 1/12 三菱 ランサーエボリューションIX【5月予約】

アオシマ ロードボット 1/8 ハーレーダビットソン ロードキングクラシック【5月予約】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます