
前回の記事で、チープトイの真髄とも言える玩具を紹介しましたので今回はまともな変形玩具を。
ちょっと懐かしい物を発掘したので取り上げます。
ビーストウォーズよりシルバーボルトです。


パッケージがブリスターで、フューザーズのロゴもデカデカと出ていますが、れっきとした国内販売版。
国内でビーストウォーズが展開され始めたころ、一部の当時国内未発売商品がこのように海外版パッケージのままバックカードにシールを張られ販売されました。
このシルバーボルトはその先行発売時の物です。
中身も海外版のままなので、一部国内正規版とは成形色やペイントが異なります。

ビーストモードは狼と鷲が合成されたグリフォンのような姿。
フューザーズは発売された当時、その奇抜なデザインにかなり驚きましたが、その中でシルバーボルトは群を抜いてカッコよかったのを覚えています。

国内正規販売版では瞳が描かれていますが、海外版そのままのこちらは目が塗りつぶしてあります。
まあ、瞳のペイント種類に関してはビーストウォーズ初期は全体的にかなりのバリエーションがあるんですけどね。

翼の先端部分はミサイルになっており、尻尾を引っ張ると翼が前傾し本体がスイッチを押し込み発射されます。

それでは変形。
前足基部のZ状に折り畳まれたジョイントを伸ばしビースト頭部を頸椎部のパネルと一緒に倒します。

後足をアームを介して前に折り畳みます。
ビーストの頭部は前足のジョイントの間の空間にすっぽりと納めます。

後足に折り畳まれたロボットの腕を展開し、ビーストの前足関節を伸ばしロボットモードの足にします。

最後に胸のパネルを開けロボットモードの頭部を引き出します。

翼についていたミサイルは剣としてロボットモードの手持ち武器になります。
当時は変形ロボットの武器が余剰にならずに本体に収納可能っていうのは驚きでしたね。
まあシルバーボルトはこのミサイルパーツだけですけど。

最近のトランスフォーマーに慣れた目で見るといろいろと厳しく感じる部分もありますが、それでも個人的には十分かっこいいとおもいます。
お腹の赤い丸部分とそれを囲うように生えている牙がお気に入りポイント。

他に細かいお気に入りポイント。
背面のパネルは後ろから見たときにビーストモード頭部を隠す役割をしていますが、ピッタリと閉じる訳ではないので隙間から狼の顔が覗いているというおおらかな所。

パーツの裏側は肉抜き穴が開いていますが、そのリブ部分が骨の形になっていたりと、細かい部分のディティールには凝っている所とか。

関節に関しても最近の玩具に比べると可動範囲も狭くポージングが限られますが、ボールジョイント等が効果的に使われており、そこまでストレスは感じさせません。

ビーストウォーズ初期のデラックスサイズは、まだ変形機構もそこまで複雑ではなかったんですが、このフューザーズあたりから変形も凝り始めます。
まあ、難しい変形方法はアメリカでは受けない要素の一つだと思われるので、変形玩具に慣れたころにちょっと難しい変形玩具を出すというのは理にかなってますね。
久しぶりにビーストウォーズ玩具をいじりましたが、なかなか面白くカッコいいですね。
このシルバーボルトと一緒にいくつか他のトランスフォーマーも見つかったのでまた機会があれば紹介したいと思います。
![]() 【タカラ】トランスフォーマービーストウォーズ★VS17秘境の対決ビッグモスVSオートスティンガー 価格:4,999円(税込、送料別) |
![]() 【OLD】トランスフォーマービーストウォーズDXヒューザーズ★シルバーボルト 価格:3,999円(税込、送料別) |
![]() トランスフォーマービーストウォーズ秘境の対決ビッグモスVSオートスティンガー 価格:3,937円(税込、送料別) |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます