
まもなく、オルタニティも発売になりますが、あえて今更のバイナルテックコンボイ。
しかし、この商品、バイナルテックが終了し、アスタリスクで物議を醸し出し、きすプレで大総論を巻き起こした後のこのタイミングで発売されるとは!
ぶっちゃけ、きすプレ版を手に入れちゃった人とか、ほとんど購入していないのでは?
当時から海外版のオルタネイターズや、限定の黒コンボイなどを入手した人も多く、アチコチのサイトでもレビューが掲載されました。

でも、正直な感想として、それらを買わずにスルーして正解だったなぁと思います。
きすプレ版の付属品や手持ち武器等は魅力的ではありましたが、やっぱり国内のバイナルテックなら金属製じゃないと!!


ビークルモード。
写真では伝わりにくいかも知れませんが、やはり金属パーツの質感は良いですね。
あいかわらず、隙のないビークルモード。
フロントバンパー部分や後部荷台の分割ラインは目立ちますが、それ以外はミニカーとしても遜色の無い出来です。

もちろん、ドア、ボンネットは開閉可能。

裏面。
シャーシ部分は再現されていませんが、ロボットモードでの手足の収納の様子がよくわかります。
変形は相変わらずの難易度ですが、バイナルテックシリーズの中では比較的簡易な方だと思います。
やはりシリーズ後半の設計なので、今までの設計経験が生かせたのでしょうね。
とはいえ、自分自身バイナルテックの変形は久しぶりだったので説明書を見ながらでもかなり時間がかかってしまいましたが・・・

下半身の変形はこのような感じです。
脚部は、脛のプレートを展開・回転させ、内部のつま先部分を出します。

上半身の変形途中。
タイヤ幅を詰めて、腕を展開。ボンネットやドアなどを調整します。

ロボットモードの完成。
コンボイトラックではなくピックアップトラックからの変形ですが、なかなかどっしりとした力強いプロポーション。


前後図。
荷台部分などの処理が上手く、厚みの無い部分なのに足の細さやボリューム不足を感じさせません。

しかし、残念なことに可動に関しては腕のロール軸が無いため、イマイチ大胆なポーズがつけられません。
変形機構の都合上、肩に関してはかなりフレキシブルに動くのに、非常にもったいないです。

頭部アップ。
典型的なコンボイフェイス。
レンズのせいなのですが、この写真で見ると更に頭部が小さく見えますねぇ。


武器はシリーズお約束のエンジン部分から変形するガンが付属。
ダッジだけあって、エンジンにもバイパーの文字が。
ただ、大柄なコンボイにはちょっと物足りないですね。

いまさら紹介のバイナルテックコンボイでしたが、オルタニティではどこまで進化するのか気になりますね。
映画二作目の情報もチラホラ出始め、2009年も盛り上がりそうなトランスフォーマー。
国内では好評な変形!ヘンケイ!シリーズ、アンコールシリーズ、映画2作目シリーズ、オルタニティやディズニーレーベルなど、様々な商品展開に加え、海外に目を遣れば、アニメイテッドやユニバースなど、TFファンには嬉しい悲鳴がまだまだ続きそうです。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます