国籍法規定は違憲 比女性と日本男性の子の国籍認める (朝日新聞) - goo ニュース
国籍法が違憲、というのは何か違和感を感じる。
国籍を認めるべきではない、ということではない。
そもそも、父親のけじめの不十分さが問題の根源だからだ。
というのも、
>母親は40歳代のフィリピン人女性。父親は妻子がいる40歳代の日本人男性。
そう、父親は既に家族があるのだ。
浮気は男の病気、と言われる。だがその病気によっておきた不始末は、きちんとけじめをつけるべきである。
そして、裁判所も
>「価値観が多様化している今、『父母が婚姻関係にある家族こそが正常で、内縁関係は正常ではない』などと言うことはできない」
などと、安易に社会の規律を破壊する行動に手を貸すのはいただけない。
男の不始末に巻き込まれた、残された家族がかわいそうだという意見もあろう。
私もかわいそうだと思う。
だが、けじめもつけずに、その状況を作った本人にのみ都合よい判決を出した裁判所。
これが判例となり、これからも不幸な人が多数出てくる可能性がある事を考慮しているのだろうか?
正直疑問だ。
国籍法が違憲、というのは何か違和感を感じる。
国籍を認めるべきではない、ということではない。
そもそも、父親のけじめの不十分さが問題の根源だからだ。
というのも、
>母親は40歳代のフィリピン人女性。父親は妻子がいる40歳代の日本人男性。
そう、父親は既に家族があるのだ。
浮気は男の病気、と言われる。だがその病気によっておきた不始末は、きちんとけじめをつけるべきである。
そして、裁判所も
>「価値観が多様化している今、『父母が婚姻関係にある家族こそが正常で、内縁関係は正常ではない』などと言うことはできない」
などと、安易に社会の規律を破壊する行動に手を貸すのはいただけない。
男の不始末に巻き込まれた、残された家族がかわいそうだという意見もあろう。
私もかわいそうだと思う。
だが、けじめもつけずに、その状況を作った本人にのみ都合よい判決を出した裁判所。
これが判例となり、これからも不幸な人が多数出てくる可能性がある事を考慮しているのだろうか?
正直疑問だ。
まさに勝手な解釈。インパクトのある記事ありがとうございます。
が、主観を持って書く以上、当然他人の主観も尊重する必要があります。私もそうしているつもりです。
ところで、gatsbyさんのように「インパクトのある」をコメントしていただいた場合には、少々補足を書かせていただきます。
>加害者が反省しなければ被害者の救済は違和感がある
正直申し上げて、加害者被害者という表現に違和感があります。
この場合の被害者とは、子供のことを述べていると解釈し、救済とは国籍付与と解釈します。私は2行目にも書きましたが、子供への国籍付与に対する違和感はありません。親の問題を子供が引き継ぐ必要はないと思います。
が、問題なのは子供がかわいそうだからなどど、子供を使って親の問題を棚上げすること。そして裁判所がそれに手を貸したこと。但し判決自体が問題ではなく、判決文の中身でそれを謳っていることが問題です。
親である以上、結婚している以上、大人である以上相応な責任があります。私は、この判決文からは安易な責任放棄とやったもん勝ち的なゴネ特を感じました。
このニュース、子どもが国籍を得られたこと自体はよかったと思いますが、この関係(不倫ですよね)を内縁と認めることには、とっても抵抗を感じています。
この既婚男性にとってはよかったでしょうけど、この男性の戸籍上の配偶者や子は、どう感じているんでしょうね…。