鎌倉の枕詞 「星月夜」
「宙の名前」という本を本棚の整理をしていて開いていたら
「星月夜」ほしづきよ
星の光が月のように明るく見える夜のこと、鎌倉坂之下に星月夜の井と呼ばれる井戸があり・・・
星月夜は暗さを倉に言いかけるこたとで。鎌倉にかかる枕詞だとか
ここ何年かは2月と5月に鎌倉へ行くようになったが、今年の2月は忙しすぎて行けてなかった

星月夜の井戸
蓋がしてあり井戸とは思えないが、道路の脇にあり、開けっ放しは危険か

井戸の横にある「虚空蔵堂」
白い幟旗が目立つ この蔵には「行基」が彫ったとされる虚空蔵菩薩がまつられている
行基~奈良時代~あの聖武天皇~東大寺
東大寺大仏殿には巨大な虚空蔵菩薩があった
江ノ電「極楽寺」駅で下車 極楽寺をお参りしてから成就院へ

黄色の袈裟の御坊さま
このお寺はあじさい寺で有名、しかしなんだかパワースポットらしい
本尊が不動明王で庭にある、縁結びらしくよくわからなかったが、、、あの韓国スター絡み

アジサイが咲いたらものすごいこと間違いなし
由比ヶ浜がキラキラしていて気持ちがよい、眺め最高

御霊神社へは、江ノ電の線路を渡る
境内の碑

海へ出て、海沿いの道をゆく

かすんで見えるは富士山かな?

腰越のしらすやへ
今年の関東地方の梅雨入りが5/27
その少し前の鎌倉歩いてます~
「宙の名前」という本を本棚の整理をしていて開いていたら
「星月夜」ほしづきよ
星の光が月のように明るく見える夜のこと、鎌倉坂之下に星月夜の井と呼ばれる井戸があり・・・
星月夜は暗さを倉に言いかけるこたとで。鎌倉にかかる枕詞だとか
ここ何年かは2月と5月に鎌倉へ行くようになったが、今年の2月は忙しすぎて行けてなかった

星月夜の井戸
蓋がしてあり井戸とは思えないが、道路の脇にあり、開けっ放しは危険か

井戸の横にある「虚空蔵堂」
白い幟旗が目立つ この蔵には「行基」が彫ったとされる虚空蔵菩薩がまつられている
行基~奈良時代~あの聖武天皇~東大寺
東大寺大仏殿には巨大な虚空蔵菩薩があった
江ノ電「極楽寺」駅で下車 極楽寺をお参りしてから成就院へ

黄色の袈裟の御坊さま
このお寺はあじさい寺で有名、しかしなんだかパワースポットらしい
本尊が不動明王で庭にある、縁結びらしくよくわからなかったが、、、あの韓国スター絡み

アジサイが咲いたらものすごいこと間違いなし
由比ヶ浜がキラキラしていて気持ちがよい、眺め最高

御霊神社へは、江ノ電の線路を渡る
境内の碑

海へ出て、海沿いの道をゆく

かすんで見えるは富士山かな?

腰越のしらすやへ
今年の関東地方の梅雨入りが5/27
その少し前の鎌倉歩いてます~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます