flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

OBAMA doesn't care about "real" Israel?(May 22, 2011)

2011-05-23 20:39:01 | パレスチナかイスラエルか
今月19日に Barack OBAMA 米国大統領が行った演説で、「1967年にヨルダン川西岸地区に設けた境界線まで撤退する」ことをイスラエル政府に求めていた。
しかし、翌日行われた Benyamin NETANYAHU イスラエル首相との首脳会談で反発を喰らうというある意味予想通りの展開となった。
この辺は以下参照(手抜き)
・Obama 大統領を記者会見でコケにした Netanyahu 首相(May 20, 2011)(2011年5月21日 flagburner's blog(仮))

そんな中、OBAMA 大統領は、今月21日から行われているアメリカ・イスラエル公共問題委員会(AIPAC)の集会で演説を行ったのだが・・・。
・米大統領がイスラエル占領地の一部維持容認、境界線問題で(2011年5月23日 jp.reuters.com)
・米大統領 入植地完全撤退は不要(2011年5月23日 TOKYO Web)
(2011年5月23日 毎日jp)

ある意味、OBAMA 大統領が一番敵に回したくない団体の1つである AIPAC。
昨日 OBAMA 大統領が行った演説では、イスラエル政策に関する米国の本音を漏らしていたようで・・・。
以下、2011年5月22日分 TOKYO Web『米大統領 入植地完全撤退は不要』を全文(略

---- 以下引用 ----
 【ワシントン=久留信一】
オバマ米大統領は二十二日、米国最大のイスラエル系ロビー団体「米イスラエル広報委員会(AIPAC)」の会合で演説した。
第三次中東戦争(一九六七年)前の境界線をパレスチナ自治政府との和平交渉の原点とするよう求めた十九日の中東政策演説について「論議になっているのは知っているが、実態に基づいたものではない」と指摘。
イスラエルが同戦争後にヨルダン川西岸に設けたユダヤ人入植地などからの完全撤退を求めたものではないとの考え方を示した。

 同大統領は「イスラエルの安全保障に関する米国の姿勢は非常に強固だ」と強調。
十九日の演説の趣旨について「中東戦争前の国境とは別の国境線を交渉するという意味。歴代の米政権の考え方を、踏襲したものにすぎない」と述べた。

 十九日の演説で、オバマ大統領はイスラエル・パレスチナ和平交渉について、第三次中東戦争前の境界線を原点とし、土地交換によって国境を画定するよう呼び掛けた。
翌日、イスラエルのネタニヤフ首相はオバマ大統領との会談後に、「(戦争前の)六七年境界線」について記者団の前で「防衛不能な国境だ」と激しく反発していた。
---- 引用以上 ----

元々、OBAMA 大統領が今月19日の演説で打ち出した方針は EU 諸国に受け入れやすいものだったとか。
一方で、昨日の演説で打ち出した方針はイスラエル政府にとって受け入れやすい(一部の政治家達は反発してる)そうで・・・。
この辺は以下参照(手抜き)
・オバマの中東政策(AIPACでのスピーチ)(2011年5月23日 中東の窓)

上の記事で野口 雅昭氏は、ynetnews.com の記事を使いつつ、OBAMA 大統領が打ち出した策は George W.BUSH 前米国大統領が「ロードマップ」で出した案(西岸地区における入植地の扱いについて「人口動態の変化を尊重する」と述べた)に沿ったもの、と指摘していた。
その上で、昨日の演説が持つ意味について触れていたのだが・・・。
以下、2011年5月23日分中東の窓『オバマの中東政策(AIPACでのスピーチ)』から、その部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
確かにこう見てくると、オバマが言うとおり67年境界線を基礎にしての交渉と言うのは、67年境界線を最終的な国境とするわけではなく、交渉により若干の調整があり得ると言う意味で、歴代米政府のイニシアティブの基礎であったことは間違いありませんが、問題はその範囲な訳で、[国連]決議242を忠実に解釈する限り、ごく少ない調整しか認められないと解されます。
その意味で、オバマが当初から入植地の凍結を要求したのは、際限ないイスラエル右翼の領土拡張欲を抑えるためと解され、ネタニアフとの関係が冷たかった訳です。
そこに「人口動態の変化」も認めると言うことは[おまけ参照]、一見現実的に見えますが、要するにこれまでイスラエル政府が国際法に違反して進めてきた入植地の存在を正当化しかねない表現です。
ネタニアフの閣僚が喜ぶわけです。
(以下略)
---- 引用以上 ----

イスラエル政府は、入植地からの撤退が高くつくってのを約6年前に(Gaza 地区の入植地を形だけ撤退した際)世界に喧伝してるからな~。
もっとも、Gaza 地区の入植地にいた人達への補償は十分とは言えないようだが・・・。
この辺は以下参照(手抜き)
・Analysis: Evacuated from Gaza in 2005 but still “homeless”(2011年4月4日 IRINNEWS)

ちなみに、2009年時点で、西岸地区の入植地に住んでる人達の数は 296,700 人(推計)。
2010年7月時点における西岸地区の総人口は 2,568,555 人(推計)なので、無視できる人数でもないのだが・・・。
・Middle East :: West Bank(2011年5月3日版 2011年5月23日最終アクセス日 cia.gov)


そして、昨日 OBAMA 大統領が行った演説で触れていた「人口動態の変化」には別の問題点があった模様。
Ali ABUMINAH 氏は、OBAMA 大統領が NETANYAHU 首相に対しイスラエル国内に住んでいるパレスチナの人達の権利を尊重するよう求めなかったことを指摘してた。
・Obama’s speech to AIPAC affirms commitment to Israel and US policies that doom it(2011年5月22日 Electronic Intifada)

以下、2011年5月22日分 Electronic Intifada『Obama’s speech~』から、その部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
Obama’s failure to call on Israel to respect the full and equal rights of the 1.4 million Palestinian citizens of Israel, will also be taken as a signal by Israel that the president is fine with the growing raft of racist legislation directed against this indigenous community.

Obama’s use of the demographic scare-tactic would have had its equivalent during the existence of apartheid South Africa in a US president urging the defunct racist regime in Pretoria to rush to create more bantustans so that South Africa could remain a ‘white and democratic state.’

When Obama claims, as peace process insiders often do, that the vision he laid out for “peace” is “is a well known formula to all who have worked on this issue for a generation” it is important to remember that these are “formulas” made by power players without reference to millions of Palestinians – especially refugees – who have never been consulted and who certainly don’t consider their own mere existence a threat to anyone’s “democracy.”
(以下略)
---- 引用以上 ----

イスラエル政府は、表面上イスラエル国内に住むパレスチナの人達に平等な権利を与えてることになってるが・・・。
今月19日の演説で ABUMINAH 氏が指摘したことを OBAMA 大統領が言わなかったのは、イスラエル政府の公式な見解(「パレスチナ人」は存在しない)を認めてるからかもしれん。
つーか、アラブ諸国の民主化を歓迎する一方で、「中東唯一の民主主義国」イスラエルの状況に懸念を示さないのはどういうことなんだろう?
OBAMA 大統領は、イスラエルの実態について案外関心を示してないってことだろうか?


それはそうと。
天下の CAMERA(Committee for Accuracy in Middle East Reporting in America)が米国に住むユダヤ系の人達を対象にして行ったアンケート調査では、イスラエルを支持する意見が圧倒的多数だったとか。
・Poll shows American Jews still staunchly back Israel(2011年5月23日 jpost.com)

CAMERA の方々には、現実のイスラエルが見えていないようで・・・。


おまけ:AIPAC で OBAMA 大統領が行った演説の文字起こし。
・Remarks by the President at the AIPAC Policy Conference 2011(2011年5月22日 whitehouse.gov)

以下、2011年5月22日分 whitehouse.gov『Remarks by the~』から、「人口動態の変化」について触れてるところを(略

---- 以下引用 ----
(中略)
Now, that is what I said. And it was my reference to the 1967 lines -- with mutually agreed swaps -- that received the lion’s share of the attention, including just now.
And since my position has been misrepresented several times, let me reaffirm what “1967 lines with mutually agreed swaps” means.

By definition, it means that the parties themselves -– Israelis and Palestinians -– will negotiate a border that is different than the one that existed on June 4, 1967. (Applause.)
That’s what mutually agreed-upon swaps means.
It is a well-known formula to all who have worked on this issue for a generation.
It allows the parties themselves to account for the changes that have taken place over the last 44 years. (Applause.)
It allows the parties themselves to take account of those changes, including the new demographic realities on the ground, and the needs of both sides.
The ultimate goal is two states for two people: Israel as a Jewish state and the homeland for the Jewish people -- (applause) -- and the State of Palestine as the homeland for the Palestinian people -- each state in joined self-determination, mutual recognition, and peace. (Applause.)

If there is a controversy, then, it’s not based in substance.
What I did on Thursday was to say publicly what has long been acknowledged privately.
I’ve done so because we can’t afford to wait another decade, or another two decades, or another three decades to achieve peace. (Applause.)
The world is moving too fast.
The world is moving too fast.
The extraordinary challenges facing Israel will only grow.
Delay will undermine Israel’s security and the peace that the Israeli people deserve.
(以下略)
---- 引用以上 ----

余談だが、AIPAC の集会における昨日の演説で、OBAMA 大統領は西岸地区の入植地に関して直接言及していない。
AIPAC の集会だけに、入植地に関する言葉を直接的に示す発言はしづらかったか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。