85と101の交差する町

法律、英語のことなど

過払い:神戸地裁平成7年8月8日判決

2011-07-19 10:31:03 | 過払い

神戸地判平成7年8月8日(控訴事件。消ニュース25・35。)は,みなし弁済規定が定められた趣旨を述べたうえで,

「法43条の適用の前提としての法17条の要件は,厳格に解釈する必要があり,」「業界の実体を理由に,契約の内容についての債務者の正確な理解を妨げる可能性が増大するような要件緩和の解釈は採りえない」として,破産のデメリット

「包括契約時に交付する書面と個々の貸付け時に交付する書面の双方を照らし合わせても,法17条所定の記載があると認められない場合には,法43条の適用が認められない」「個々の貸付けの際,少なくともその時点における最低限度の返済額によった場合の返済期間及び返済回数を明示しなければ,契約内容及び借受による負担を借受人に十分に理解させることはできないから,法17条1項6号所定の要件を充足したとみるのは困難である」として,個々の貸付けの際に返済期間及び返済回数を書面によって明示していない場合は,

みなし弁済の適用が認められないとする判決を下した。


過払い裁判における17条書面、返済期間、返済回数の記載に必要性

2011-06-10 11:29:14 | 過払い

法の恩恵を受けることが不可能な貸付け方式を敢えて選択しながら,法令を強引に解釈して,元来適用不可能な貸付けに<a href="http://kabarai.tkm7.com/precedent1_euc.php" target="_blank">みなし弁済</a>規定を適用しようとすることが許されないことは多論を要しない。<a href="http://hasan.tkm7.com/hasanfurieki.php" target="_blank">自己破産の資格制限</a>
 自主的にリボルビング方式の金銭消費貸借を選択しながら,その貸付けの方式では,みなし弁済の適用要件を充足できないからといって,あと付け的にその適用要件を緩和する解釈が認められることはない。被告が「返済期間及び返済回数」を記載できないと自認するのであれば,みなし弁済の適用が認められず、制限超過利息の利得ができない=法定利率の範囲でしか利息収益が認められないというストレートな結果となるというだけのことである。
 この結論は、暴論ではない。もともとの金銭消費貸借契約が無効であるとか、全部の利息の支払いを無効と主張するものでもない。強行法規である利息制限法の原則通り、法定金利の範囲でのみ利息の収益が認められるという基本原則に立ち返った主張をしているだけのことである。


NPR(273) テレビにCMが戻ってきた

2011-04-25 09:58:53 | 英語

音声ファイルは、eigo4646.dip.jpテレビにCMが戻ってきた をクリックしてください。

今日のスクリプト


RENEE MONTAGNE, host:
In Japan, commercials have reappeared on TV. They were pulled right after the earthquake and tsunami because they seemed inappropriate. Advertisers are still being careful. And a new series of spots from the big beer company Suntory aims to lift people's spirits. The ads feature a lineup of famous Japanese actors and other celebrities. One by one, they take to the microphone in a simple black studio and sing a line from one of the country's most beloved melodies.

(Soundbite of Suntory commercial)
(Soundbite of song, "Sukiyaki")
Unidentified Actor: (Singing in foreign language)
Unidentified Actress: (Singing in foreign language)
MONTAGNE:
The lyrics are about a man keeping his head up while he walks so his tears won't fall. The song "Sukiyaki" was recorded back in 1961.

(Soundbite of song, "Sukiyaki")
Mr. KYU SAKAMOTO: (Singing in foreign language)
MONTAGNE:
This tune topped the charts in Japan when it came out, and then crossed the ocean to become a hit in the U.S.

英単語の語源

lyric 歌詞
   

和訳


RENEE MONTAGNE, host:
日本では、テレビにコマーシャルが戻ってきました。地震と津波の後CMは姿を消していました。CMの放送が不適切と思われたからです。広告主は、いまだに疑心暗鬼です。ビールメーカーのサントリーが新しい連続スポット広告を流していて、人々の気持ちを盛り上げようとしています。そのCMは、有名な日本の俳優や有名人が出てくるのが特徴です。一人ずつ質素な暗いスタジオの中で、マイクに向かって、日本で最も愛されているメロディーを歌いっています。

(Soundbite of Suntory commercial)
(Soundbite of song, "Sukiyaki")
Unidentified Actor: (Singing in foreign language)
Unidentified Actress: (Singing in foreign language)
MONTAGNE:
歩いている間上を向いているので涙は流れないというのが歌詞の意味です。その歌は、スキヤキ(日本では、「上を向いて歩こう」海外では、「スキヤキ」)と呼ばれ、1961年に録音されました。(1961年に発売)

(Soundbite of song, "Sukiyaki")
Mr. KYU SAKAMOTO: (Singing in foreign language)
MONTAGNE:
この歌が世に出たとき、日本ではランキングのトップとなり、海を渡って、米国でもヒットしました。(1963年に3週連続ビルボード誌において1位)


調停に付する事件

2011-04-22 11:03:52 | 過払い

現在過払い金返還訴訟は、最高裁の判例が確定し、争点が明確となっており、 調停によって解決される場合が多いようである。 免責許可決定

 

「受訴裁判所は,適当であると認めるときは,職 権で,事件を調停に付」すことができ[民事調停法 20条1項本文),当事者の同意は要件とされていない。 しかし,付調停を活用している裁判官が考慮してい る最も重要な事情は,原告(代理人が付いていると きは原告代理人。以下同じ。)が付調停に同意してい ることである。これは,原告の意向が調停の成否の みならず,調停手続の円滑な運営に大きく影響ずる からである。 原告と第1回口頭弁論期日を調整する際に,原告 に対し付調停についての意向を打診し,原告の同意 が得られた事件については,積極的に付調停を活用 すべきである。この運用が定着すれば,原告の付調 停に対する対応も変わってくるものと思われる。口 頭弁論期日以前に調停に付す場合には,被告の意向 を確かめない扱いである。そのほか,原告が本人訴 訟である場合や原告又は被告が複数である場合に は,審理に余裕のある調停手続を積極的に活用する ことが有効である。


東日本大震災が世界に及ぼす影響(2)

2011-03-29 09:36:12 | 英語

NPR(254) Will Japan's Disaster Hurt The Global Economy?

音声ファイルは、http://eigo4646.dip.jp/melmaga/npr_254.php" target="_blank">eigo4646.dip.jp 東日本大震災が世界に及ぼす影響をクリックしてください。

今日のスクリプト




TOM GJELTEN:

The attacks on 9/11 prompted analysts to ponder this question: How bad does a disaster have to be for it to bring down a country's whole economy? Marcus Noland of the Peterson Institute for International Economics says it all depends on whether the effects of a disaster spread beyond the local area and make their way through a country's power, transportation or communication networks.

 


 

 



prompt 促す
   
ponder じっくり考える
make one's way through ~を通り抜ける


和訳





TOM GJELTEN:

9.11(2001年の同時多発テロ)のテロ攻撃後、経済アナリストには、次のような疑問が提起されました。この悲劇は、米国全体の経済にとってどの程度悪影響があるのか?
ピーターソンインスティチュートのマルコスノーランドによると、それ(経済に与える影響)は、被害が災害の発生した地域を越えてその地域の外の電力、輸送機関、通信ネットワークに至るかどうかによるとしています。