LGBTの家族と友人をつなぐ会ブログ

レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの家族や友人による会のブログです。

3年ぶりの東京レインボープライド2022 ご来場に感謝💕

2022年04月29日 | Weblog


 4/22(金)~24(日)の3日間行われたフェスティバル&パレードにお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

 今年はコロナ対策により入場制限を設けたため、代々木公園でのフェスティバルには3日間で65,000人強、パレードには8梯団2,000人の参加規模となりました。3日目のパレードはあいにくの雨の中となりましたが、沿道や歩道橋上からの声援も多く、練り歩く側が励まされるようなパレードでした。ハイタッチは禁止でしたが、レインボーフラッグを振って応援して下さる沢山の笑顔に、3年ぶりの繋がりを感じて心強かったです。


 フェスティバルは23(土)、24(日)2日間のブース出展でした。今年はサンフランシスコ州立大学のC・ライアン博士監修の【Family Acceptance Project】のポスターを掲示しました。セクシュアルマイノリティの子どもたちにとって家族の受容とサポートがどれほど重要かということを訴えるポスターです。このポスターに目をとめて熟視する方々は年齢層問わず様々で、家族談義や人権課題について、話が多岐に渡り弾みました。
 【Family Acceptance Project】 は、今回掲示した「LGBTQである子どもがより健康で幸福になれるような家族の行動~家族受け入れポスター」版の他に「LGBTQの子どもの健康に深刻なリスクをもたらす家族の行動~家族拒絶ポスター」もあり、このポスターを家庭に、学校に、病院等人が集まる場所に掲示され大人達に気づきを与えられたらと願っています。詳細は、                           
Family Acceptance Project 
をご覧ください 。

 

 

 ブースの中から見るTRPの風景はレインボーカラーが華やかな賑わいで、その中の片隅にあるつなぐ会ブースはひと際地味で場違いな気がしていました。けれどもその大賑わいに紛れて訪れる家族の相談に耳を傾けたり、「ここに来るとみんな仲間だと思えるから、今日は思う存分楽しんだ!!」と話し来てくれた普段 引きこもりの相談者さんが思いっきりの笑顔を見せてくれたり 、コロナ禍の為交流会もままならず、久しぶりに顔を見せに来てくれた懐かしい顔が嬉しくて、やっぱりブースを出して良かったなぁ!(^^)!

あらためて、ブースに来て下さった皆様、ありがとうございました。                                         東京/M

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸第120回ミーティング | トップ | 5月名古屋ミーティング報告 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事