
THE ラジオパーク 2008 in 日比谷
『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』
11月9日(日)12:00-13:00 ニッポン放送
公開生放送…日比谷公園 芝生エリア
◇出演
高田文夫 東貴博 有吉弘行 乾貴美子 増田みのり
林家ペー ジェロ
◇内容
・「ニセ坊っちゃん」杯争奪 お父さんとの凄い思い出大賞
・生朗読劇場「ニセ坊っちゃん」
配役
ナレーション…有吉弘行
貴博少年…東貴博
友だちA…乾貴美子
友だちB…増田みのり
東八郎・マヨネーズが飛び出る音…高田文夫
山手線の走る音・パトカーのサイレン…会場のみなさん
・青空歌謡ショー
林家ペー♪「余談ですけど愛してる」
ジェロ♪「有楽町で逢いましょう」
◇というわけで
行ってきました。「隅田川公園」じゃなくて、日比谷公園です。「曇り空が堪能できる」という、どんよりした日でした。去年の「ラジオパーク」も不安定な天気で、もう11月じゃなくて9月あたりに開催してくれ、という声多数。12月上旬の寒さでした。が、会場は寒さに負けず大盛況。メインステージ前は、一時入場規制がかかっていていました。どうやらジェロさん人気のためのようで、会場内のベンチで私の隣に座ったご婦人は、ジェロさんの歌でゴキゲンにスウィングしていました。
高田文夫先生、絶好調。開口一番、「TKコムロです」と自己紹介。よってたかってツッコまれていました。この日は晴れ男の松村さんがいないせいか、いつ降り出してもおかしくない空の下、ペーさんが歌い出したとたん、雨が降り出して、みんなから妙に感心されていました。ペーさん登場時には、ステージ下でパー子さんがカメラを構えてスタンバイ。
今回は、東貴博さんの著書「ニセ坊っちゃん」のための番組(笑)。最初に、お父さんの思い出を語るコーナーでは、リスナーからの投稿2作品と東さんと有吉さんがエピソードを披露して、高田先生の判定で有吉さんが優勝しました。
朗読劇でも高田先生は「東八郎」と「マヨネーズの音」という難しい二つの役を担当し、大いに弾けました。「ダメなのよー、ダメなのねー」という橋達也さんの往年のギャグまで飛び出して大笑い。
ジェロさん登場で華やかな雰囲気。写真入りのウチワを持っての応援あり。「氷川きよしのウチワもある」と高田先生が茶化すと、有吉さんは「いやボビーオロゴンでしょ」。また、各地を回って忙しいというジェロさんに向かって、高田先生いわく「歌う毒蝮」。
楽しい一時間はあっという間に終わり、その後はステージ裏のにれのき広場で、本やCDなどの販売がありました。私、去年は高田先生の本を買いまして、今年は東さんと有吉さんの本をゲット。家宝です。

↑
物販のテント内
上から東さん 有吉さん 乾さん
この日、ラジオパークで買った品々
↓
『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』
11月9日(日)12:00-13:00 ニッポン放送
公開生放送…日比谷公園 芝生エリア
◇出演
高田文夫 東貴博 有吉弘行 乾貴美子 増田みのり
林家ペー ジェロ
◇内容
・「ニセ坊っちゃん」杯争奪 お父さんとの凄い思い出大賞
・生朗読劇場「ニセ坊っちゃん」
配役
ナレーション…有吉弘行
貴博少年…東貴博
友だちA…乾貴美子
友だちB…増田みのり
東八郎・マヨネーズが飛び出る音…高田文夫
山手線の走る音・パトカーのサイレン…会場のみなさん
・青空歌謡ショー
林家ペー♪「余談ですけど愛してる」
ジェロ♪「有楽町で逢いましょう」
◇というわけで
行ってきました。「隅田川公園」じゃなくて、日比谷公園です。「曇り空が堪能できる」という、どんよりした日でした。去年の「ラジオパーク」も不安定な天気で、もう11月じゃなくて9月あたりに開催してくれ、という声多数。12月上旬の寒さでした。が、会場は寒さに負けず大盛況。メインステージ前は、一時入場規制がかかっていていました。どうやらジェロさん人気のためのようで、会場内のベンチで私の隣に座ったご婦人は、ジェロさんの歌でゴキゲンにスウィングしていました。
高田文夫先生、絶好調。開口一番、「TKコムロです」と自己紹介。よってたかってツッコまれていました。この日は晴れ男の松村さんがいないせいか、いつ降り出してもおかしくない空の下、ペーさんが歌い出したとたん、雨が降り出して、みんなから妙に感心されていました。ペーさん登場時には、ステージ下でパー子さんがカメラを構えてスタンバイ。
今回は、東貴博さんの著書「ニセ坊っちゃん」のための番組(笑)。最初に、お父さんの思い出を語るコーナーでは、リスナーからの投稿2作品と東さんと有吉さんがエピソードを披露して、高田先生の判定で有吉さんが優勝しました。
朗読劇でも高田先生は「東八郎」と「マヨネーズの音」という難しい二つの役を担当し、大いに弾けました。「ダメなのよー、ダメなのねー」という橋達也さんの往年のギャグまで飛び出して大笑い。
ジェロさん登場で華やかな雰囲気。写真入りのウチワを持っての応援あり。「氷川きよしのウチワもある」と高田先生が茶化すと、有吉さんは「いやボビーオロゴンでしょ」。また、各地を回って忙しいというジェロさんに向かって、高田先生いわく「歌う毒蝮」。
楽しい一時間はあっという間に終わり、その後はステージ裏のにれのき広場で、本やCDなどの販売がありました。私、去年は高田先生の本を買いまして、今年は東さんと有吉さんの本をゲット。家宝です。

↑
物販のテント内
上から東さん 有吉さん 乾さん
この日、ラジオパークで買った品々
↓

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます