樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

ロビンフッドの弓

2008年01月30日 | 木の材
何を勘違いしたのか、大学に入学したときアーチェリー部に入りました。でも、3日目に「体育会系のクラブなので学生服を着用するように」と言われてすぐに辞めました。
現在のアーチェリーはグラスファイバーやカーボンファイバーですが、昔の弓は木製。竹製の和弓も、竹と竹の間に木(ハゼノキ)をサンドイッチしています。

       
          (マユミの実。材が弓に使われたのでこの名前)

弓に使われた木はいろいろあって、よく知られているマユミは名前のとおり。また、「梓弓」が「引く・張る」の枕詞になっているくらいですから、アズサ(ミズメ)もよく使われたようです。
古代の遺跡からはイヌガヤ、ユズリハなどいろんな樹種の弓が出土しています。いずれもしなりがよくて反発力が強い木だそうです。

          
        (イチイの巨木。広島県の比婆山で撮影)

北海道にたくさん生育するからでしょうが、アイヌの弓はイチイ製。ヨーロッパでも弓にイチイを使いました。アルプスの山中で氷づけになった5000年前の人間が発見されましたが、その男が持っていたのもイチイの弓。
特に、イギリス軍のイチイの長弓は現在のミサイル級の威力があったそうで、「もしイギリスにイチイが生育していなかったら、百年戦争でフランスに負けていただろう」と言われています。
イギリスで弓の名手として知られる義賊ロビンフッドも、多分イチイの弓を使ったはずです。
アーチェリー部は3日で辞めましたが、左腕を前に伸ばしたまま肘の関節を内側に回す基本動作は今でもできます。
コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流れ橋 | トップ | クスノキの図書館 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (scops)
2008-01-31 00:10:54
京弓は竹だそうですよ、京都は竹の名産地ですからね。心木にはハゼを使うとか。
場所によって使う木が違うのでしょうか?
返信する
TVで見たんですけど、 (bulbul)
2008-01-31 07:03:57
 矢をつがえるのは弓の真ん中やないんですね、それに矢を放った瞬間なんて言うのか弓を「返す」んですね、それにもっと感心したのは三十三間堂の通し矢、漠然と遠い的に当てるには 45度くらいの仰角で狙うんだと思っていたら、昔は建物の廊下でやってて軒にあたらないように真っすぐ飛ばすなんて聞いてびっくりしました。
返信する
scopsさんへ (fagus06)
2008-01-31 10:49:14
日本では平安時代の中期までは丸木弓で、それ以降は竹になり、その後、竹と木の合成になったそうです。
古代は獲物の動物を殺傷するためだったものが、徐々に武器として人間を殺傷するものに変ったために、飛距離や威力を競うようになったらしいです。
地域差というよりも、時代による違いのうようです。
返信する
bulbulさんへ (fagus06)
2008-01-31 10:57:07
「魏志倭人伝」に「日本人は下部が短く、上部が長い木弓を使っている」と書いてあるそうです。
和弓は弦を顔より後ろに引きますが、洋弓(アーチェリー)は鼻と唇の真ん中に弦を当てます。だから、洋弓の練習をすると、鼻の頭と唇の真ん中が真っ黒になります。3日間だけ入部して、そんなことだけ覚えました
三十三間堂の通し矢、一度見たいですが、人が多いでしょう?
返信する
三十三間堂の通し矢 (scops)
2008-01-31 22:08:30
息子がfagus06さんのように、ちょっとだけ弓道を習っていて(数ヶ月だったかなあ)、三十三間堂の通し矢は一度だけ見に行きました。
人は多いけど、なんかワクワクしたのを覚えています。

京弓では柴田勘十郎さんが有名ですね。前に一度だけお会いしたことがあります。
返信する
弓って何となく (fagus06)
2008-02-01 10:04:15
カッコいいですよね。的に向かって気持ちを集中するあの緊迫感があるからかな~。
だから、私もアーチェリー部に入部したのだと思います。scopsさんの息子さんも、多分そんなところに惹かれたんじゃないでしょうか。
柴田さんのことは存じませんが、以前、京都に弓削(ゆげ)という姓で弓を作っている家があるという話を何かで読みました。歴史を感じますね。
返信する
イチイの枝 (woodyowaku)
2008-02-01 11:19:59
昨年雪上ウオーキングをするのにカンジキ作りをしましたが、いろいろ材料を試してみましたところ、イチイの若い枝が一番のようでした。
そのほかにも、クワ、アブラチャン、ガマズミ、などがいいようです。

話は違いますが、昔、街中に「矢場」という庶民が弓を楽しめるスポットがありましたね、撞球場とか碁や将棋をうつところと併設されていたような気がします。
江戸時代の話ではないのですが京都にもあったのでしょうか?
返信する
イチイもったいない・・・ (guitarbird)
2008-02-02 08:42:14
うちの町内会のアパートの庭にイチイがあり、あまり太くないですが、
それでも胸高直径30cmくらいの木だったのですが、
そこが廃業して土地を売買され更地になって、
そのイチイもなくなってしまいました・・・
それは道路の歩道のすぐ脇にあって、残っていてもあまり影響は
ないように素人目には思えたのですが・・・
残念でなりません。
イチイの巨木を見てみたいです。
ロビンフッドもイチイですか。
返信する
woodyowakuさんへ (fagus06)
2008-02-02 11:13:06
京都にも矢場がありましたよ。以前は、祇園の八坂神社にあって、仕事中によくさぼって遊んでいました。見せ物小屋もありましたね。ろくろ首とか…。もう35年ほど昔の話です。
そう言えば、最近は見ないですね。
owakuさんはガンジキづくりをされていましたね、あれはイチイでしたか。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2008-02-02 11:18:16
イチイは貴重な材のはずですが、流通ルートに乗らない木は単なる「ジャマもの」なんでしょうね。
うちの近所でも、桜の木が切られて更地になって、家が新築された所があります。そのまま木を残して、家を建てたらお花見ができるのに、もったいない、と思いながら見ていました。
返信する

コメントを投稿

木の材」カテゴリの最新記事