樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳥と考古学

2015年05月21日 | 野鳥
淡路島で国宝級の銅鐸が発見されて話題になっています。銅鐸には鳥が描かれていることがあるので、その点でも注目されます。
考古学者によると、縄文時代の遺跡からは鳥の骨がたくさん出土するものの、弥生時代になると骨が少なくなる一方、鳥を描いた銅鐸や土器が多くなるそうです。
縄文時代には食糧でしかなかった鳥が、稲作が始まった弥生時代には何かの象徴として儀礼的に扱われるようになったからでしょう。
これまでに発見された約500点の銅鐸のうち、約20点に鳥が描かれていて、特徴はクチバシや首、脚が長いこと。サギやコウノトリではないかと推測されています。
それを裏づけるように、大阪府の池島・福万寺遺跡の水田跡に鳥の足跡が残っていて、それがコウノトリのものであることが判明しています。
コウノトリは水田を好みます。下の動画も水田で撮影しました。



狩猟から稲作に変化することで、人間が森から低湿地帯に移住し、なおかつ身近な場所に水田を作ったために、水辺に生息する野鳥と接する機会が増えたわけです。
銅鐸の絵と水田に残った足跡で、いろんなことが分かります。考古学は面白いですね。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南方熊楠を天国に導いた樹 | トップ | 右上捻じれ・左上捻じれ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2015-05-21 11:10:30
こんにちわ
鳥も含めかなりの生物が、人間が作り出した田んぼという環境に適応して生きてきたみたいですね。
田園風景がいいなと思うのは、自然と人間の中間にあってどちらも成り立っているからかもしれない、と思いました。

コウノトリは徳島で巣作りをして話題になっているそうですね。
fagusさんもこの映像を撮られたように、そちらでは少しずつ見られる機会が増えてきているのですね。
返信する
こちらでは (fagus06)
2015-05-22 08:19:59
コウノトリがかなりの頻度で見られるようになってきました。
豊岡市のコウノトリセンターの繁殖活動が成功したようで、繁殖エリアがどんどん拡大しています。
動画のコウノトリも豊岡市から東へ20kmくらいの京丹後市、私の故郷の隣町で撮りました。
また、豊岡市から10kmほど東の町でも繁殖していいます。
福井県でもコウノトリによる町おこしが始まっていますし、徳島県のコウノトリも豊岡発のようです。
人工繁殖による種の保存の成功例と言えるんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事