goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

フィロペイストリー

2015年11月17日 | 素材
アイルランドのパイ生地とでもいおうか、フィロペイストリーというモノを別の料理で急遽使うので急いで作った。

粉(本当は強力粉と薄力粉)と塩、水、オイル(油)、レモン汁を混ぜてタネを作る。

本当は、捏ねた後、寝かすのだが、急いでいたので、そのまま高速で作った。

4等分にして、それぞれを打ち粉をしながら麺棒で伸ばし、

その4枚を重ねて、更に伸ばすのだが、ラザニアの時のようにパスタマシーンを使ってしまった。

線番は4~3で春巻きの皮のように薄くするらしい。

(↑量が少なかったから拡さは無いけれど)詰め物をする時に膜の代わりにしたり、簡単だし、これは中々、便利だぞ?

重ねて伸ばすという所がポイントだね。

生地が余ったら、中に冷蔵庫に余っている材料で詰め物をして、

剥きエビをディジョンマスタードであえたり、そのままでも

油で揚げ(ハネたり、爆発しないように注意、離れて、気を付けて)、

塩を軽くふって(生地に軽く塩味が付いているし、中の具にも塩味があるので軽くがおすすめ)、ビールのお摘みに。

餃子の形が一番、上手く揚げられた。(因みに添えられている塩・胡椒は、塩1粒1粒に胡椒がコーティングされているらしい・・・、何処かで貰ったんだけど、スゲーなって。塩分は必要無かったのだけれど、何かヒントになりそうでパシャリと→この後余っている若布=ワカメ=でエース○ックのようなワカメスープに使いました。)

餃子の皮の様に揚げた皮は特にきちんとパイ層にもなっていたし、リンゴとか果物を煮たりしたモノや、サツマイモ系を入れたりしても良いかも。

やっぱり、何料理って限定しないで、こういう居酒屋料理っぽいのって、無限に自由で楽しいというか夢がある。

その後、市販のカスタードパイを買って、

このぐらい薄くないとフィロっぽくないよなーって反省。

この薄さでパイだものなー、フィロって。しかもトルコとか中東の方でも食べられているという話も聞いた。











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルサラワイン | トップ | デュクセル »
最新の画像もっと見る

素材」カテゴリの最新記事