風の森in開田・・・
午前5時30分 8,2℃
昨日も奈良井へ助っ人・・・3日目、最終日ですぅ。
出かける前に4日程も放りっぱなしにしてる、庭のお花たちのご機嫌伺い。
しつこいようやけど、あんまり満開で綺麗やから・・・最初の写真は、クレマチスのモンタナ。
レンゲツツジの黄色とオレンジ色・・・この辺りにもレンゲツツジは自生してるんやけど、
殆どはオレンジ色で、黄色はあんまり見かけへんのよね。
我が家の牡丹の一番咲き~♪ 一昨日は気温が高かったので、一気に開花したみたいですぅ。
白い色の牡丹も、今にも開きそうな大きな蕾で・・・
左はアヤメの一番乗り、右は白ヤマブキ・・・
今長野県内には、TVドラマ「おひさま」のポスターがあちこちに・・・
昨日は宿場まつりのメイン、「お茶壷道中」があるので、お昼前の人出はピークに。
ココで、お茶壷道中とは?・・・
江戸時代(慶長18年)幕府が将軍家に献上するため、京都宇治から中山道を通って江戸へ、
新茶を運んでいたことにちなむ行事で、毎年開催されているもの。
お茶を入れた信楽焼きの茶壷を「お茶壷様」と呼んで、当時は将軍行列に匹敵するほどの儀式で、
お茶壷様が「下に~下に~」ときたら、通行中の諸国大名は籠から降りなければならず、
出会ってしまった民衆は通り過ぎるまで頭を伏せ、土下座しなければならなかったそうです。
童謡の「ずいずいずっころばし」は、このお茶壷道中を歌ったもんやとか・・・
「お茶壷様が来たら戸をぴしゃんと閉めてゴマ味噌でもなめてじっとしていよう、お茶壷様が通ったら戸を開けよう」という意味らしい。
(コレはお茶壷道中や童謡の歌詞の事を書いたサイトから、抜き書きしました。)
真偽の程は、又チャントした資料でお調べください。
行列の先頭が来ました~♪
時代行列やからもっと煌びやかやと思てたのに、意外と落ち着いてる~
先頭の男の方はスキンヘッドで・・・凄く印象的でした。
子供達も真剣に・・・けど毛槍がチャント廻る子も、廻らへん子も。
コレが当のお茶壷・・・ずっと前は子供さんが駕籠に乗ってたそうやけど、何時頃からか茶壷に。
子供さんが乗ってる時は、右の小さな茶壷やったのかな?
最後尾は、御祝儀受箱・・・
今年は全額を、東日本大震災の義援金にされるそうです。
昨日のブログに書いた、奈良井宿のあるお店の牡丹の花・・・ホンマ綺麗~♪
昨日のご飯物は・・・古代米の黒米を混ぜた寿司飯で、朴葉寿司を。
お米の1割弱黒米を入れるだけで、こんな色に変身~!
普通でも赤い色になるけど、酢飯にすると一層。
他にもサラダ・ワラビの卵とじ・大根やイタドリの煮物、それに勿論天ぷら・ウド汁も作ったけど、
写真を撮るのを、忘れて・・・
何とか夕方までお天気はもって・・・無事助っ人の3日間は終了!
又新しく、何人かの人とお知り合いになれた3日間でした。
そうそう、今日のタイトルの事書くの忘れるとこでした・・・
家に帰ってPC開いたらお隣さんかのメールが来てて、昨日お隣さんの裏にクマが出たとか。
え~っ!もお~っ? それで私にも気を付けるように・・・とのメールやって。
そう言えば家に帰った時、玄関先に放りっぱなしにしてた汚れたビニール袋の塊が散らかってたんよね。
それって・・・ヒョットして、クマの仕業なん? それにしては獣の臭いはしてへんかったけど。
今日は絵手紙の日・・・画材に朴葉巻き(朴葉もち)を持って行くんやけど、
昨日も作った朴葉巻き・・・
3日間作り続けた朴葉巻きが、丁度役に立ちます。 夜は夜とて、コーラスで~す。
風の森さまの写真で臨場感たっぷり♪
本物を見れたぁ~~!!\(^o^)/
クマが玄関先まで来る???
くれぐれも気をつけてください。
すぐに写真撮る人が目の前に移動して来たりで、あんまりチャント撮れませんでした。
今年はこちら方面は、方角的にエエことないとか・・・
来年の事を言うと鬼が笑いますが、来年は是非お訪ねくださいネ!
クマには来んように、言うて聞かしときます。