goo blog サービス終了のお知らせ 

風の森in開田

美味しい空気と素晴らしい景色が毎日のご馳走。
霊峰・御嶽山の麓での高原暮らしの独り言・・・

辛味噌・・・

2010-10-14 06:06:35 | 独り言

              

 風の森in開田・・・午前6時 10,0℃

 

最初の写真、になってるでしょう? 私達 I ターンの者ではこうは行かんやろねぇ。

トントン・ト~ン! あっコレは与作やった。 トントン・トントンで麻を叩く音がリズミカル~♪

糸績みしてる麻は固いので、叩いて柔らこうしてくれてはるんですぅ。

昔の開田の麻はもっともっと柔らかかった・・・って、おばあちゃんが言うてはりました。 

 

       

昨日の麻織物の家には、いつもの顔ぶれが・・・大体何時も来る顔ぶれは定着して来たような。

老々男女(?)それぞれが誰に言わるともなく、誰に指示される事もなく好きな作業に勤しんで。

今は作り物は一休みで、初心にかえって糸績みの技術向上に一生懸命!

右は以前デイサービスから、おばあちゃん達が機織り体験に来てくれはった時に織られたのを、

テーブルセンターや、眼鏡入れなどの小物に仕上げてます。

多分何時出来て来るのやろ?と、心待ちにしてくれてはんのとちゃうやろか?

 

最近時々小さなお客さんも・・・

麻布織りの家の近くのじゅん君で~す! 昨日が丁度1歳の誕生日やったとか・・・

これで3回目かな? 人見知りする事もなく作業中の皆さんの間をハイハイ~!

今から機織りに興味を持ってくれたら、会長さんの跡継ぎが出来ると言うもの・・・頼もしや~!

私は今糸車を廻して・廻して・・・糸に縒りをかける作業を習得中

 

麻織物のメンバーのお一人の作品・・・

譲って貰ったのを、昨日やっと持って来て貰うて。をイメージして織らはったと言うこの色合い

早う家に飾りとうて、催促して持って来て貰うたんよね。

機に糸をかけて織る事は出来るけど、自分でイメージしたんをこんな素敵にはとても織れません。

 

八ヶ岳のクラフト市でゲット~!

布の部分は大島紬で、真ん中のは焼き物で・・・全体がのペンダント、気に入りました~!

 

辛味噌づくり・・・味噌て言うても、材料にお味噌は使うてません。

     

材料は左・・・こちらではバナナコショーて言うんよね。中辛の唐辛子ですぅ。

このバナナコショーと右・・・、それから薄口醤油とお砂糖を全部同量で。

糀は福島の街中にある小池糀店のもの

冷凍したんを買うて来たら、こんな状態・・・それを自然解凍して使います。

       

バナナコショーをみじん切りにするんやけど、中辛やと安心してたらナンのその・・・

タネを出す為に切り開いてたら、がコンコン!

みじん切りしてる内に手がカッカッ!して来て・・・気ぃつけて顔とかは触らんようにしてました。

それでも手は赤うなって来るし、お風呂に入って顔洗たら顔までホカホカ~!

ホンマ、唐辛子の取り扱いには充分気ぃつけてネ!

 

材料を全部混ぜて寝かす事30分・・・これは糀にお醤油が沁みこんで、早う柔らこうする為。

それから中火でグツグツ4~50分、糀に芯が無くなるまで混ぜ混ぜの手は休めません。

・・・で出来上がったのが右、エエ色艶に仕上がって、教えて貰うた人に味見をして貰うたら合格!

アツアツのご飯に付けて食べてもヨシ!冷奴やキュウリに付けて食べてもヨシ!

美味しいですよ~!

 

                

チョット夕靄で霞んでますが、柳又原のヤマザクラのとこがエエ色に・・・

夜のコーラスは中学校の体育館で、舞台練習チョット出来が悪かったかな?土曜日が本番ですぅ。

 

 

              

御嶽山の後にドーナツが隠れてるぅ~~~ お腹空いてたんかな?この時・・・

 

        

コーラスに行く前の5時40分頃・・・5分違いでこの変化。

 

 

今日からお墓参りやお見舞い等の所用で、故郷へ朝一のバスで出かけます。

故郷の昼間は半袖でもエエんやとか・・・え~っ!!って思うよね。

土曜日の中学校での舞台までに、帰って来ま~す!

なのでブログは日曜日の朝まで、お暇を頂きますぅ。ヨロシク・・・


最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
とりあえず、ご挨拶を! (masayo)
2010-10-14 07:31:05
おはようさんです。

朝一のバスはもう、出ましたか?
とりあえず、間にあってたら、
「行ってらっしゃ~~い!」と声(ここに表れるのは文字ですが、ちゃんと声を出してますよ)だけでもお見送りをと思って、書いてますぅ。

故郷は日中は半袖でも大丈夫やと、思います。
こちらと同じような気候やからね!

開田に住んでおられる風の森さんなら、どんなところでも、寒さがこたえるとゆうことはないでしょう。

コーラスの舞台が待っているとか!
お気をつけて開田に戻られますように。



返信する
続けていれば必ず後継ぎさんが! (masayo)
2010-10-14 18:12:36
こんばんは。

風の森さん、今頃は故郷で、一つ二つのご用事をすまされたのではないかなぁ・・といつものように勝手に想像しています。

昨日の麻織物の家での光景。
小さなお客様も来てくれて、「門前の小僧お経を覚える」やないですが、ほんとに将来、未来のあと継ぎさんになってくれたら嬉しいですね。

一時はよその土地に移っても、ある年齢になった時にUターンしてきてくれて、「僕が赤ちゃんの時からママにくっついて遊びに来ていた麻織物の家、その後も僕のおばあちゃんやママ達が引き継いで続けていてくれたおかげで、まだここにあるやん!!」と思い出してくれて・・・

「今度は僕たちの番!開田に住む幼な馴染みに声をかけよう。そして風の森さんに頼んで手ほどきしてもらおかなぁ・・・」

とゆう風になったらええなあ、と思ったのですが、このかわいい”僕”がUターンしてくるのは60年後かな??と考えたら、何ぼなんでも風の森さんに教えを請うのは無理かいなあ・・・と、この想像はやめにしました。

でもでも、いろんな作業を習得中の風の森さんですから、この後に続く人達には”なくてはならない人”になられるはずです。

新しい事や未経験の事などにも、積極的に関わられ学んでいかれる風の森さんには、ほんとに
頭が下がり、感心するばかりです。

デイサービスから来られたおばあちゃん達が織っておかれた麻布。
それで小物を作ってあげられる・・・とゆうのはいいアイデアですね。

きっと大喜びされることでしょう。
そのお顔が浮かびます。

辛味噌作り。
麹を使うと、グッと本格的~って気がします。
見るからに辛そうですが、でもおいしそうですね。

昨日の「ためしてガッテン」ではちょうど唐辛子のことをやっていまして、いろいろ勉強になりました。

唐辛子には相当のうまみがあるとのこと。
このお味噌にもそのうまみが働いていて、おいしいことでしょう。

御嶽山の後ろに半分隠れてるドーナツ。
大きさの割りに穴が小さいので、食べるところが多くてドーナツ好きには嬉しいで~す。

お留守中にお邪魔いたしました。

お忙しい朝だったでしょうに、更新して下さって、ありがとうございました。
返信する
行ってらっしゃ~ぃ♪ (fumi)
2010-10-14 18:39:55
紡ぐ・・織る・・作品が仕上がるまでの過程って大変なのですね!!
トライするということが偉い!!

雲の形を例えるのも面白いですよね?
わたしはハートに見える雲を見上げたことがあります♪
\(^o^)/
ススキの原を頑張って見てこれるといいですね!(^o^)丿

唐辛子~~刻むのがオオゴトなのを知りました!(@_@;)
返信する
masayoちゃん・・・ (風の森)
2010-10-16 17:56:52
故郷は暑かったですぅ。薄物着てても汗だくで・・・それに人もいっぱいで
今朝の京都駅も人・人・人・・・開田に帰ってホッとしました。
御嶽山の山懐で、チクチク作りものや花の世話をする毎日がやっぱりエエなぁと思います。
辛味噌今度ちゃんと味見して貰うからネ!
返信する
fumiさま・・・ (風の森)
2010-10-16 18:00:34
ハート型の雲まだ見た事ありませんが、
チョット前に、TVで投稿されたハート型の雲の写真を何枚か見ました。面白かったです。

ススキの原のある所は大分遠い場所なので、行けませんでした。
唐辛子、冷え性の人にはエエと思いますよ~!
手もホッカホカ~~~!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。