goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

6月27日(土)のつぶやき その3

2015-06-28 01:55:42 | 地域の暮し


6月最後の土曜日、いつもお母さん仲間の


セルフヘルプグループ活動を行っている


「旭区市民活動支援センターみなくる」の研修会・交流会が開かれました。



(前置きが、ちょっと…いえいえ、かなり長くなりますが・・・)



2008年に、私がお仲間と「はじめのい~っぽ!」を開くにあたって


色々な先輩お母さんのグループに参加したり見学するなかで


地域づくりやグループワークや


「ファシリテーション」について、2009年2月に教えてくださったのが


今回のファシリテーターをしてくださった竹迫先生です。




その年の秋に、「生涯学習コーディネーター養成講座」に参加して


昨年まで5年間にわたって、その時のお仲間で作った自主グループ


「おいしいハマlife」で、毎年11月3日に


「芋まつり」を開催することができました。






また、2010年度には、竹迫先生と地域の有志の方と


みなくるにて「ぶらり旭まち発見」というマップ作りも行い


あの東日本大震災の後…2011年3月にマップが完成し

 
「市民と行政の協働」についての、実践的な経験を通して


色々な課題や視点を教えていただきました。





一方、別の流れ(?)で、旭地域振興課生涯学習支援係の運営にて


2010年「あさひつながりの輪」という


参加者100人が全員で語り合う意見交換会が開かれました。



この時には、2009年開催の「Y150」のヒルサイドテラスにて


活動された市民グループの方が多く参加しておいででした。



こうやって振り返って見ると、私自身が「地域を意識する」ようになり


色々な興味関心を持って、様々な活動をしている区民の方々と


お知り合いになったのは、ついこの数年のことです。



そんな、いくつかの流れがある中で


(実は、ちょっとした偶然も重なって…)


講師に、「参画はぐくみ工房」代表の竹迫和代先生をお迎えして


旭区みなくる活動団体と生涯学習アドバイザーさんと


昨年度のあさひみらい塾修了生の皆さんが、一同に介した


「とことんしゃべくりカフェ」『めざせ地域人』が開催され


私も、とても愉しく、参加させていただきました。


       


    


             

      
          


「まちづくりポット」や「おとなのための絵本カフェ」にも


参加してくれている友人やお母さん仲間や


お若いママさんたちの子育て関連グループや・・・


おいしいハマlifeでご一緒のコーディネーター仲間など


こころづよいお仲間も一緒のワークショップでした。



反省点や課題なども、率直に話し合える友人の存在のおかげで


終わってから話し合いをしたり、その後にメールのやり取りを通して


色々と、振り返りをすることができました。



竹迫先生からも、メールのお返事をいただいて


ワークショップは、どこか生きもののようでもあり


「場のしつらえ」の工夫も必要だったり


参加してくださる方々の持ち味も大きく影響したり


旭区という地域性や年齢構成や、内容と時間配分


ワークショップやワールドカフェなどの手法にまだ慣れていなかったり


ほんとうに、その時の出会いとつながり作りのお手伝いの


面白さや醍醐味と、


今後の継続的な活動とアプローチの重要性をつよく感じました。



私自身は、参加者として、グループワークに集中していましたが


終わってから、ワークショップをデザインする・・・ということを


あらためて、いろいろと考えるよい機会になりました。


また、みなくるだけでなく、これからも


それぞれの地域でいろいろな活動をしている方々の


「つながり作り」も大切ですし


さらに、いろいろな活動をしている人のむこう側に


地域で暮らしているたくさんの方の存在があるということも


忘れてはいけないなぁと痛感しています。



      


    (ちょうど、借りていた気になる本を読み返しつつ…)





雨も上がり
もうすぐ、鶴ヶ峰駅に

新館まで、リュックを背負って
ところどころ走るれかなぁ?

「はじめのい~っぽ♪」のチラシを
みなくるに取りに行くか否か…

ワークショップのメンバーを
想い描いて、思案する…

なにも持たず…

この身ひとつで望むのもよし

#地域のくらし









旭区みなくる活動団体と
生涯学習アドバイザーさんと
あさひみらい塾修了生の皆さんが
一同に介した

「とことんしゃべくりカフェ」
「めざせ!地域人」
ファシリテーター竹迫和代先生のワークショップに愉しく参加しました♪

#地域のくらし pic.twitter.com/BHQlybcIDN






>




NHK 総合 19:30 ブラタモリ「#10 奈良」 nhk.jp/P1081 #nhkgtv


sako yukoさんがリツイート | 26 RT






誠実さ…

自分の真髄に対する誠実さ…

悔いのないこと
無理なく、誠実に…

RT @NHK_ETV: NHK Eテレ 22:00 SWITCHインタビュー 達人達(たち)「久本雅美×JUJU」 nhk.jp/P2525 #nhketv







竹迫先生のワークショップに
生涯学習コーディネーター仲間や
お母さん仲間、地域づくりの仲間
そして地域の方々と参加して

いろいろな人がいることを知り
いろいろな人とつながることの
大切さをあらためて痛感
私は、置かれた「場」で自分なりの役割をこなすのに精一杯
まだまだ修業中です







NHK Eテレ 23:00 ETV特集「不器用な ぼくらの教室~東大・異才発掘プロジェクト~」 nhk.jp/P20 #nhketv


sako yukoさんがリツイート | 26 RT






メモ:中邑 賢龍 氏
研究者プロフィール
東京大学 先端科学技術研究センター
人間支援工学…

rcast.u-tokyo.ac.jp/research/peopl…

一度?二度ほど…お話を
お聴きしたことがあるはず

「先端をゆく」
rcast.u-tokyo.ac.jp/research/pione…







ルールや時間の制限がない…

振り返りの時間を持ち…

普通ってなに?
変わっているってなに?

RT @NHK_ETV: NHK Eテレ 23:00 ETV特集「不器用な ぼくらの教室~東大・異才発掘プロジェクト~」 nhk.jp/P20 #nhketv







スティグマ…

レッテルを貼る…

誰もが変わっているところがある

すこしでも、客観視できれば…

肩のチカラをぬけること…

ずいぶん言葉にできるように
なったんですね…







先端…
異端…であること。

公教育で、
才能を伸ばしていくには…

やりすぎる…
言いすぎる…
正論を言うことで
傷つく人もいる…

人の存在を認めること…

唯一のルール…

おじいちゃんの存在…

その死に直面して。

その子なりの経験をとおして
ひとつずつ学んでゆくもの







もの言わぬ存在にも
おおきなちからが…

学校…という環境の
居心地の悪さ、違和感を
どうすればよいのだろう…

まだ、行かなければいけない…
場所だけれど

すこしずつ、すこしずつの変化…

人が存在することの意味…

会話の練習…

きっと…
仲間が見つかりますように







自分自身を見つめ直すこと…

その繰り返しの中で…

違う価値観の人とも
共存できること…

模索し続けること。

多くの子どもたちが
悩みながら、
多様な人と関わりつつ

すこしずつ
安心してきている。

ホームとアウェイの境もなく
どちらも大切な場所に
なる日がくるように…








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。