Earth Spiral

Survival&Creative life. 
大地と魂の声を聴き、自分の道を歩め

コミュニティハーバリズム~身近な薬草を使う

2008-09-14 | パーマカルチャー的暮らし
コミュニティハーバリズムとは、要は身近にある薬草を使おうということである。
おばあちゃんの知恵袋的に、昔から実践されてきたことだ。
しかし、西洋医学の広がりに伴い道端や軒先の薬草を使うなんていうことは忘れ去られている。
人から聞いた話だけれど、おばあちゃんが近所で摘んだヨモギで団子をつくり孫にあげたら、
親が子供に「犬のおしっこがかかって汚いから食べちゃだめ」言ったとか…。
動物の排泄物はともかくとして、公園や街路樹には殺虫剤がまかれているという現状もあるので、
確かに都会であれば摘んだ薬草を使うのはあまりすすめられたものではないかもしれない。
しかし、摘んだ薬草が使えないような環境に住んでいる自分たちは、健康的であると言えるのだろうか? 
そこに問題意識を向けてみることが大切だと思う。

最近、食については「地産地消」という言葉が使われるようになってきた。
地元で取れた農産物や水産物を優先的に使おうということだ。
これは、地域にお金の流れをとどめ、地域活性化、
地域の力を高めるという経済的な効果もあると同時に、
採れたての新鮮で栄養価の高いものが食べられるとか、
輸送によるエネルギー消費が抑えられるので環境負荷も低いなど、
健康と環境にもメリットがある。
薬草だって、輸入にばかり頼るのではなく、
身近なものを見直してもいいのではないかと思っていたところ、
米国では「コミュニティハーバリズム」という名称で実践をしているというのを知った。

もうひとつのキーワードとして「バイオリージョン(生命地域)」という言葉がある。
地域の気候や風土を知り、そこにどんな生物が住んでいるかに基づき、
その場所にあったライフスタイルや文化を社会の基本単位とする考え方で米国で起こったものだ。
米国の地図を見ると州境が直線のところが少なくない。
これは単なる行政の境界であり、生態系を考えたものではない。自分自身が住んでいるところを
バイオリージョン的に考えてみるというのは、自分がどこに生きているかを理解し、
ライフスタイルを環境に即したものに見直す上で重要なことだと思う。
自分が飲んでいる水はどこから来ているのか、どんな動物が住んでいて、
どんな植物が生きているのか。水は蛇口からではなくその先に川があり山がある。
そして、その山、川、森は今、どんな状態だろうか? 
できれば、自分が飲んでいる水の水源を訪ねることをしてみるのが良い。
どんな薬草が手に入るかも調べてみたら楽しい。自分が住む場所を知り、
そこにあるものを使う。それが無駄なエネルギーを使わず環境負荷も少ない、
そして新鮮なものが得られ余計な防腐剤などを使う必要がなく
健康にも良いというライフスタイルに繋がっていくのである。
今では様々なセラピーが海外から紹介されているが、
日本のセルフケアの自給率ってどれぐらいなんだろうと心配になってしまう。
すべてを地産地消にする必要はないと思うが、外のものに頼りすぎることなく、
どれぐらいのバランス感覚を持ったらいいかを考える必要があるし、
身近なものを使うということが自分と環境の繋がりを取り戻す機会にもなる。
それにしても、身近な薬草が普通に使える環境に暮らしたいものだね。


【参考サイト】
バイオリージョンとグリーンシティプログラム
wikipedia エコリージョン

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。