
幕が上がるか上がらないうちから大きな拍手が沸き、その拍手に負けないエレキが響いた。オープニングはいつものように「ウォーク・ドント・ラン」で、オリジナル・メンバーはドン・ウィルソンだけになってしまったが、8日の札幌公演も音はレコードと同じである。このテケテケサウンドに憧れたエレキ少年は多く、今でもご当地ベンチャーズに情熱を燃やす人もいるし、これがきっかけでギターを手にし、プロのギタリストになった人もいるくらいだ。
毎年日本でツアーを開いているせいか人気は日本だけのようにみえるが、本国アメリカにもベンチャーズに憧れ、プロのミュージシャンになった人もいる。デオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」で切り裂くようなギター・カッティングをみせたジョン・トロペイ、ジョン・レノンやポール・マッカートニーの作品に参加したデヴィッド・スピノザ、多くのセッションに引っ張りだこのベーシスト、ウィル・リー、そして正確さでは右に出るドラマーがいないといわれるスティーブ・ガッドだ。この4人がベンチャーズのヒット曲をカヴァーしている。その名もハイパー・ベンチャーズ。最強のテケテケサウンドということだろうか。
さて、その内容は?ノーキー・エドワーズのチョーキングや、ドン・ウィルソンのピックを45度に傾けたグリッサンド奏法等、エレキ少年が必死で練習したテクニックを誇るベンチャーズだが、おそらくはそれを上回るテクニックを持っている4人である。となると身に着けただけのテクを駆使した完全なエレキ演奏を想像させるが、何とコピーに徹しているのだ。これがいい。ベンチャーズ以上のテクで弾きたくなるところをエレキを覚えたての少年に戻っての演奏である。最後に一曲だけ「ウォーク・ドント・ラン’92」のタイトルで、ベンチャーズのコピーバンドではなくハイパー・ベンチャーズとしての演奏をしているが、さすがに巧い。
毎年、多くのファンが夏になるとやってくるベンチャーズを楽しみにしている。小生もその一人でジャズのライブと重なってもこちらを優先するくらいだし、「ポピュラー・エリントン」に収められている曲を全曲言えなくても、ベンチャーズの「ノック・ミー・アウト」は収録順まで覚えているほどだ。今でこそジャズファンを自認する小生だが、ジャズを聴くきっかけはベンチャーズだった。そして今でも一番好きなバンドは?と訊かれるとベンチャーズと答える。
毎年日本でツアーを開いているせいか人気は日本だけのようにみえるが、本国アメリカにもベンチャーズに憧れ、プロのミュージシャンになった人もいる。デオダートの「ツァラトゥストラはかく語りき」で切り裂くようなギター・カッティングをみせたジョン・トロペイ、ジョン・レノンやポール・マッカートニーの作品に参加したデヴィッド・スピノザ、多くのセッションに引っ張りだこのベーシスト、ウィル・リー、そして正確さでは右に出るドラマーがいないといわれるスティーブ・ガッドだ。この4人がベンチャーズのヒット曲をカヴァーしている。その名もハイパー・ベンチャーズ。最強のテケテケサウンドということだろうか。
さて、その内容は?ノーキー・エドワーズのチョーキングや、ドン・ウィルソンのピックを45度に傾けたグリッサンド奏法等、エレキ少年が必死で練習したテクニックを誇るベンチャーズだが、おそらくはそれを上回るテクニックを持っている4人である。となると身に着けただけのテクを駆使した完全なエレキ演奏を想像させるが、何とコピーに徹しているのだ。これがいい。ベンチャーズ以上のテクで弾きたくなるところをエレキを覚えたての少年に戻っての演奏である。最後に一曲だけ「ウォーク・ドント・ラン’92」のタイトルで、ベンチャーズのコピーバンドではなくハイパー・ベンチャーズとしての演奏をしているが、さすがに巧い。
毎年、多くのファンが夏になるとやってくるベンチャーズを楽しみにしている。小生もその一人でジャズのライブと重なってもこちらを優先するくらいだし、「ポピュラー・エリントン」に収められている曲を全曲言えなくても、ベンチャーズの「ノック・ミー・アウト」は収録順まで覚えているほどだ。今でこそジャズファンを自認する小生だが、ジャズを聴くきっかけはベンチャーズだった。そして今でも一番好きなバンドは?と訊かれるとベンチャーズと答える。
「ウォーク・ドント・ラン」はジョニー・スミスが作った曲ですが、この曲を有名にしたのはベンチャーズでした。今週は「ウォーク・ドント・ラン」のお気に入りをお寄せください。
管理人 Walk, Don't Run Best 3
Toshio Osumi / Walk Don't Run (Pony)
Count Basie / This Time By Basie (Reprise)
Johnny Smith / Moods (Roost)
かなり無理のあるベスト(笑)ですが、お盆ウィークですのでここは一休みです。
ショーティ・ロジャースにも同タイトル曲がありますが、以前拙稿で触れましたように同名異曲です。
所有CDは「ハイパー・ベンチャーズ」のタイトルで発売されたファースト・プレスですが、次回プレスから「ハイパーズ」のタイトルに変更されております。日本のコピーバンドがベンチャーズの名前を使用してもお咎めはありませんが、流石にプロ、それも超一流のミュージシャンが使うとなるとベンチャーズ・サイドも黙っていられなかったようです。
ウォーク・ドント・ラン・エレキバンド・ベスト3
The Ventures
The Shadows
The Trashmen
15日まで不在ですのでレスは16日以降になりますが、今週も皆様のコメントをお待ちしております。
The Ventures - Walk Don't Run
http://www.youtube.com/watch?v=hIuIIqbyEIU
日本で一番愛された4人のメンバーです
「Moods」以外は出てきませんなぁ。
検索すると、ヴィック・ダモンやザヴィア・クガートも
やってるんですね。聴いてみたい気はしますが、
ポチする気は起こらず。
ついでに、ヴェンチャーズBest 3
「急がば回れ」
「十番街の殺人」
「キャラバン」
子供の頃は、キャラバンはヴェンチャーズが
元祖と思ってました。
Count Basie / This Time By Basie (Reprise)
Johnny Smith / Moods (Roost)
こんなモノしか無いでしょう。
札幌でヴェンチャーズがやっている頃、東京は帝国ホテルでジャズフェスが開催されておりました。
大隅トリオでこの曲の編曲をしたハクエイ君が黒田卓也君とデュオでかなり良い事をやっていました。
さすがに名曲といえどジャズ寄りの録音は少ないですね。ヴィック・ダモンとザヴィア・クガートは私も聴いておりませんが、イメージはできます。
キャラバンは私もヴェンチャーズの曲だと思っておりました。これがエリントンと知ったときのカルチャーショックは大きかったですね。「急がば回れ」にしても「十番街の殺人」にしてもヴェンチャーズが取り上げなかったら注目されなかったでしょう。アーロン・ベルのアルバムで「十番街の殺人」を聴いたときは別の曲かと思いました。(笑)
ヴェンチャーズBest 3
ダイアモンド・ヘッド
キャラバン
十番街の殺人
コード進行はよくわかりませんが、「Walk Don't Run」の元曲はおそらく「木の葉の子守唄」ではないでしょうか。
大隅さんがこの曲を取り上げていなかったら企画できないベストです。ようやく3枚になりました。(笑)
ハクエイ君と黒田卓也君のデュオとは面白そうですね。今年のサッポロ・ジャズにジャズはありませんでしたので、来年は本物を聴いてみたいものです。
ベンチャーズですが、聴いた記憶もほとんどないし、僕の回りでベンチャーズのファンというのもいませんでした。もっとも、その頃は、僕はクラシックもまだまだ好きで、エレキ・インスト自体になじみが薄かったので、そんな感じだったのかもしれません。ただし、女性歌手がエレキバンドをバックにして歌う、エレキ歌謡にはしびれていました(笑)
ウォーク・ドント・ランですが、ジョニー・スミスのものしかもっていないので、今回はそれだけ一応挙げます。元曲ですが、Softly as in a Morning Sunriseのカウンターメロディだと言われてきました。でも、コードを比較したり、、メロディを追いかけたことがないので、実際そうかよくわかりません。
60年代ポップスにお詳しいですので、エレキも聴き込んでいると思っておりましたが意外でした。私はエレキ世代ですので、ベンチャーズとその時代のエレキバンドはエリントンより聴いているかもしれません。(笑)
エレキ歌謡のベストといえば小山ルミの「さすらいのギター」でしょうか。「Manchurian Beat」という原題を中学生のとき必死で覚えました。
>麻呂さん
再度ありがとうございます。Softly as in a Morning Sunrise でしたか。スミスのサビを聴きなおしてみましょう。