
第85回アカデミー賞で脚本賞と助演男優賞の2冠に輝いた西部劇「ジャンゴ 繋がれざる者」をご覧になっただろうか。監督はクエンティン・タランティーノで、アメリカの恥部である奴隷問題を扱っていた。「RAY/レイ」でレイ・チャールズになりきったジェイミー・フォックスが主演しており、ガンマンぶりも様になる。軸のテーマは重いが、スピード感あるストーリー展開と、派手な銃撃戦は映画を知り尽くした監督ならではの醍醐味だ。
ジャズでジャンゴといえば、ジプシーを中心に発達してきたロマ音楽にスウィングジャズの要素を取り入れたジプシー・スウィングの創始者として知られるギタリストのジャンゴ・ラインハルトがいる。ラインハルトは火事で大やけどを負ったことからギタリストとしては致命的な障害を左手に残しながらも、不屈の精神でそれを克服したが、それは白人支配に屈しない映画の主人公ジャンゴにも通じるだろう。そのハンディから独自の奏法を確立しているが、特に最も叙情的と評されるフィンガー・ビブラートはギターの音色というより、心の襞を爪弾いた喜怒哀楽を映した音かもしれない。
そのラインハルトのレコードを擦り切れるほど聴いて勉強したのはジョー・パスだった。「For Django」は敬愛する師ともいえるラインハルトに捧げたアルバムで、数あるパスの作品でもベストといえる内容だ。「ロゼッタ」や「雲」といったお馴染みのナンバーは勿論だが、ラストに収められた「ライムハウス・ブルース」が素晴らしい。リズム・ギターのジョン・ピサノと速いテーマが重なったところで、実にいいタイミングで入ってくるのはマイルス・バンドにトニー・ウィリアムスの代役で加わったこともあるコリン・ベイリーのドラムである。さりげない一音が名演をさらに名演に押し上げるようだ。
最近、映画館で気になることがある。エンドクレジットで席を立つ人が多いことだ。ときには5分以上も続く長いのもあるとはいえ余韻に浸れないものだろうか。この「ジャンゴ 繋がれざる者」にはエンドロールが終わって最後の最後にワンシーンがある。ネタを明かすわけにはいかないが、強烈なメッセージが込められていた。このシーンは、「Django」というニックネイムがロマ語で「私は目覚める」という意味と重なる。
ジャズでジャンゴといえば、ジプシーを中心に発達してきたロマ音楽にスウィングジャズの要素を取り入れたジプシー・スウィングの創始者として知られるギタリストのジャンゴ・ラインハルトがいる。ラインハルトは火事で大やけどを負ったことからギタリストとしては致命的な障害を左手に残しながらも、不屈の精神でそれを克服したが、それは白人支配に屈しない映画の主人公ジャンゴにも通じるだろう。そのハンディから独自の奏法を確立しているが、特に最も叙情的と評されるフィンガー・ビブラートはギターの音色というより、心の襞を爪弾いた喜怒哀楽を映した音かもしれない。
そのラインハルトのレコードを擦り切れるほど聴いて勉強したのはジョー・パスだった。「For Django」は敬愛する師ともいえるラインハルトに捧げたアルバムで、数あるパスの作品でもベストといえる内容だ。「ロゼッタ」や「雲」といったお馴染みのナンバーは勿論だが、ラストに収められた「ライムハウス・ブルース」が素晴らしい。リズム・ギターのジョン・ピサノと速いテーマが重なったところで、実にいいタイミングで入ってくるのはマイルス・バンドにトニー・ウィリアムスの代役で加わったこともあるコリン・ベイリーのドラムである。さりげない一音が名演をさらに名演に押し上げるようだ。
最近、映画館で気になることがある。エンドクレジットで席を立つ人が多いことだ。ときには5分以上も続く長いのもあるとはいえ余韻に浸れないものだろうか。この「ジャンゴ 繋がれざる者」にはエンドロールが終わって最後の最後にワンシーンがある。ネタを明かすわけにはいかないが、強烈なメッセージが込められていた。このシーンは、「Django」というニックネイムがロマ語で「私は目覚める」という意味と重なる。
ライムハウス・ブルースはイギリスのソング・ライター・チーム、ダグラス・ファーヴァーとフィリップ・ブレアムが書いた曲です。ライムハウスはロンドンの地区名で売春宿があることろです。今週はライムハウス・ブルースのお気に入りをインストでお寄せください。ヴォーカルはまたの機会に話題にしましょう。
管理人 Limehouse Blues Best 3
Cannonball Adderley / in Chicago (Mercury)
Joe Pass / For Django (Pacific Jazz)
Bill Perkins / Just Friends (Pacific Jazz)
他にもラインハルトをはじめロイ・エルドリッジ、フランク・ロソリーノ、ズート・シムズ、アンドレ・プレヴィン等々、多くの録音があります。
今週も皆様のコメントをお待ちしております。
Bucky Pizzarelli with Frank Vignola play Limehouse Blues.
http://www.youtube.com/watch?v=PhEUYlz1VTc
演奏終了後の二人の満足そうな笑顔がいいね。
予告編 - ジャンゴ 繋がれざる者
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD21760/trailer.html
Dick Katz の「3 Way Play」は、
地味ですが小洒落た演奏ですよね。
「Clap hands Here Comes Charlie / Karl Drewo」
でも、この曲やってました。
割りと良かったですよ。
何しろ、映画「Midnight In Paris」の中でもジャンゴサウンズが随所で聴かれましたし、彼のジャンゴ好きがよく分かりました。
この曲となるとやはりキャノンボールのコレは有名だし、内容も良いし・・
Cannonball Adderley / in Chicago (Mercury)
Joe Pass / For Django (Pacific Jazz)
この二枚は文句なしです。
もう一枚となると、この曲の雰囲気をよく出していると言う意味で・・・。
ロイ・エルドリッジ&ギャレスピーにピーターソンという豪華顔ぶれの一枚を、アマノジャクとしては挙げておきたいものです。
本当はデキシー風も良かったのですが・・・あまり手持ちが無く・・・見つかりませんでした。
最近私もジャンゴサウンドにはまっていまして、オランダの三人組、ローゼンベルグ・トリオは正にジャンゴ・リスペクト楽団でバカテクを駆使する三人が完全にジャンゴの世界を聞かせてくれるのです、もう中毒気味です。
これにルイス・ヴァン・ダイクのピアノが加わったライブ盤もありまして、これなどはただヨダレを垂らしながら聴いております。
この曲は私も収録されていれば必ず買うというほど好きではありませんが、メロディは印象的で口遊みたくなります。
ディック・カッツは粋ですね。ベン・ライリーがうるさく聴こえますが、このくらい叩かないとカクテルピアノになってしまうかもしれません。
そして、走るカール・ドレヴォがありましたか。この曲の印象はあまり強くありませんが、スウィング時代を彷彿させる選曲はナイスです。
ジャズ好きのウッデイ・アレンですが、ジャンゴは特にお気に入りのようです。
この曲はギタリスト御用達のスウィング・ナンバーですが、キャノンボールが取り上げなければ知らないままかもしれません。ギターではジョー・パス、ホーンはキャノンボールを直ぐに思い出しますが、その他の演奏となるとなかなか出てきません。それだけ印象的な名演なのでしょう。
ロイ・エルドリッジにディジー、そしてピーターソンというヴァーヴ・オールスターズは楽しいの一言ですね。先日聴いた渡辺文夫さんもそうですが、ある程度の歳になると気ままに演奏するほうが楽しめます。
ジプシー・スウィングを現代に蘇らせたローゼンベルグ・トリオは素晴らしいですね。何か忘れていたものを想いだしたような気がします。
この曲は、キャノンボール・アダレイ・イン・シカゴがまずピンときます。学生時代に買って4畳半の下宿でよく聴いていたアルバムなので、これがあれば個人的には他にはいりません。ですが、元々は古い曲なので、スイング系列もよいかと、テディ・ウィルソンも。
①Cannonball Adderley / in Chicago (Mercury)
②Joe Pass / For Django (Pacific Jazz)
③Teddy Wilson / I Got Rhythm (Verve)
と挙げてみました。25ー25さんが挙げられているKarl Drewoのリーダー作のものも悪くないです。
送別会モードに入っていて、疲れまくっています。今夜は、バラードしか聴きたくありません(笑)
キャノンボールのイン・シカゴがきましたね。これでトップ決定でしょう。演奏、メンバー、全ての面で満足できる内容ですね。
そして、パスに次いでテディ・ウィルソンが挙がりましたか。古き良き時代のアルバムですね。今は多くのピアニストがおりますが、テディのように小粋なスウィング力を身に付けたスタイルの持ち主がいないのは残念です。
昨夜は遅い時間からススキノに出ましたが、平日にもかかわらず賑わっておりました。送別会の時期なのでしょうね。
Limehouse Blues Best 3
Cannonball Adderley / in Chicago (Mercury)
Joe Pass / For Django (Pacific Jazz)
Dick Katz / 3 Way Play (Reservoir)
多くの投票はありませんでしたが、キャノンボールが一番人気でした。次いでラインハルトが乗り移ったかのようなパスのソロも素晴らしいです。
他にも幾つかのヴァージョンが挙がりましたが、どれも個性際立つ名演ばかりです。今宵はお気に入りのライムハウス・ブルースをお楽しみください。
監督と主な俳優程度は始めに残すべきだった。
映画館などの株を買って無料で見てきたが、優待券を減らしたり映画館を閉めたりと状況は悪化するばかりです。
アベノ効果で株が値上がりしたので売ろうと思い、余った券をあげていた78歳のおばあさんに”株を売るから優待券はなくなります”と話したら、猛反対され断念です。世渡りは難しい。