見出し画像

【現代思想とジャーナリスト精神】

渡辺治氏からほぼ40年間の中で無意識のうちに学んでいた国民統一戦線構想

【私が学び続けてきた渡辺治氏と国民統一戦線構想の短い提起】補足資料「ウィキペディア検索による全体像概観」
2018/01/05

                     櫻井 智志


【Ⅰ】渡辺治氏からほぼ40年間の中で無意識のうちに学んでいた国民統一戦線構想


 渡辺治氏の著作をはじめて読んだのは、学生時代だった。哲学・社会思想に関心があった私は、小学校から大学までのあいだ、吉野源三郎、古在由重、三木清、戸坂潤、芝田進午、鈴木正、デカルト、ニーチェ、ウィトゲンシュタインらを読んだ。マルクス等は、「ドイツ・イデオロギー」「イギリスにおける労働者階級の問題」「反ファシズム統一戦線」「帝国主義論」などを読み、「資本論」は第一巻を途中までで残りは読んでいない。「マルクス・エンゲルス選集」「レーニン選集」は購入はしたが、原理論よりも日本の同時代人の書物に関心をもち続けた。野呂栄太郎「日本資本主義発達史」、守谷典郎「日本資本主義発達史」「戦後日本資本主義」。
 そんな中で、渡辺治氏は、原則を踏まえつつも現実に基づき現状を分析し展望を示している点で、実に示唆に富み愛読していった。渡辺治と芝田進午を楕円の焦点として、後藤道夫、二宮厚美、尾関周二らと連なり、『講座 戦争と現代全五巻』や社会保障政策の対案づくりを講座として現在日本の社会政策として打ち出すメンバーの中に渡辺治、後藤道夫、二宮厚美らの著作論文を読んだ。

 地域神奈川県川崎市の共産党市議団が市民講座として、渡辺治氏を招聘し講演会を開催してくれた。三度講演会に出かけ渡辺治先生の講義に知的実践的に学んだ。厖大な資料を用意され、市民への啓蒙でも学問的真実に立脚した学者としての態度に感銘を受けた。渡辺氏が「九条の会」事務局を小森陽一東大教授とともに担って燎原の火のように「九条の会」の活性化された運動推進に取り組んでいったことにも、実践的知識人としての在り方に尊敬の気持ちを持っている。

 民主党政権の初期に、湯浅誠氏、宮本太郎氏など社会主義的民主主義、社民主義で北欧の社会福祉の成果をもとに政策の立案に取り組んだ動きを知っている。私は無党派民主主義の立場に居続けることを自らのスタンスとしている。日本共産党を最も肯定できるのだが、政党の所属よりも、実際の運動や内容の実状を尊重している。だから、社会民主党、新社会党、緑の党、自由党、立憲民主党、生活クラブ生協の政治団体(東京、神奈川など都道府県単位)などの共闘派の政党を支持している。

 書籍『座標-吉野源三郎・芝田進午・鈴木正』を2014年に「いりす」発行「同時代社」発売で出版した。終章のタイトルのように、社会思想としての「国民統一戦線への展望」を実現するために、変革主体形成を思想家たちから論じるという二重の構造の論理化を考えて書いたものだった。そこでは、「日本共産党」「護憲リベラル結集政党」「提携できる保守政治家」がオリーブの木のように結集した組織体であり、そこではピラミッド型ではなく円卓の論理による組織原理としての運動体を『国民統一戦線』と定義した。

 その頃は統一戦線が、今日の「市民と立憲野党共闘」の統一戦線まで成長していなかった。日本共産党はまっとうな労働者階級と国民本位の政党であった。しかし、戦前からの日本の独特な反共風土で運動を発展させるために、党規約違反には原則的緻密さをもっていた。古在由重氏が親友吉野源三郎の遺志を継いで、原水爆禁止運動団体の広範な統一行動のうねりに『草の根はどよめく』(1982年刊 築地書館)で世に問うたように、社会党・総評系と言われる原水禁と共産党系と言われる原水協の協同行動を支持し続けた。しかし、党規約に違背するとして除籍された。私は共産党を今批判するためにここで取り上げているわけではない。古在氏逝去の時に、恩師芝田進午先生に時々私信のやりとりをしていただいていたので、古在氏擁護と芝田氏へ批判めいた内容を記した。この時に芝田先生の深い思索を知って、胆管癌で逝去された後に「偲ぶ集い」で友人代表としてご挨拶をされた上田耕一郎氏(その時JCP副委員長であられた)の言葉を聴いて、これら一群のかたたちは立場は異なっても、私の理解しえなかった或る同質の基盤に立つことでは、共通の深さ高さであることを思った。

 いま渡辺治氏を論じながら、脱線しているが、日本を戦争敗戦で廃墟になった焼け野原で八月の青空を見上げて誓った戦後の出発を誓った人々の社会・政治運動は、戦後70年を経て、いま「市民と立憲野党の共闘」の段階に至る統一戦線に達した。この歴史の推進の重責を担っている知識人たちのひとりとして、私は渡辺治一橋大学元教授の学問は、戦後法社会学の渡辺洋三氏とともにいまだ学び足りていないと感じている。これからの課題のひとつである。
 -了-



【Ⅱ】補足資料
-----------------------------------------------------
渡辺 治(わたなべ おさむ、1947年3月2日 - )は、日本の政治学者。一橋大学名誉教授。主要研究領域は、政治学、日本政治、憲法学。

《略歴》
東京都生まれ。東京都立戸山高等学校を経て、1972年3月に東京大学法学部政治学コースを卒業後、同年4月に法学部公法コースに学士入学。1973年3月に同コースを中退。同年4月より東京大学社会科学研究所助手。1979年10月からは東京大学社会科学研究所助教授。1990年4月からは一橋大学社会学部教授。2010年4月一橋大学名誉教授。

《人物》
東大法学部四年次に東大闘争を経験。その後学部卒で東大社会科学研究所助手に合格。提出論文は川島武宜論。
東大社研時代は憲法学者である奥平康弘に師事。治安維持法を研究。その後も80年代初頭は現代警察研究など治安政策をもっぱら研究していた。80年代に入るとフィールドを広げ、憲法研究と国家論研究を専攻。社会主義法の藤田勇のもとで共同研究を行う。その成果が藤田勇編『権威的秩序と国家』である。同書の共著者には、加藤哲郎、戒能通厚、安田浩、田端博邦ら分野を超えた多彩な人材がおり、ここで得られた成果がのちに「企業社会論」に果実していく。従来の日本マルクス主義がとっていた「日本前近代性論」と「国家独占資本主義論」に対して、当時受容されつつあった新マルクス主義国家論を援用しつつ、生産点における資本の制覇が国家的関係を媒介に社会関係を規定していくという「基軸-周辺論」を提起。欧州福祉国家に対する特殊日本的な企業社会/国家論を展開する。また、憲法学では、渡辺洋三らマルクス主義法学者の「二つの法体系論」を批判しつつ、憲法9条を日本の政治経済過程に位置づけて論じた『日本国憲法「改正」史』は憲法学の古典になっている。90年代に入ってからはグローバル化・新自由主義化・帝国主義化をキーワードに、その日本政治へのインパクトを同時代的に論じている。「九条の会」の事務局員を務めている。


《著作》

単著
『日本国憲法「改正」史』(日本評論社、1987年)
『憲法はどう生きてきたか――平和と自由を求めた40年』(岩波書店[岩波ブックレット]、1987年)
『現代日本の支配構造分析――基軸と周辺』(花伝社、1988年)
『戦後政治史の中の天皇制』(青木書店、1990年)
『「豊かな社会」日本の構造』(労働旬報社、1990年)
『企業支配と国家』(青木書店、1991年)
『90年代改憲を読む』(労働旬報社、1994年)
『政治改革と憲法改正――中曽根康弘から小沢一郎へ』(青木書店、1994年)
『現代日本の政治を読む』(かもがわ出版[かもがわブックレット]、1995年)
『講座現代日本(1)現代日本の帝国主義化・形成と構造』(大月書店、1996年)
『現代日本の大国化は何をめざすか――憲法の試される時代』(岩波書店[岩波ブックレット]、1997年)
『日本とはどういう国か どこへ向かって行くのか――「改革」の時代・日本の構造分析』(教育史料出版会、1998年)
『企業社会・日本はどこへ行くのか――「再編」の時代・日本の社会分析』(教育史料出版会、1999年)
『憲法「改正」は何をめざすか』(岩波書店[岩波ブックレット]、2001年)
『日本の大国化とネオ・ナショナリズムの形成――天皇制ナショナリズムの模索と隘路』(桜井書店、2001年)
『「構造改革」で日本は幸せになるのか?――「構造改革」に対する「新しい福祉国家」への道』(萌文社、2001年)
『憲法、「改正」――軍事大国化・構造改革から改憲へ』(旬報社、2005年/増補版、2005年)
『構造改革政治の時代――小泉政権論』(花伝社、2005年)
『安倍政権論――新自由主義から新保守主義へ』(旬報社、2007年)
『憲法9条と25条・その力と可能性』(かもがわ出版、2009年)

共著
(石川真澄・鷲野忠男・水島朝穂)『日本の政治はどうかわる――小選挙区比例代表制』(労働旬報社、1991年)
(渡辺洋三)『国際平和と日本社会のゆくえ』(労働旬報社、1991年)
(三輪隆・和田進・浦田一郎・森英樹・浦部法穂)『憲法改正批判』(労働旬報社、1994年)
(姜尚中・きくちゆみ・田島泰彦)『「イラク」後の世界と日本――いま考えるべきこと、言うべきこと』(岩波書店[岩波ブックレット]、2003年)
(小林節・伊藤真・畑山敏夫・今井一)『対論!戦争、軍隊、この国の行方 九条改憲・国民投票を考える』(青木書店、2004/4、ISBN 978-4250204098)
(二宮厚美・岡田知弘・後藤道夫)『新自由主義か新福祉国家か民主党政権下の日本の行方』(旬報社、2009年)

編著
『現代日本社会論――戦後史から現在を読む30章』(労働旬報社、1996年)
『憲法「改正」の争点――資料で読む改憲論の歴史』(旬報社、2002年)
『変貌する<企業社会>日本』(旬報社, 2004年)
『日本の時代史 (27) 高度成長と企業社会』(吉川弘文館、2004年)

共編著
(坂野潤治・宮地正人・高村直助・安田浩)『シリーズ日本近現代史――構造と変動(全4巻)』(岩波書店、1993年-1994年)
(三輪隆・和田進・浦田一郎・森英樹・浦部法穂)『「憲法改正」批判』(労働旬報社、1994年)
(後藤道夫)『講座現代日本(4)日本社会の対抗と構想』(大月書店、1997年)
(森英樹・水島朝穂)『グローバル安保体制が動き出す――あたらしい安保のはなし』(日本評論社、1998年)
(山内敏弘・浦田一郎・辻村みよ子)『日本国憲法史年表』(勁草書房、1998年)
(三輪隆・小沢隆一)『有事法制のシナリオ――戦争する国へ』(旬報社、2002年)
(後藤道夫)『講座戦争と現代(全5巻)』(大月書店, 2003年-2004年)
(渡辺雅男)『「現代」という環境――10のキーワードから』(旬報社、2007年)

訳書
デヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義――その歴史的展開と現在』(作品社、2007年)


関連項目

政治学
二宮厚美
九条の会
一橋大学社会学部HP
改憲国民投票法案情報センター

------------------------------------------------------------


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「政治・文化・社会評論」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事