想い・思い・おもい ver.2

***つなぎ、つながり、つなげあう***
since 2009.7.16(2009.3.28~ver.1)

第859回 基本の大事さを、再認識

2011-07-06 01:51:17 | 研修
今日は、第10回 かながわ高齢者福祉研究大会に出席してきました。
会場は、パシフォコ横浜の会議センター。
海のそばだけ、昼休みや、会場を後に、外に出たときは、
風もあって、気持ちよかったですね~。


研究の発表は、
施設系が8割。地域包括支援センターが1割、その他が1割
といった具合。
主催が、県社協と、老施協という関係もあるかもしれませんが、
在宅系も、いろいろな取り組みをしているはず。
できれば、何かしらの発表の場を、設けていくことも、必要だと思います。
って、私自身、できていませんが・・・。

大学等の研究機関の方々が集まられる「学会」というものより、
敷居も低く、参加しやすいのでは、と思います。

そして、複数の発表を聴いていて、共通しているな~と思ったのが、
当たり前のことが、当たり前にできないないことに気づき、
そのことに取り組みだしているのが、介護の現状なんだな~ということ。

でも、それがいいんだと思います。
そのことに気づけたところから、少しずつ、介護を深化させていけば・・・。

午後からは、
理学療法士 田中義行さんによる
「根拠に基づいた介護技術を身につけよう」
という講演会に参加。
今は、PPTに動画を貼り付けることもできるようになり、
このような動作に関する研修には、うってつけですね。

講演の中で、幾つも、気になる言葉があったのですが、そのいくつかを・・・
★障害を持つ、ということは、身体構造が変化した状態である。
 そのため、変化した身体構造に併せた介助が求められる

★残存機能の最大限の活用→×
 残存機能を適切に引き出す→○

★姿勢と姿勢をつなぐものが動作

★利用者(患者)が、その動作しやすいように、準備をする

★利用者(患者)もそれぞれ。介助者もそれぞれ。
 そもそも、統一した介助方法が行えるのか?
 →してはいけないことの統一をはかることはできる

等々・・・。
幾つも、共感して、話を伺っていました。

実践現場にいると、つい、症状の重い方の介助の仕方ばかりが気になり、
つい、「○○という方の介助方法」といった、
より、具体的なノウハウのほうに目がいきがちですが、
これができるのは、まず、基本ができていてからこそのこと。

基本があるからこそ、応用ができる。

人々の生活は、みな、応用編。
だって、生きてきた歴史も、家族構成も、社会的なつながりも、環境も、
みんな、違いますものね。

なので、現場は、いきなり応用編という、高度な技を求められているのです。

でも、応用できる、というのは、何を応用するのでしょう?
それは、基本です。
基本を、応用して、初めて、その人の生活にあった介助方法が見つかるのだと思います。

                    

そして、それは相談援助業務においても同じこと。

難しいケースだな、と思ったら、
まず、基本的な援助技術を駆使して、丁寧にかかわる事。

例えば信頼関係を築くためにはなにをするのか。

時間を守る。
約束を守る。
相手の訴えをよく聴く。
相手を責めない。
アイコンタクト、うなずき、開かれた質問etc

そして、これらは、難しくない、と思われる、日頃の援助においても、実践していかなくては、
いきなり、困難ケースにだけ使おうと思ったって、使えるものではありません。
技術って、そういうものだと思います。


で、もって、お昼は近くのお店に入って、
トマトとバジルとモッァレラチーズの冷静パスタをいただきました。
暑い夏に、さっぱりと、おいしゅうございました




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さはら)
2011-07-06 09:53:50
どりーむさん、こんにちは。
大変ためになる研修のようでしたね。
全く同感です。


基本・原理原則のないところには、応用は存在し得ませんよね。


小生が毎年参加している奥川幸子先生と渡部律子先生の研修は、毎回これがテーマです。小生は何度も何度も、基本を忘れていないかをしつこく自問自答しながら、研修に参加しています。


基本ができているか否かで、支援方法が左右されてしまう恐ろしさを、知っているからです。
基本と応用 (りんごちゃん(笑福))
2011-07-06 12:02:48
介護未経験の新人君がヘルパー2級を受講しようか迷っていたので
うちのデイサービスでは○○さんの介助方法は学べるけど
元になる基本をしっかり学ぶのは無理かも知れないし
受講したら?とアドバイスしたところでした。

改めてうちでは本末転倒な新人教育をしてるなと思いました。
ぼちぼちなんとかしていきたいと思います…
立つところ (どりーむ)
2011-07-06 22:25:34
さはら様、コメントをありがとうございます。

基本、原理原則、といわれるのものは、
当たり前過ぎて、
つい、そんなことはわかってる、
と言ってしまいそうですね。

でも、やっぱり、
そこに立ち返るしかない。

急がば回れ、ですね。
土台作り (どりーむ)
2011-07-06 22:34:11
りんごちゃんさん、コメントをありがとうございます。

普通は、簡単に、介護・介助ができちゃうんですよね。
それが、また、やっかいですね。

土台をしっかり、つくって欲しいです。