バレエを習っている人なら、誰もが興味を持つテーマですね。
股関節には いろいろな筋肉・靭帯が ついているので、
横開脚と あぐらのストレッチだけでは 限界があります。
イメージとしては 股関節の可動域を増やす…ですね。
◎太腿前面のストレッチ
片脚ずつ正座のようにして、前面を伸ばします。
仰向けで寝てもいいですが、後ろで肘をついて、上体を
斜めに起こした状態の方が よく伸びる人もいます。
正座から 片脚を後ろに伸ばして、脚の付け根(鼠径)を
伸ばします。前の脚は 崩してOK
これは、6番のままと、下肢を外旋してと、両方行います。
◎ハムストリングのストレッチ
仰向けに寝て、両膝を立てて、片脚ずつ持って伸ばします。
お尻が うかない程度で。リラックスして。
両脚を前に伸ばして座り、前屈します。
少し意識を変えると、下腿や背中、腰も伸ばせます。
体操座りをして 体の前で 片脚ずつ持って伸ばします。
膝を押し込めないように。
骨盤をまっすぐ立てたままで。上体を引き上げて。
これらも 6番のままと 外旋してと 両方行います。
◎ハムストリングの外側~お尻にかけてのストレッチ
※文章だけで表現するのが 難しくて ゴメンナサイ。
寝て行う方法…
仰向けに寝て、両膝を立てます。
左膝の上に、右足首を乗せると、右膝が外に向きます。
左の太腿を 持って、体に近づけます。反対もします。
座っておこなう方法…
体の前で左膝をまげて、床に倒します。
左膝の上に 右膝が重なるように 右膝を曲げて乗せます。
体の硬い人は このポーズが 難しいそうです
右のお尻が なるべく浮かないように、前屈すると、
右がストレッチされます。反対もします。
◎ようやく股関節
仰向け寝て、両膝を曲げて、それぞれ外に倒します。
右手で右膝、左手で左膝を添えると 負荷がかかります。
手を膝に添えたまま、両膝を戻して、足を空中に浮かせます。
腕の力で、脚を 付け根からぐるぐると 回します。
脚の力は リラックスしておきます。
再び 両足を床につけて、両膝を立てます。
両膝を ゆっくり 右 左と 倒します。
反対のお尻が 浮かないレベルまでで。
in-outを繰り返すことで 股関節の可動域が高まります。
※外に回したければ、内にも回すってことです。
両膝を伸ばして、仰向けになり、片膝ずつ胸に抱えます。
座って、あぐらの足裏を合わせた形で 前屈します。
その形から 足を体から少し遠くにして、膝の角度を
90度くらいにして、前屈します。
痛いところを マッサージしながら 繰り返します。
脚の付け根に力を入れずに、脱力して行います。
横開脚して、左右に倒したり、前屈したりします。
角度は 狭くてもよいので、骨盤を立てられる範囲で。
上体は縮めずに。倒す側の脇も伸ばしたまま。
できれば 膝を後ろに倒して(下肢を外旋して)
書いてみると 随分 たくさんになりましたね~
この中で 自分の硬い筋肉を 見つけてみて下さい。
お教室では、座ってバージョンのみ、
入浴後は、寝てバージョンのみ、で OKです。
きっと 左右差があるので、苦手な方を増やしてください。
どこを伸ばしているか意識しつつ、脱力して行いましょう。
股関節は痛めると 大変なので、くれぐれも無理のないように。
股関節には いろいろな筋肉・靭帯が ついているので、
横開脚と あぐらのストレッチだけでは 限界があります。
イメージとしては 股関節の可動域を増やす…ですね。
◎太腿前面のストレッチ
片脚ずつ正座のようにして、前面を伸ばします。
仰向けで寝てもいいですが、後ろで肘をついて、上体を
斜めに起こした状態の方が よく伸びる人もいます。
正座から 片脚を後ろに伸ばして、脚の付け根(鼠径)を
伸ばします。前の脚は 崩してOK
これは、6番のままと、下肢を外旋してと、両方行います。
◎ハムストリングのストレッチ
仰向けに寝て、両膝を立てて、片脚ずつ持って伸ばします。
お尻が うかない程度で。リラックスして。
両脚を前に伸ばして座り、前屈します。
少し意識を変えると、下腿や背中、腰も伸ばせます。
体操座りをして 体の前で 片脚ずつ持って伸ばします。
膝を押し込めないように。
骨盤をまっすぐ立てたままで。上体を引き上げて。
これらも 6番のままと 外旋してと 両方行います。
◎ハムストリングの外側~お尻にかけてのストレッチ
※文章だけで表現するのが 難しくて ゴメンナサイ。
寝て行う方法…
仰向けに寝て、両膝を立てます。
左膝の上に、右足首を乗せると、右膝が外に向きます。
左の太腿を 持って、体に近づけます。反対もします。
座っておこなう方法…
体の前で左膝をまげて、床に倒します。
左膝の上に 右膝が重なるように 右膝を曲げて乗せます。
体の硬い人は このポーズが 難しいそうです

右のお尻が なるべく浮かないように、前屈すると、
右がストレッチされます。反対もします。
◎ようやく股関節
仰向け寝て、両膝を曲げて、それぞれ外に倒します。
右手で右膝、左手で左膝を添えると 負荷がかかります。
手を膝に添えたまま、両膝を戻して、足を空中に浮かせます。
腕の力で、脚を 付け根からぐるぐると 回します。
脚の力は リラックスしておきます。
再び 両足を床につけて、両膝を立てます。
両膝を ゆっくり 右 左と 倒します。
反対のお尻が 浮かないレベルまでで。
in-outを繰り返すことで 股関節の可動域が高まります。
※外に回したければ、内にも回すってことです。
両膝を伸ばして、仰向けになり、片膝ずつ胸に抱えます。
座って、あぐらの足裏を合わせた形で 前屈します。
その形から 足を体から少し遠くにして、膝の角度を
90度くらいにして、前屈します。
痛いところを マッサージしながら 繰り返します。
脚の付け根に力を入れずに、脱力して行います。
横開脚して、左右に倒したり、前屈したりします。
角度は 狭くてもよいので、骨盤を立てられる範囲で。
上体は縮めずに。倒す側の脇も伸ばしたまま。
できれば 膝を後ろに倒して(下肢を外旋して)
書いてみると 随分 たくさんになりましたね~
この中で 自分の硬い筋肉を 見つけてみて下さい。
お教室では、座ってバージョンのみ、
入浴後は、寝てバージョンのみ、で OKです。
きっと 左右差があるので、苦手な方を増やしてください。
どこを伸ばしているか意識しつつ、脱力して行いましょう。
股関節は痛めると 大変なので、くれぐれも無理のないように。
すべて試してみました。
あらら・・・あちこち思わぬ箇所に鈍い痛みが(汗)
今、大人向けコンクールに向けて毎日5時間位練習しているのですが、レッスン過多に加え、やっぱりレッスン後のストレッチが足らないのかな・・・と痛感しました。
思った以上に筋肉って固くなるんですね。
ラップがなかなか無くならないので、芯はまだ使えませんが、細身の水筒でコロコロして教室で笑われてます(笑)
また色々教えて下さいね。
発表会の練習も佳境ですね。
頑張って下さいね!
今度は コンクールですか! すごーい。
レッスンが増えると、筋肉に小さな傷が残ったり、
疲労物質がたまって 硬くなりやすいので、
ぜひストレッチとマッサージ 頑張って下さい。
うちは 20mのラップが すぐなくなるんですけどね。
教室では 100均でマッサージ用のコロコロを
購入した方が 多いみたいです。
発表会の練習は なかなか 進まず、
来週から、レンタルスタジオを借りようかと、
思っています…