以前紹介したミニマグライトだが、
近年の高性能ライトの登場で「通常のペンライト○本分の光量」などの売り文句が段々と色褪せてきた。
特にLEDライトを利用したライトの登場はランタイムの飛躍的向上と球切れの心配が無くなるといった利点を備えており、ライトの世界を一変させてしまった。
それでも高い耐久性や焦点調節可能な点から愛用者はいたものの、私も適当なLEDライトを購入し、ミニマグを2戦級扱いとしていた。
以前、夜の高速道路で事故を起こした時に来たJAFのスタッフは自作でマグライト4セルCあたりをLED化していた。
当時はLEDライトが市場に出始めた頃で、その時期の早さに舌を巻いたものだ。
理由を尋ねたら「電池切れの心配が少なくていい」と言っていた。
「マグライトのLEDモデルが欲しい」
これがユーザーからの願いだった。
各社からミニマグ用LED化キットが出ていたものの、価格は3000円を越えるもので、おいそれと手を出しにくかったのも事実だ。
入手が容易になり2000円以下で買える様になった本体のことを考えると二の足を踏んでしまうのだ。
そして、昨年末、コミックマーケット参加の際に寄った秋葉原をブラブラしていた時にそれを発見した。
店頭にはミニマグAA、2セルDのブリスターパッケージのものがひとつのカゴにまとめて放り込まれていた。
「ふ~ん、マグライトか」
そう思って通り過ぎようとした時に何かが気になった。
見慣れたミニマグAAなのだが、サイズがおかしいのだ。
長さがちょっと長い。
「中国製あたりのニセモノかな?」
そう思いながら手を伸ばすと「LED」の文字が目に入った。
「MINI MAGLITE LED」
それが衝撃の出会いだった。
店頭での価格はそれも5000円程度だった様に思う。
初めて見るそれに、手に入れるべきかどうか思い悩んだが、
「知らないだけで国内で出回っているだろう」とも思った。
そして買うことなく秋葉原を後にした。
帰宅後、早速インターネットで検索。
某DIYショップにあるらしいとの情報を入手して見に行ったら7000円近い値札が貼られていた。
この金額は流石に出せない。
そして再度インターネットで扱っている店をチェック。
かなり安い値段で入手の運びとなった。
近年の高性能ライトの登場で「通常のペンライト○本分の光量」などの売り文句が段々と色褪せてきた。
特にLEDライトを利用したライトの登場はランタイムの飛躍的向上と球切れの心配が無くなるといった利点を備えており、ライトの世界を一変させてしまった。
それでも高い耐久性や焦点調節可能な点から愛用者はいたものの、私も適当なLEDライトを購入し、ミニマグを2戦級扱いとしていた。
以前、夜の高速道路で事故を起こした時に来たJAFのスタッフは自作でマグライト4セルCあたりをLED化していた。
当時はLEDライトが市場に出始めた頃で、その時期の早さに舌を巻いたものだ。
理由を尋ねたら「電池切れの心配が少なくていい」と言っていた。
「マグライトのLEDモデルが欲しい」
これがユーザーからの願いだった。
各社からミニマグ用LED化キットが出ていたものの、価格は3000円を越えるもので、おいそれと手を出しにくかったのも事実だ。
入手が容易になり2000円以下で買える様になった本体のことを考えると二の足を踏んでしまうのだ。
そして、昨年末、コミックマーケット参加の際に寄った秋葉原をブラブラしていた時にそれを発見した。
店頭にはミニマグAA、2セルDのブリスターパッケージのものがひとつのカゴにまとめて放り込まれていた。
「ふ~ん、マグライトか」
そう思って通り過ぎようとした時に何かが気になった。
見慣れたミニマグAAなのだが、サイズがおかしいのだ。
長さがちょっと長い。
「中国製あたりのニセモノかな?」
そう思いながら手を伸ばすと「LED」の文字が目に入った。
「MINI MAGLITE LED」
それが衝撃の出会いだった。
店頭での価格はそれも5000円程度だった様に思う。
初めて見るそれに、手に入れるべきかどうか思い悩んだが、
「知らないだけで国内で出回っているだろう」とも思った。
そして買うことなく秋葉原を後にした。
帰宅後、早速インターネットで検索。
某DIYショップにあるらしいとの情報を入手して見に行ったら7000円近い値札が貼られていた。
この金額は流石に出せない。
そして再度インターネットで扱っている店をチェック。
かなり安い値段で入手の運びとなった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます