のんちゃんの気ままな日記

日々の出来事をメモっています。

勉強不足。

2019-02-16 16:14:00 | 日記

2月16日(土曜日)  

今日の松江の最高気温8.8℃。  最低気温6.7℃。

午前中は勤め。

日頃、"にほんブログ村"の中の"中国地方の風景写真"を閲覧(えつらん)している。と言うのも過去に、中国5県隅々まで歩いていたので(島根、鳥取、岡山、広島の各営業所勤務。山口県の営業所での勤務は無かったが、山口県へも数知れず行っている)、そこに載っている写真を見るのが楽しい。その上に、写真が奇麗。どうすれば、美しい写真が撮れるのか? 炬燵(こたつ)にはまり、カメラを側に置いて取扱説明書読みながら、一つずつ最初からトライしてみた。機能が多くあり過ぎて、その機能を十分に理解していないのが一番の問題だけと分かった。結論は勉強不足。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂(うれ)いなし。

2019-02-15 14:52:00 | 日記

2月15日(金曜日)   のち 

今日の松江の最高気温9.6℃。  最低気温―0.8℃。

昨年は、各地で地震や水害、その他の災害が多かった。防災についての知識を身に付けておけば、"いざ"と言う時に助かる。公民館に賞味期限間近の"松江市防災備蓄物資のアルファー化米"が少し残っていたので、次回の研修の時「非常食」とはどんなものか? 皆さんに見てもらおうと思い、もらって帰った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな はずじゃなかったのに!

2019-02-14 20:13:00 | 日記

2月14日(木曜日) 

今日の松江の最高気温5.4℃。  最低気温2.6℃。

次回の行事の案内チラシを70枚作らねばならないのだが、思い描いている様に出来ない。クリップアートや画像を挿入すると、余白を狭くするか文字を小さくしなくてはならない。文字と絵のバランスが悪くて、思い描いている様にならない。

"今さら聞けないワード"と言う参考書を見ているが、調べたい事が載っていないし、ネットでも見つからない。手間は掛かるが、今夜、一行ずつフォントサイズと行間サイズを替えながら、ポッポツと仕上げようと思う。

 追筆  2/15 AM3時30分 解決 出来れば簡単な事。

歳を重ねても、WordやExcelを絶えず使っていれば腕が上がるが、三カ月に一度では(技を)忘れる速度の方が早い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽が出た。

2019-02-13 17:46:00 | 日記

2月13日(水曜日)  

今日の松江の最高気温10.1℃。  最低気温2.7℃。

午前10時から始まった、町内のHさんの葬儀に参列して来た。

午後一人で畑へ行った。今日は沢山の車が駐車していた。毎年良い香りを漂わせてくれる水仙が、いつ芽を出すか気掛かりだったが、今日、見つけた。  ☟

昨年末からズ~と、代わる代わるスイセンが咲いている。切り花延命剤を入れておくと、2週間ぐらいは楽に持つ。

帰る時、スイセン、大根、アスッコ、チマサンチュを収穫して帰った。おこがましいが、僕が作った大根は、小振りだけれど、白く光って輝いている。あんな美しい大根見た事が無い。知り合いのSさんに3本裾分けをしたら「最高だがねー」と褒めてもらった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯台下暗し(とうだいもとくらし)。

2019-02-12 20:37:00 | 日記

2月12日(火曜日)  

今日の松江の最高気温9.2℃。  最低気温2.2℃。

14時過ぎに万歩計を見ると347歩だった。これではいけないと思い女帝様に「散歩にいかこい!」と言うと、珍しく行くと言った。

今日は、松江しんじ湖温泉に車を駐車して、袖師町の夕日スポットまで歩いた。

白潟公園、お地蔵さん、嫁が島  ☟

  

終点は松江署の前の夕日スポット。  ☟

ここからバックをし、宍道湖大橋北詰に差し掛かった時、女帝様が「松江温泉の源泉へ行って見る?」と言った。

私は、松江温泉の源泉は、お湯掛け地蔵がお祭りしてある、てんてん手毬の先の場所とばかり思っていたが、市役所近くにあると言う。松江市で70年以上も住んでいるのに、こんな身近な場所に泉源がある事が、今日初めて分かった。

国道431号に隣接しているが高い生垣で遮られて、毎日国道431号を走っていても分からなかった。  ☟

82℃の源泉100リットル100円で販売しているが、一般家庭では十分すぎる量だ。係の人が、僕らの為に少しバルブを開いてくれると、地下からのシュッーと言う蒸気の音と、熱湯が勢いよく出た。

今まで、こんな所に泉源が有るとは思わなかったし、どうせ松江温泉なんて名前だけで沸かし湯だろうと、勝手に間違ったイメージを持っていたが、今日、完全に打ち消された。

こんな立派な泉源が有れば、「松江温泉には、豊富なお湯が出ています」と全国に向けて発信すれば良い。

注意して見れば、国道431号線沿いに小さい看板で、「温泉スタンド ここ」と言う看板が出ていたが、こんな小さい看板では、看板を出さないに等しい。  ☟

生垣を撤去し、国道431号を走っている車に、自ずと分かる様にすれば良い。

今まで、本物の温泉を求めて遠出していたが、こんなに大量のお湯が地下から出ているのは珍しい。

場所はhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E133.3.2.098N35.27.50.535/zoom/12/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お互い様。

2019-02-12 08:00:00 | 日記

2月12日(火曜日)   只今午前7時50分也。

現在の松江の気温3.0℃。

今朝、女帝様は起きるとすぐに髪を洗い、台所の大きい鏡の前に座り、お化粧をなさっていました。お化粧が終わるまで、私が朝食を待ておれば良いのですが、一人、バナナとコーヒーとバターを塗ったトーストでテレビを見ながら食べていました。丁度その時、NHKのニュースでイランとアメリカが敵対関係にある為、イランでは国を守るために(若者の)自由が制限されている。。。

それを聞いて私が一言、女帝様に「その点、僕は自由にさせて貰って幸せだな~」と言うと、鏡から一言「お互い様」と言う言葉が返ってきた。

口には出しませんが、そう言われてみれば、女帝様も結構ご自由にお過ごしのご様子ですが。。。いやいや、私の方が、我がままであることを肝に銘じて自覚しています。

大事に至らない様、こからも気を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万歩計。

2019-02-11 17:41:00 | 日記

2月11日(月曜日) 建国記念日  

今日の松江の最高気温6.1℃。  最低気温2.6℃。

勤めに出ている時は、半日で平均8,000歩前後歩いているのだが、休みの日の移動は車を使う方が多くて、1日に1,000歩に満たない時もある。それでは、"いけない"と思い、15時過ぎに雨が上がったので女帝様をお誘いして散歩に出掛けた。途中から雨が降り出したので、予定のコースを変更しコンビニに寄り、今夜の酒のつまみに焼き鳥を買って帰った。

約1時間の散歩だったが、6,000歩、歩いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんかん。

2019-02-10 17:24:00 | 日記

2月10日(日曜日) 

今日の松江の最高気温5.3℃。  最低気温2.2℃。

実家へ甥っ子が作った大根を貰いに行った序(ついで)に、山畑へ行った。

今年はキンカンが豊作で、粒が大きくて甘い。

熟れて色艶の良いキンカンを選んで一升ほど取って帰ったが、取って帰ったのは良いのだが、結局食べるか?どうか?疑問。2~3日の内は珍しくて食べると思うが、後の事は分からない。

ロウバイに梅が満開だった。  ☟

女帝様へのお土産として、梅の蕾(つぼみ)の枝と、沈丁花の赤色と白色の枝、それに八重の椿の蕾と水仙を持って帰った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解者。

2019-02-09 16:29:00 | 日記

2月9日(土曜日)    のち  

今日の松江の最高気温7.9℃。  最低気温3.2℃。

午前中は勤め。

午後雨は上がったが寒い。寒いからと言って、家でブラブラしていてもしようがない。「畑へ行って大根抜いて帰るわ~」と申しますと、寒いから行くのを止め、と言うとばかり思っていましたが、さにあらず。返ってきた言葉が「畑で、ゆっくりしてお帰りなさいませ」と言う返事だった。知らない人が聞けば、鬼ババァーと思うでしょうが、この言葉を聞いた時、声には出さなかったが、可笑しくてしようがなかった。私が一度口にした事は梃子(てこ)でも動かせない事を、一番良く知っている理解者なのだからです。さすが、この寒さの中、畑には人一人としていなかった。

   

大根10本持ち帰ったけれど、女帝様が料理をしたり、近所や知り合いに裾分けしてくれると思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこ足大根(切り干し大根)

2019-02-08 19:46:00 | 日記

2月8日(金曜日)  

今日の松江の最高気温7.5℃。  最低気温5.2℃。

朝5時半頃だったと思うが、ラジオを聴いていたら長野県佐久市の方が"たこ足大根"を作ったと話していた。聴いていて、それはgood ideaと思った。場所を取らないし、大根に切れ目だけを付けて吊るせば良い。早速、トライしたが思い描いていた様に、定規を使ったように、真っすぐに切れ目を入れられると思っていたが、さにあらず。台所に立った人は分かると思うが、包丁の刃に角度が付いていて、上から下へ刃を入れると、必ず曲がる。曲がる事を計算に入れて、多少斜めに刃を入れても直線に切るのは至難の技だ。縦横1本ずつ、十文字に切れ目を入れるのが関の山で、それ以上細かく切り込めない。結局、ステック状に切り、三段重ねの網2個に分けて干した。大根の切り方を研究すれば面白い。今回は大根1本丸々に切れ目を入れようと思ったが、次回は半分に割ってから短冊状に切り込んでみようと思う。

話は変わるが。。。

ディーラーで普通車の6カ月点検と、ナビのバージョンアップ(21,600円)をした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢中。

2019-02-07 19:30:00 | 日記

2月7日(木曜日)    時々  曇り

今日の松江の最高気温13.9℃。  最低気温4.8℃。

薄暗くなるまで松の木の剪定をしていたら、居間から女帝様が「いいかげんに止めて、中へ入りない!」と言った。夢中になると、寒さも暗くなるのも分からなくなる。家の中へ入り時計を見ると、6時10分前だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩。

2019-02-06 15:30:00 | 日記

2月6日(水曜日)    のち  

今日の松江の最高気温15.5℃。  最低気温4.6℃。

10時前、女帝さんを助手席に乗せて宍道湖湖畔の散歩に出かけた。駐車場に着き助手席から降りた女帝が「アンタ、あっちへ歩きない! ワタシ、こっち歩くけん」と真反対の方向に歩けと指示を出した。その上、毛糸の帽子を被り、マスクにメガネと大偽装。人通りの多い湖岸を、美男子の僕と一緒に歩くのが恥ずかしかったのかも知れない。

車の駐車は、旅館の"すいてんかく"前に13台のスペースがある。  ☟

ここに駐車をして左右に分かれて歩いた。

松江市役所前の散歩道に、スタートのプレートが埋めてあり、1、2、3、、、、と100メートル毎にプレートが有るので、何メートル歩いたか?概要が分かる。松江温泉元湯の管理事務所前が終点で、ここが1キロとなっていた。

   

課外授業で付属小学校の生徒さんが、水辺ではしゃいぎ廻っていた。  ☟

こんな環境の良い場所で生活できるなんて、なんと贅沢な事でしょうか。残りの人生をこの場所で、堪能し尽くしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宍道湖湖畔を散歩。

2019-02-05 17:05:00 | 日記

2月5日(火曜日)  快晴

今日の松江の最高気温13.4℃。  最低気温―0.1℃。

10時前に女帝様は「昼ごはん焚いておいてー」と言い残し、docomoのスマホ教室へお出掛け。一人で家中の窓を全開し掃除をしたが、快晴で気持ち良かった。

午後から女帝さんを誘い、宍道湖湖畔を散歩した。

大山がクッキリ見えた。  ☟

山陰の冬の天候には珍しく、雲一つない。  ☟

宍道湖大橋北詰から写した。  ☟

散歩しているすぐ近くを鴨(かも)の一団が、自分たちが主役とばかり、悠然として歩いていた。  ☟

宍道湖に浮ぶ嫁が島。  ☟

小泉八雲の怪談の中に出る"耳なし芳一"の銅像。  ☟

親父が戦前、下関市西細江町で鶏卵店を営んでいたので、僕の幼いころ、この下関の赤間神宮を舞台とした"耳なし芳一"の話を度々聞いていたので、今でも内容を覚えている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差の豆まき。

2019-02-04 17:47:00 | 日記

2月4日(月曜日)  立春

風呂から上がり神棚を見れば、昨日の節分に豆まきをしなくてはならない豆が、桝に入ったまま残っていた。

「恥ずかしいけん、これから小さい声で豆まきするわ~」と言いますと、女帝様が、「黙ってしてよ~」と無理難題を申されましたが、近所に聞こえない様に小さい声で「福は内、福は内、鬼は外、」と言いながら豆まきをしました。あんな小さい声では、福も来ないし、鬼も出ないかも知れませんが、食う事だけは忘れず昨日、恵方巻を腹いっぱい食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手書き。

2019-02-04 16:45:00 | 日記

2月4日(月曜日)   のち 

今日の松江の最高気温12.4℃。  最低気温8.6℃。

次回の研修会の案内文を入れる封筒に、差し込み印刷をしたかったけれど、プリンターにその機能が無かったので、手書きをして関係者に配った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする