DOKKENBARへようこそ

DOKKENBARへようこそ

迷える古羊、どこへ行く/ゲコ

2018-08-13 19:47:01 | 日記

●8月1日(水)
*台風が来たので、数日間いくらか涼しい日があったが、8月、また猛暑が戻ってきた。
ちょっと涼しい日を体感すると、何となくほっと一息、安心した気分になってしまうので、またやって来た暑さが実際の気温以上に暑く感じられる。

*今月は、
・やっぱ暑いんだろうな・・・

・クレジットカードの年会費の支払いがドカーンとある。
自分は貧乏人なのに分不相応なカードを使っている。特に会費に見合った見返りは何も受けていないが、無駄を承知で、昔取った杵柄(きねづか)に執着している。単なる自己満足というか、見栄というか・・・

・運動不足なので、足に着ける重りを買ってみた。でも暑すぎて、そもそも外に出ようという気にならない。

・GDP成長率(4~6)の発表。

・今日から介護保険サービスの利用負担金割合が一部の人で引き上げられるとか。(2割負担→3割)
また、毎月の医療費の自己負担額に上限を設けて、それを越えた分は後から戻ってくるという高額療養費制度の上限額も今日から引き上げられるという。
民間でもちょこちょこと値上げが続くが、政府も“値上げ”だ。取りやすい所から取る。

・NHKスペシャルドラマ「太陽を愛したひと」の放送が、いよいよ今月22日にある。
自分がこの予告編番組を見たのは5月か6月か、もうかなり前だ。それだけNHKも力を入れた番組と言える。予告編とはいえ10分か20分くらいあった。やはりかなりの力の入れようだ。

ドラマの内容は、1964年、日本でパラリンピックを幾多の困難を乗り越え、たった一人の力で開会させた外科医、中村裕さんの物語。

自分は予告編を見ただけで何度も泣けた。涙を流して何度も泣いた。こうしてブログを書いているだけで涙が出て鼻水が出る。

8月22日が待ち遠しい。ティッシュペーパーが必要そうだ。

・最近はアベに代わってトランプに噛みつくことが増えたような・・・

今月はどんな月になるやら・・・

*朝鮮は朝鮮戦争で戦った米兵(POW・MIA)の遺骨の一部をアメリカに返還したが、これに関してアメリカ政府の報道官は、
「朝鮮は金銭を求めなかったし、アメリカも提供しなかった」

文字通りに受け取って良いのかな。何となく信用できないなあ。

米朝サミットの時のキムの宿泊費はシンガポール政府が払ったと言われている。何かにつけて金をゆすり取るキムが遺骨の収集・返還費用を請求しなかったというのは、俄(にわか)には信じ難いなあ。

アメリカが「払いました」なんて言おうもんなら、制裁違反だとか何とか非難されかねない。
もし仮に朝鮮に支払いをしたとしても、アメリカは黙っていた方が賢明だ。

アメリカは払ってないというが、何か怪しいなあ。

*米紙、「朝鮮の首都ピョンヤン郊外の兵器工場で、1~2発のICBM(大陸間弾道弾)製造の動きがあることを確認した。朝鮮は核ミサル(ミサイル)開発を続けている」

朝鮮は非核化を進めていると信じている、というか、信じたいトランプは米紙の報道を無視するか認めないか、どちらかだろう。

*生保の日生から電話あり。3月までは元カミさんが担当者だったが、退職したので、引き継いだ新しい担当者から。明日来ることに。

*社協の見守りボランティアの報告書を送らなきゃいけないけど、報告書用紙は郵便受けに届いているはずなので、取りに下まで降りなきゃいけない。茹(う)だるような暑さで、実に面倒臭いけどパンツ穿いてTシャツを着て外に出た。まさか下着1枚のままで外に出るわけにはいかない。
社協からの郵便物を取ってきて、イエに戻って即服を脱ぎ捨てた。

ササッと報告書を書いて、また実に面倒臭いけどパンツ穿いてTシャツを着て、今度は団地を3メートル出たところにある歩道上の郵便ポストに投函。

イエに戻って即服を脱ぎ捨てた。

今日の外出はこれだけ。

*今日は暑すぎて、生産的なことは殆ど何もする気が起きなかった。
8月に入ったばかり。暑さはまだまだこれからだ。

●8月2日(木)
*ブログを更新しようとして、また一部が消えちゃった・・・
それを書き直して、夕方やっと4日分更新。

*1時、日生の新しい担当者が挨拶にやってきた。一番暑い時間に来てもらって申し訳ないです。
ペットボトルの冷えたお茶をグラスに入れてお出ししたが、お茶を入れたグラスは、DOKKEN BARで使っていた懐かしい思い出のグラスで、食器棚に大事に大事にしまっておいたものだ。
たっぷり12タン(360ミリリットル)はある大きなグラスで、表面にはベートーベンの「エリーゼにために」の楽譜が描かれている。
100均のダイソーで売られていたもので、買い足しながら20個以上は買ったと思うが、何せ消耗品、ガチャンガチャンと割れて店を止めたときには2個しか残っていなかった。

自分自身かなりお気に入りのグラスだが、相手の方はそういうことは当然何も知らずに飲んでいた。

そういえば、食器棚に触れたのは何年振りだろう。
普段は何でも鍋にゴッチャに入れてグツグツ煮て、鍋に入れたまま食べるので食器は全然使わないが、そもそも年寄りの独り暮らしなので、大した食器は元々ない。

リサイクルショップで安く買ったんだよなあ。
ウチにも食器棚があったんだよなあ。使わないから存在を忘れていた。

*6時、買い物へ。今日は初めて、両方のくるぶし辺りに1キロの重りを着けてみた。
歩いていてそんなに重いというほどでもない。買うとき0.5キロから1キロに変えて良かった。でも、1キロでもあまり負荷は感じないかな。1.5キロか2キロでも良かったかな。
階段は重りを着けたまま、いつも通り1段飛ばしで13階まで。ただ、ジャンプの時は重りは外したが、さすがに階段で疲れたので300回が精一杯だった。

*文科省の局長の息子を不正に入学させたとされる東京医科大学、今度は入学試験で女子受験者の点数を一律に減点していたことが発覚したようだ。
女医が増えすぎると、大学病院で、産休だ、育休だ、子供や家庭がどうだ、ということが多くて、労務管理上、面倒なことが多いからというのが理由のようだ。

何度も言うが、世の中まともじゃない。思いもよらぬことが次から次へと起こる。

恐らく、「息子不正入学」を調べていたら芋づるで女子受験者差別も明らかになったのだろう。

他の医大でも女医敬遠の傾向が無きにしもあらずという。

恐らく、家庭のことは女性が負担するという暗黙のルールが社会に存在することが背景にあるんじゃないのかな。
働いているカミさんが出産するとき、その前後でダンナがまとまった休暇を取ることは殆どない。
出産・子育て、子供に関することは殆ど全てカミさんの仕事だ。
その上、最近じゃ下手すると保育園に入れることも出来ない。ますます女性に家庭・子育ての負担が増える。

アベは女性活躍社会だなんて大風呂敷を広げているが、もし女性が安心して働ける環境が本当に存在しているのであれば、男性も女性と同じように家庭や子供の負担を負う社会であるならば、雇い主にとって女性は労務管理が面倒だということはないはずである。

女性は雇いづらいという現状をなくすことが、「女性活躍」の基本じゃないのか。

アベの「女性活躍」の失敗が、女子受験者の一律減点の原因にもなっている。
アベが3本の矢で約束した女性が安心して社会に進出できる環境が実現していれば、女医敬遠はなくなっていたはずだ。

一丁目一番地が聞いて呆れる。

*トランプの、鉄鋼製品25%・アルミ製品10%の高関税による輸入制限措置に対して、素直に貿易不均衡是正に応じなかった中国。
それならとトランプは中国からの輸入品360億ドル相当分に25%の関税をかけて次なる脅しをかけたが、中国も一歩も引かずに同規模の対抗の報復関税をアメリカ製品・農産物にかけた。
後に引けないトランプ、今度は2000億ドル(22兆円)相当の中国製品等に10%の関税をかけると発表していたが、今日、関税は10%じゃなくて25%にすると、更なる脅しを表明。

どう出る、中国。

中国製品の中身は日本の部品が多く使われている。
中国製品がアメリカで売れないとなれば、日本の部品も売れなくなる。

どうなる、日本。

*夜、寝るとき、扇風機は2つ回した。

●8月3日(金)
*麻雀会。こんなもんだろう。

高田馬場駅前で全学連が何人か散らばって、国際反戦の日とか何とか訴えていた。メットを被っていたのがいて、どうやら「マル」のようだ。メットを被っている活動学生を見たのはそれこそ30年40年ぶりだ。マルは早稲田を拠点に今でも細々と生き残っているとは聞いていたが、早稲田の外の普通の場所で実際にこの目でマルを見るとは思わなかった。
国際反戦といえば自分なんかは即10・21を思い浮かべるが、どうやら2~3日後、原爆に合わせたこの時期に何かあるようだ。
あと、アベ政権打倒も訴えていた。その点は大いに賛同するが、それで魚を釣るという手もある。オーム後継のアレフがヨガで人を集めているのと同じだ。
若い人でも政治に興味を持つのは良いことだと思うし、持つべきだと思うが、マルはダメだ。内ゲバで人を殺したマルはダメだ。
「アベ打倒」に釣られそうになったが、声をかけるのは止めた。
自民と同様、マルに手を貸すことは絶対に出来ない。

買い物。“半額”に弱い。つい買ってしまう。焼き芋とか紅鮭とか・・・
階段13階。(足に重り) ジャンプ300回。(重り外して)

*日本ボクシング連盟の会長が、
「会長は辞めない。何も悪いことしてない」

何も悪いことしてないとはどういうことだろう。
ある選手にどこかから与えられた助成金を、会長が強権を使って3人で分けさせた不正流用に関しては、会長自身が事実を認めている。

不正流用って悪いことだと思うけど・・・
あるところからある特定の選手に支給された助成金を、いくら会長とはいえ、勝手に他の人にも分配することはできないと思うけど。
悪いことはしていないと言うことは、自分は不正流用しても構わない、それは当然の権限だと言っているのに等しい。

そんなこと、どう考えてもおかしい。
どう考えても悪いこと「している」。

会長辞任に値する。

*今日、台風13号が発生したようだ。進路予報円を見ると本州(関東?)に接近しそうな・・・

●8月4日(土)
*今日も猛暑日? 今日で4日連続? 東京も大変だが西の方ではもっと大変なところもあるようだ。
まだ当分は忍耐の日が続くのかな。

*実家には行かないことに。

*エンジェルズの大谷翔平選手、2本塁打を含む5打数4安打。

*中国がアメリカに対抗して6.7兆円規模の輸入品に報復関税をかけるとか。
貿易戦争、報復合戦、エスカレートするばかり。

日本への影響は不可避だと思うが、その割には世の中落ち着いている。
自分が過敏なのか、世の中が鈍いのか。

日本の経済にとって不安材料だらけなんだけど・・・

*一歩も出ず。

●8月5日(日)
*文科省の職員がJAXA(宇宙航空研究開発機構)へ出向中、医療コンサルタント会社の元役員に便宜を図った見返りに、計140万円相当の飲食接待を受けて、収賄容疑で逮捕された事件があった。

贈賄容疑で逮捕された元役員は、接触を図っていた官僚等31人のリストを作成していたとか。
31人の内訳は、
 厚労省  10人
 外務省   6人
 国交省   5人
 文科省   4人
 金融庁   4人
 内閣官房  2人

この元役員の仲介で東京医大の理事長等と知り合い、大学に便宜を図った見返りに自分の息子を不正入学させて逮捕された、あの元文科省の局長もリストに名前が。
リストには元閣僚もいるとか。

元役員が文科省幹部に使っていた飲食接待日は毎月平均で300万円、多いときには600万円・・・

要するに、日本とはこんな国だということ。
国民の公僕たるべき官僚・政治家は、実際は、業者から接待を受け、金を受け取り、そうして彼等のために仕事をする。
国民のためではない。

シーが主席になった頃、中国では汚職が蔓延していて、何万人?もの共産党員が摘発されたが、日本も中国もあまり大差ない。

自分は、二十歳になって選挙権を得て、選挙にも行って。でも、そんなときに起こったのがロッキードの大疑獄事件。

選挙に行って投票することは、こいつ等に堂々と汚い政治をさせることだ、こいつ等を生き延びさせる手段を与えることだ、と悟ってからは2度と選挙には行かなくなった。

40数年前と今と何も変わってはいない。

*麻雀会。錯和(チョンボ)・・・ 四筒と五筒を見間違えたままダブリーでよく見ないでサッとリーチしてしまった・・・

会長さんからメモをこっそりともらった。
「今日、宮田橋盆踊りがあります。8時半過ぎに来てくだされば、9時過ぎに御馳走します」

メモをもらったのは、いつも麻雀に誘われるメンバー。時間はやや遅いけど、自分はてっきり麻雀の誘いかと思った・・・

麻雀会の後、ちょっと遠いが新大久保まで歩いていって買い物。
階段13階。今日はジャンプの時も重りを着けたままで300回。

*帰宅して軽く食事。
*「大河」の途中だが、会長さん宅へ。電気が消えていて留守だ。変だなあ・・・ 表で待っていたら10分位して1人やってきた。更に待つこと5分、やっと会長さんともう1人が揃ってやって来た。
どうやら盆踊り会場で集合、そこから何処かに飲みに行くということだったらしい。勘違いしていた。
西武線下落合駅の方へ。ここら辺はたま~にチャリで通りかかることはあっても、買い物とか食事とかで来たことはない。

小さな中華料理屋で、先ずは生ビールで乾杯。アルコールは6月以来2ヶ月振り、今年5~6回目くらいかな。全然飲まなくなった。離婚した後は毎晩ウイスキーをストレートで飲んでいたこともあったけど、もう今じゃまるっきり弱くなって、ビール1缶を持て余すくらい。今日も飲んだのはちょっとだけど頭がガンガンしてきた・・・

まあ、でもいろいろ話をして楽しかった。何を話したか覚えてないけど・・・ あっ、そうそう、50年以上前に流行ったグループサウンズのことを話した。

会長さんがいつも我々を麻雀で自宅に誘ってくれてご馳走してくれるお礼にと、ほんの気持ち程度にお中元らしいことをしたけど、今日の飲み会はそのお返しの意味があったのかもしれない。かえってまた気を遣わせたかもしれない。

*少しなのに思った以上に酔った。頭が痛いのはホルムアルデヒドが発生? もう完全にゲコ。

ウトッとして目が覚めたら、「オクニョ」が少し始まっていた。まだ頭がズキズキする。
「オクニョ」をもう一度始めから観直して、「大河」も観た。2時を過ぎた。