Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

京都に棲む6.

2008年10月30日 | Kyoto city
「京都に棲むの!?いいじゃない。」と東京人達に言われることが多い。当然彼らはビジターの経験で、そう評価しているのだが、実際に棲んでいるハビターになると、もう街中がレトロと言えば聞こえがよいが、つまり街中ボロをまとった親分みたいな変なところだと思うときがある。しかもそこへ観光客が大挙して集まってくる。個人的には、えらいところへ来たというのが実感であるが、大学へ通うのには近くなったし、まあええかという気分である。
 東京の良いところは、新しい情報を発信し、分野を問わず様々なコミュニティ形成やアクションを起こしやすい所である。多数の都市機能が集積し、多種多様な人間がいて、京都のようなしきたりなどの制約等がないから、チャンスを捕まえやすい。 商売一つとりあげても東京の方が京都よりは、成功しやすいと思う。 成り上がることもできれば、没落する場合だってある。そんなチャンスと刺激こそが東京の魅力であり、そしてうっとおしくなる点でもある。
 ところで、私のように少し都市について勉強していると、都市批評的な暗い書き方になってきて、自分でも辟易している。だが実際には、先ず仕事先があって、そこへ通うことができる場所にたまたま棲んでいるといった場合が多い。長く居座れば、その土地なりの楽しみ方も身に付くだろう。所詮人間は流浪の民だと思う。人間の住処は、たまたま何かの関係で、ある都市や地域に棲んでいる、と言う程度のものだろう。

CanonEOS40D,EF F3.5-5.6/100-400mm 


京都に棲む7.
2008年10月31日金曜日
 百万編の知恩寺境内で開催されている古本市にでかけた。文学や人文社会学系の本が多く出店されており、私には分野違いなのだが、懐かしさ漂う風景である。およそ大学を退職した研究者風情の姿もみられ、手が汚れるので白い手袋をして本を綴っているあたり、手慣れているようだ。総じて本好きの高齢者が多かった。
 内村鑑三だのキュルケゴールといった全集の背文字をみていると、おお古い!と私などは思ってしまう。私のデザイン分野では、古い本の世話になることは少なく、むしろ必要なのは学術雑誌などに掲載される最新情報だからだ。そんなわけで、ここで私が必要とする本は少なそうだが、それでも偉人達の知見から風俗や漫画に至る様々な本を眺めているのは、結構面白い。私のような者を、冷やかし客と呼ぶのだろう。
 それにしても、歳をとったら好きな分野の文献などにじっくり向かい合う、といったライフスタイルは、うらやましいものがある。「少年老いやすく学成りがたし」の言葉を実感する。

Fuji finepixS5pro,AF-S NikkorF3.5-5.6/16-85mmm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする