goo blog サービス終了のお知らせ 

distan日誌(旧)

2010/02/14 livedoorに引越しました。

誰も知らない

2005年03月21日 | 映画・た行


柳楽優弥は、確かに圧倒的な存在感。まあカンヌで、ああなっても不思議はないと思いました。柳楽クンだけではありません。子供たちは、どの子も、みんな素晴らしかったです。「演技」をしているのではなくて、画面の中で、実に自然にふるまっています。もちろん台本はあるのでしょうが、暗記した台詞を口にしているのではないような気が……。ドキュメンタリーの制作手法で、「場面を切り取っている」のでは、ないでしょうか。監督のこだわりがよく伝わってきます。

この子たちの置かれた状況に、気づくことない大都会の大人たち。コンビニの店員など、良い人もそれなりに登場するのですが、かといって、この子たちの状況が基本的に変わるわけではありません。それがなんとももどかしい。子供達が、「辛い」とか、「悲しい」とか嘆いたり、涙を流したりする場面は、一切ありません。逆に、見ている側は、淡々と描かれるその日常のディテールに心を痛めます。

明が学校に友達を誘いに来るシーンや、ユキが音のするサンダルを履いて歩くシーンなど、切ない場面は、たくさんあるのですが、それ以上に、何より「重い」映画でした。

 ←ブログランキング参加中♪

最新の画像もっと見る

51 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (才次)
2005-03-22 06:13:43
ホントに子供たちが素晴らしかったです。柳楽くんが最優秀男優賞なら、弟・妹たちは助演賞貰ってもおかしくないですよ。韓 英恵もよかったです。
返信する
こんにちは (ゆきち)
2005-03-22 07:27:13
以前「血と骨」でお世話になりました、雑板屋のゆきちです!今作もなかなかいい邦画ですよね。劇中登場するコンビニへの道のりにあるあの階段って、子供達の成長を一段一段上る象徴のようで、演出が効果的で気に入ってます(笑 また遊びに来ますね。当ブログへもいつでもトラバ&コメント大歓迎です!
返信する
トラバありがとうございます☆ (もち)
2005-03-22 12:12:03
あんな稚拙な感想文にトラバしていただいてお恥ずかしいかぎりです^^;子供たちの演技は本当にリアルでしたね。子供たちの演技だけでなく、町の描写も実にリアルでした。涙は一切でないのですが、見ていて息苦しくなるような、そんな作品でした。最近なかなか映画を観れていないのですが、また遊びに来ます☆
返信する
TBありがとうございました! (わあ)
2005-03-22 18:22:18
ほんとうに心が痛む、重い映画でしたね。

元ネタをどのようにして作品にするか、というところでやっぱりこの監督は素晴らしいと思います。

映像も穏やかで美しいですし、映画というメディアで作品化したことの意義がちゃんと分かるつくりですよね。

TB返させていただきました!
返信する
こんばんは (YUN)
2005-03-22 22:05:47
トラバありがとうございます!

まだ始めたばかりのブログでしかも初めてのトラバ嬉しかったです。

この監督さんの映画は初めてだったんですけど、いつもああいう雰囲気なんでしょうか。無駄な音がなく、とても心に響くものがありましたね。
返信する
◆YUNさま◆ (distan)
2005-03-23 01:28:47
こんばんは。さっき、実は、是枝監督の別の作品をDVDで観てしまったのです。うん、なかなか、興味深いものがありました♪

そのうちエントリーに上げますね。
返信する
TBありがとうございます。 (mama)
2005-03-23 02:51:12
TBありがとうございます。



近々に見る予定です。

感想を書いたらTBさせてくださいませ。



返信する
TBありがとうございました。 (かのん)
2005-03-23 12:10:17
まさか、これほどまでに重く心に響いてくる作品とは思ってなかったので、ちょっと度肝を抜かれた感もあったりします。



彼らがごくありふれた日常の風景の中に存在してたという事実が、より一層切なくさせてくれます。
返信する
Unknown (たもと)
2005-03-23 15:00:47
TBありがとうございます。



本当に素晴らしい映画だとは思いました。

でも、監督が、この映画で訴えたい事が今ひとつ私には伝わってこなかったような気がします。

 

子どものたくましさと無力さ、大人の無力さ、そういう事なのでしょうか???

返信する
TBアリガトウございます。 (you)
2005-03-23 17:37:50
私もTBさせていただきました。

返信する