島ちゃんからもらった命のバトン

2009.1月急性骨髄性白血病発症。
2010.12月、旅立ち。
島ちゃんの軌跡と島ちゃんが遺してくれたもの。

参観日

2014-02-07 15:06:49 | Weblog
本日は次男坊の保育参観。

卒園式まであと27日。

残り少ない海里の保育園での様子。

親子ドッチボール大会。

次男坊は集団で何かをするということが少し苦手なところがあり。今日のドッチボールも気づくと、一人でなにやら見えない敵と戦っている。

そんな次男坊の幼稚園生活を見るのもあとわずか。

友だちとうまく付き合えないことも多々あって心配したこともあったけど、親の心配とはうらはらに次男坊は楽しそうに幼稚園生活をおくって

いる。

それが証拠に次男坊は皆勤賞。

残りわずかの幼稚園生活。

次男坊と一緒に楽しもうと思います。

またもや足踏み

2014-02-06 11:19:32 | Weblog
1月24日(金)晴れ
「上顎骨腫瘍摘出手術」をおこなった。

年末に虫歯の治療で歯医者に行ったときにレントゲンをとった

その際、左の犬歯があるべきところにないのがわかった。

犬歯は歯茎のなかで外に出てくることなく鼻骨に向かって成長していた。

その歯をいつまでも置いておくと顔のゆがみ、頭痛、ちくのうなど体にとって様々な障害が出てくる。

そうなると、摘出をするしか手段はないということで今回の手術になった。

全身麻酔の大掛かりな手術になるということで、術後、1週間の入院を伴うことになるため兵庫医大を紹介された。

そして手術の説明を前日にうけ約2時間の手術。

術後は痛みと熱で2日間はずーっとベットで寝たままだったけど3日目以降は痛みはあるものの体は自由になる。

顔はまるで誰かに殴られたのかのごとく左半分、目が開かないくらいまでに腫れあがり、赤黒くなっている。

これでは誰にも会う気にもなれない。

病院の食事もおかゆや汁ものばかりでまったく満たされない。

まっ、年末年始で多少太りすぎていたので、ちょうどいいダイエットにはなるかな。

歯茎を5センチ切って成長した歯を取り出し、その周りの腫瘍を取り出す。

全身麻酔なので手術の痛みはまったくなかったけど、後がね・・・・。

腫瘍の検体結果も良性だったので一安心。

しかし、1年前の今頃は子宮けいがんの手術、そして今回は口腔外科。

体が元気で丈夫なだけが取り柄だったのに、なんだかアチコチとトラブルが発生する。

そのたびに仕事も中断。

家のことも中断。

日頃、一日中仕事で、外にいるあたしが、昼間に家にいるとなるとなんだか、気分も滅入ってしまい楽しい気分にもなれない。

子どもたちも幼稚園に学校だし・・・。

来週からは仕事に復帰する。

2週間とちょっとの足踏み時間。

これも大切な時間。

それにしても、この顔の腫れと青あざどうにかならないかしら・・・


今年もサンタがやってきた

2013-12-25 18:27:20 | Weblog
今年も我が家にサンタがやってきました。

長男坊 9歳 小学校3年生

次男坊 6歳 年長

次男坊がサンタさん家にも来るかな~とサンタさんの存在を完全に信じているのはわかる。

問題は長男坊。

3年生にもなると、学校でこの時期サンタの話がでるのは当然だろう。

そこで、どんな会話が繰り広げられているのかちょっとのぞいてみたい。


2週間ほど前、「お母さん、サンタさんってほんまにおるんかなぁ?」と聞いてきたので「おるよ」と即答したところ「やっぱ、そうやんなぁ」

と一気にホッとした笑顔になった。

おそらく、『サンタさんはいる』派と『サンタさんはいない』派があり、長男坊は『いる』派だったんだろう。

安心した、長男坊は昨年度同様、自分のほしいプレゼントを書いた手紙を自宅のクリスマスツリーの下においた。

この時点で次男坊はとっくにセッティングされてましたけど。


そして、24日の深夜、子どもたちが寝静まったあと、クリスマスツリーの下にプレゼントを置いた。

今朝、二人は朝早くから目を覚まし、プレゼントを確認!

テンションマックス!  サンタさんありがとう!!とそれはそれはご機嫌さん。


あ~、なんて幸せなんだろう息子たちよ。

プレゼントの主は「サンタクロース」なのだから当然「おかあさん、ありがとう」なんて言ってもらえることはなく、ただただこちらは痛い

出費ということで・・・。

まぁ、愛息子たちのとびきりの笑顔と素直な気持ちが、母としては嬉しい限りですけどね。

今年も残りわずか。

時間が経つのはほんとに早いもんやなぁ~

命日

2013-12-03 22:18:04 | Weblog
今年は秋がなかったような・・・。

暑い夏が終わったかな~なんておもったら急に寒くなって。

12月。パパがお空に昇ってもう3年が過ぎようとしている。

早いのか遅いのか。


2013-10-02 21:59:19

2013-10-02 21:59:19 | Weblog


DQoNCg0K8J+NgOOChuOBv/CfjYA=

海里の参観日に行く

2013-10-02 21:59:17 | Weblog
きょうは次男坊の参観日。

運動会も間近ということで、運動会の親子ダンスの練習と運動会の説明等など。

園庭で、親子ダンスの練習。

家で「運動会の練習してるの?」と聞いてもどこ吹く風~。まったくの無反応、マイペース次男坊。

どんなものかと、今日、みてみると、これがとても真面目に踊ってるんだな、これが。

なんだよ~できてるや~んと、一安心。


早いもんで、3歳児から入園したので、もう4年目。

お兄ちゃんになったのかなぁ~。なったんだろうね~。

年長になった海里くん。

運動会はいっぱい楽しもうね。

お母さんは海里の笑顔が見るだけで心がほっこりするのさ~

ナイター

2013-10-02 00:24:07 | Weblog
仕事の帰りに甲子園にいきました。

阪神VS中日のチケットをいただいたので。

仕事帰りで甲子園に到着したのはもう7回表。

見どころはぜーんぶ終わってましたわ。

それでも、今シーズンで引退する檜山選手のヒーローインタビューが間近で見れたので

良し!!!とするか。

いい選手がどんどん引退するな~。

って、それだけ自分も歳をとったということか(笑)

写真

2013-09-30 23:22:21 | Weblog
9月28日土曜日は長男坊が通う小学校の運動会。

いつも何かとお世話になってるお友達が場所とりをしてくれ写真をとってくれたおかげで私はビデオ撮影ができた。

友達がかしてくれた写真のデータやら、今まで撮りためてた写真、ビデオのデータをパソコンにおとして整理していた。

そしたら、パパが今まで撮りためて整理されてた写真のデータがでてきた。

長男坊の父親参観のときや、家族旅行。次男坊の生まれたときの写真、、、。

闘病中にお世話になった看護師さんの写真。

入院中にせっせと整理してたんだろうね。

パパは子どもの成長に目を細めながら、これから成長していく子どもたちをこれからも写真にのこしていこうと楽しみながら整理していたんだろうな。

家族写真。パパも子どもたちも私も笑っていて幸せ家族。でも、その写真を見ると寂しさが増してきた。

やっと更新できました

2013-09-03 23:21:18 | Weblog
あまりにも、パパから引き継いだブログをほったらかしにしてしまい、更新しようにもIDやらパスワードやらがわからなくて、またまたほったら

かしになってしまいました。

もう、かれこれ1年以上になるのかな。

このブログをやすんでいる間に子どもたちもぐんぐん成長し、私もボチボチと歳を重ねていき、パパの年齢まで達しました。

改めて40歳という歳に自分がなってみると、40歳なんてまだまだやりたいことにチャレンジでき、新しくお友達だってできる歳なんだ

って思います。

パパはこんな、人生これからってときにお空へと昇ってしまったんやね・・・

どんなに悔しかっただろう。そう思うと胸が締め付けられ、苦しくなる。

どんなにパパのことを思って泣いたとしても、パパはもう戻ってこないんやね。

だからこそ、生かされてる私は一日とも無駄にすることなく過ごさないといけない。

パパがのこしてくれた二人の息子たちを大切に大切に育てなくてはならない。


今週末にはリレー・フォーライフJapan芦屋が開催されます。

3年前にパパと一緒に参加したのがきっかけでパパがいなくなってから今年で3回目の参加になる。

白血病というガンがきっかけになったチャリティーイベント。

パパがつないでくれた、たくさんの方とのつながり、絆。

私が寂しくならないようにってパパがきっかけを作ってくれたんだと、勝手に解釈してます。

パパとたった二人で参加したリレーフォーライフやけど、今ではたくさんの方と参加できてます。

パパありがとう。

今年もパパの手形に息子たち逢いにいくよ。

長男坊なんてすっかり大きくなったから、パパの手の大きさに近づいたんちゃうかな(^'^)


「いのち」の勉強

2013-02-22 16:56:23 | Weblog
長男坊の参観日。

授業内容は赤ちゃんの誕生。

お母さんのお腹の中でどのように成長していくのか?っていう過程を先生が説明し、こどもたちは興味深そうに真剣にきいている。

「親から愛情をたっぷり受けてあなたたちは育ってるのよ」と。

最近、長男坊は、自分がお腹にいる時はどんな気持ちやった?とか、「オレが生まれたときどんな気持ちやった」とか「だれがオレを抱っこ

してくれたん?」とか何度も同じことをきいてくる。

お母さんは長男坊がお母さんの子になってくれてホンマに嬉しくて感謝してるんやで!と言うと、元々たれ目やのにもっとたれ目にして

満点の笑顔で「ふ~ん」と言う。

その長男坊の笑顔を見るとこっちまで嬉しくなって幸せ気分になる。

ときには、反抗したり生意気なことを言ったりする長男坊。

私も長男坊におおきな声で怒鳴る時もある。

でもきちんと話をして互いを認めあって、また大きな声で笑って・・・。

そんな長男坊は家族を大切の想うキュートな男なのだ(=^・・^=)