豊田市、気ままに、彼方此方散歩

豊田市在住の者として豊田市内の、あちこちを徒歩で、自転車で、端っこの所は勿論、自動車で、訪れて見たいです。

八柱神社(四郷町)を参詣

2007-03-08 07:55:24 | 散歩
八柱神社(豊田市四郷)
「日本棋院豊田加茂支部」の裏、こんもりとした森の中にある。
また、すぐ近くには「JA猿投店」「猿投コミニュティ」がある。
八柱神社の鳥居です。 


八柱神社本殿です。 


境内に忠魂碑がありました。 



写真左下の碑文には次のように書かれていました。
 昭和6年(1931)9月、満州国奉天市(現中国瀋陽市)郊外柳条湖の南満州鉄道爆破事件から満州事変が勃発し、その後、日中戦争、太平洋戦争へと戦火は拡大していった。
この戦争に、当時の猿投村より、859名の方が召集されされ極寒の満蒙、広漠果てしない中国大陸をはじめ北太平洋、東南アジア、インド洋を転戦されひたすら祖国の興隆と同朋の安泰を念じながら奮戦されたが悲しいかな234柱の方が武運つたなく散華された。惜しみても余りある痛恨の極みである。この碑はこれらの霊に対し衷心より感謝の誠を捧げ、永遠に鎮まり賜えと祈念するために建立されたものである。
現在平和にして幸せな社会はこうした尊い犠牲によってもたららされたことを深く認識し、ここに子々孫々に至るまで、手を携えて、平和への努力を続けることを誓うものである。この碑は昭和13年、前田栄次郎氏を以って旧猿投村役場地内に建立され、この度の豊田市猿投コミュニティセンター増築に伴い遺族会と協議し四郷区出身戦没者の英名を録し、この地に移築した。
               平成5年(1993)5月  四郷区慰霊碑建設委員会



最新の画像もっと見る

コメントを投稿