日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
庭の小鳥 : ‘ヒヨドリ’ & ‘メジロ’
我が家の荒れたジャングル庭も、今は冬・葉がすっかり落ち、枯葉が積もっています
そんな自然に近い(私の勝手解釈です
)庭には、小鳥達の良い餌場集会所になっており、よく小鳥達がやってきます
あっちこっちに、餌置き代用にした鉢の下敷きに、傷物のミカン、柿、りんご等を入れてやると、とても賑やかです
そんな騒がしい庭のこの時期の主役は‘ヒヨドリ’ と‘メジロ’ です

‘ヒヨドリ’の食べ物は夏は昆虫が主食で、冬は果実や種子が中心となるようです
我が家の庭には‘ハナミズキ’の実がまずなくなり、‘柿’、‘南天’、‘ピラカンサス’といった順になくなります
他の鳥達(シジュウカラ、百舌、オナガ等々)もくるのですが、大抵の小鳥達は‘ヒヨドリ’が数の力で追い払ってしまいます
もう少し仲良くすればいいのになぁ~
‘ヒヨドリ’の庭での騒ぎ方というか、飛び方は、くの字みたいな飛び回り方をします
甲高い声で、「ヒ~ヨ・ヒ~ヨ」と、小鳥達を追い払うのです

そんな‘ヒヨドリ’の追い払いにめげず、‘メジロ’はやってきます
‘スズメ’等は恐れをなして、はるか彼方の屋根に逃げていますが、‘メジロ’は結構近場にいるようです
‘メジロ’は良い声で囀るため、古くから「和鳥」として飼われてきて、江戸時代から‘メジロ’を鳴き合わせる(競争)道楽の対象となった事があったそうですが、割りに人懐っこいのかもしれませんね
そんな自然に近い(私の勝手解釈です

あっちこっちに、餌置き代用にした鉢の下敷きに、傷物のミカン、柿、りんご等を入れてやると、とても賑やかです
そんな騒がしい庭のこの時期の主役は‘ヒヨドリ’ と‘メジロ’ です

‘ヒヨドリ’の食べ物は夏は昆虫が主食で、冬は果実や種子が中心となるようです
我が家の庭には‘ハナミズキ’の実がまずなくなり、‘柿’、‘南天’、‘ピラカンサス’といった順になくなります
他の鳥達(シジュウカラ、百舌、オナガ等々)もくるのですが、大抵の小鳥達は‘ヒヨドリ’が数の力で追い払ってしまいます
もう少し仲良くすればいいのになぁ~
‘ヒヨドリ’の庭での騒ぎ方というか、飛び方は、くの字みたいな飛び回り方をします
甲高い声で、「ヒ~ヨ・ヒ~ヨ」と、小鳥達を追い払うのです


そんな‘ヒヨドリ’の追い払いにめげず、‘メジロ’はやってきます
‘スズメ’等は恐れをなして、はるか彼方の屋根に逃げていますが、‘メジロ’は結構近場にいるようです
‘メジロ’は良い声で囀るため、古くから「和鳥」として飼われてきて、江戸時代から‘メジロ’を鳴き合わせる(競争)道楽の対象となった事があったそうですが、割りに人懐っこいのかもしれませんね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 今日(1月7... | ‘花カンザシ’... » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |