goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

“紅梅”が咲きだしました ♪♭

寒気が強まった毎日が続いています

今日・20日は二十四節気の一つ・「大寒(だいかん)」ですから、一年で最も寒さが厳しくなっている時期なのは当然なんでしょうね  

「暦便覧」という暦の解説書が天明七年(1787)に出版されていますが、この中で「大寒」を「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と表現しているというのがとても気に入り、【 (大寒)≒[(小寒)~(立春)〕/2 】 なんていう公式を考えてみました・・・簡単に言えば、寒(小寒~立春前日)の中日が大寒なんです・・・勿体ぶるなちゅうの 

先日、群馬・高崎の「白衣観音様」 に詣でてきました                                                                                        もしかしたら、梅の花が咲いているのではないかと期待しての事です                                                                    案の定、期待通り、立春に向けて開き始めていました

     ここでのこのアングルは私のお気に入りベストアングル  です

毎年見ている“紅梅”ですが、いつも見るたび新鮮に感じてます

ところで“紅梅”の花言葉は「忠実」、「高潔」、「上品」、「忍耐」だといわれ、鮮やかな紅さの中に凛としたものを感じていました

ところが、そんな好ましい言葉だけでなく、【老いの坂道】という花言葉もあるんだそうです                                                     うぅ~ん!、若い時は気にならない言葉だけど、最近気になりだしたから、“紅梅”を見ると思い出しそう
  

そういえば、“紅梅”の花の萎れるときの表情は、「老い」そのままなのかな・桜の様にはいかないのが人間臭いよね 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« “ロウバイ”の... 夏ツバキの冬姿 »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。