日々の雑感記によるヘボ・マイ趣味紹介です。
ダッペの悠友ライフ
花の里 (群馬・富岡) の‘睡蓮’
今年も「花の里」に‘睡蓮’を見に行ってきました 
今丁度満開です
スイレン科 スイレン属 水生の多年草植物
地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべます
和名は 「羊(ひつじ)草」と言い、ヒツジの時刻(今の午後2時頃咲くといいますが、実際は明るくなると開き、暗くなると閉じます
漢名はここから‘睡蓮’と呼ばれる事らしいです
葉は円形から広楕円形で、円の中心付近に葉柄がついて、その部分に深い切れ込みが入っています
この葉形、何となくハート型に見えませんか!?…うぅ~ん・チョイ無理か!?(^0_0^)
産地分けすると、温帯型と熱帯型があるんだそうですが、熱帯型は花が水面から立ち上がるように咲きます

ピンクの睡蓮が幾分立ち上がり気味に開いて、水面に映しています
花びらに糸トンボが、アベックで羽根を休めているのが、分かりますか?

ピンク色 赤色

白色 黄色
睡蓮の誕生花は7月10日だそうです

今丁度満開です


地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべます
和名は 「羊(ひつじ)草」と言い、ヒツジの時刻(今の午後2時頃咲くといいますが、実際は明るくなると開き、暗くなると閉じます
漢名はここから‘睡蓮’と呼ばれる事らしいです
葉は円形から広楕円形で、円の中心付近に葉柄がついて、その部分に深い切れ込みが入っています
この葉形、何となくハート型に見えませんか!?…うぅ~ん・チョイ無理か!?(^0_0^)
産地分けすると、温帯型と熱帯型があるんだそうですが、熱帯型は花が水面から立ち上がるように咲きます

ピンクの睡蓮が幾分立ち上がり気味に開いて、水面に映しています
花びらに糸トンボが、アベックで羽根を休めているのが、分かりますか?



ピンク色 赤色


白色 黄色
睡蓮の誕生花は7月10日だそうです
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« ‘むらさき’ ... | ‘蓮’ の花 ... » |
困った。鉢の周囲に猫よけネットを張った。情緒台無し。睡蓮は大きな池で鑑賞すべし、 ということか。
うらやましい
ボウフラ対策に提案ですが、「めだか」はどうですか?
あれなら猫も気がつかないのでは…
そうそうアマガエルもいいのでは…