紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

続・棟上の風景

2009年05月27日 | 家づくり現場。お客様との打ち合わせ

まずは一つ応援クリックお願いします・・人気blogランキングへ

では、昨日の続き。

Si様家の棟上。昼ご飯を食べて、一休憩してからは

Img_6317

まずは2階の柱をたてます。

Img_6311

現場にたくさん積まれてた、大工さんが手加工した柱・梁達も、2階の梁達を残すのみとなりました。

Img_6315 Img_6323

Img_6322 Img_6324

Img_6326 Img_6327

そして、順をおって、2階の梁達が組まれていきます。

「コーン・コーン」と響きわたる木槌(上の写真で大工さん達がふるっている木のハンマーみたいなもの。「かけや」と言います)の音が、何とも心地よいですね~。

Img_6329 Img_6334

Img_6337

後は、屋根廻りの木(母屋=もや。とか棟木=むなぎ。)を組ませてもらって、

Img_6339 Img_6340

4時過ぎに作業終了。でございます。

その後、

Img_6341

お祭りをさせて頂き、お客様と一緒に手を合わせてもらって、

無事棟上式は完了であります。

しっかし、良い棟上でした~。

お天気も少し心配されましたが、雨も降らず、しかも最後お祭りの用意をさせてもらっている途中より、昼過ぎからどんより曇ってた空がぐんぐん晴れてきまして。

手を合わせる頃には、完全に「晴れ」。でございました。

前途洋々な感じと言いますか、気持ちが晴れ晴れでありまっす。

それもこれも皆、うちの日頃の行いが良いから?ではなく、お客様のおかげでありまっす。

さてこれで、いよいよ本格的に現場の工事がどんどんすすみだすSi様家。

大工さん監督さん設計、そして協力業者の職人さん達、

皆一丸となって、一生懸命頑張りましょう。

Si様、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

《最後まで読んで頂いてありがとうございます。そしてまたまた応援お願いします。↓↓↓↓できれば2つともクリックお願いしまっす。

Banner_02_66

にほんブログ村 住まいブログへ

和歌山・大阪の「心地よい家」づくり 大彦(株)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 棟上の風景 | トップ | お家の支払い条件?過払い? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくり現場。お客様との打ち合わせ」カテゴリの最新記事