紀州七代大彦の木の家づくり日記

「ここちよく美しい暮らしのために」
和歌山大阪にて「一軒一軒ていねいに150年」家づくりに取り組み続けています

木の窓造ってます。

2009年07月16日 | 家づくり。窓の話

まずは一つ応援クリックお願いします・・人気blogランキングへ

うちの大得意。

全開放木製窓」の工事がすすんでおります。

Img_0831

木製窓」と言う位ですから、内・外の枠も中に入る建具もで造っていて、

Img_0832

全開放」と言う位ですから、建具を開け放つ事ができる。窓全てが開放される。窓の中に建具も何もなくなってしまう。

そんな窓の事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、現場。

Img_6590

足場が邪魔ですが、全体を見るとこんな感じ。

もちっとよって、

Img_6591

下の木枠

Img_6595

先ほどの写真で、木枠が2段になってるの分かるかと思いますが、こんな木枠とこんな木枠をドッキングさせております。(丁度お互いはまりそうになってるでしょ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Img_6594

この状態に、

Img_6599

上の木枠をドッキングさせますと、木製窓の木枠は完成であります。

上枠にたくさんの溝が彫られてますし、先ほどの下枠部でも上枠部でもドッキングさせるために凸凹がついてましたでしょ。

こういうのは、うちの棟梁はじめ大工さん達が加工するわけですが、やっぱりその加工一つ一つにも色々意味がありまして、「窓木枠の構造の事」「窓の開け閉めしやすさの事」「防水の事」などを設計&大工さん達で検討した結果、あんな加工になっております。

「木製窓」「全開放窓」と言葉にするのは簡単ですが、

それを実現(しかも「すっきり」と)するには、やはりそれなりのノウハウと経験(痛い経験も)の積み重ねが大切&必要でありまして、

この窓廻りには、そういうものが溢れておるんですね~~。。

な~~んて(笑)

《最後まで読んで頂いてありがとうございます。そしてまたまた応援お願いします。↓↓↓↓できれば2つともクリックお願いしまっす。

Banner_02_66

にほんブログ村 住まいブログへ

和歌山・大阪の「心地よい家」づくり 大彦(株)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 塗るのがもったいない。。 | トップ | 階段もほぼ完成。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくり。窓の話」カテゴリの最新記事