京の昼寝~♪

なんとなく漠然と日々流されるのではなく、少し立ち止まり、自身の「言の葉」をしたためてみようと・・・そんなMy Blogに

「ライトアップ 木島櫻谷」/泉屋博古館東京

2024-05-17 | 美術・芸術・写真

【2024/5/9撮影】


以前からチェックしていた展覧会。何とか会期中(~5/12)に間に合いました
櫻谷は明治後半から昭和前期まで、文展・帝展で活躍した京都日本画壇の代表的存在。
2027年に生誕150年、没後90年の節目を迎える。
京都の伝統を継承しながら、西洋画の要素をも取り入れたスタイルが大きな特徴です。

   

夏の燕子花を描いた「燕子花図」。これだけが撮影でした。
縦180cm、横720cmの大作です。
尾形光琳の影響も感じられることから、当時は「光琳風」との評判だったとか。
まさに圧巻の力強い作品でした。
他にも桜と柳を描いた「柳桜図」、秋の菊を描いた「菊花図」、
冬の梅を描いた「雪中梅花」等の四季を織りなす作品。
更に、獅子の目が印象的な「獅子虎図屏風」や
ちょっと雰囲気の違う滑稽な「秋野老狸」など、見応えのある展覧会でした

 詳細はHPで   「ライトアップ 木島櫻谷


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「祈器 奈良祐希」/麻布台ヒ... | トップ | 「ローズ・フェスティバル」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燕子花図 (サッ チー)
2024-05-18 10:23:59
おはようございまう。
 尾形光琳の杜若図とは違う明るい感じのする大作ですね。
 大好きな、尾形光琳の杜若図と比べて拝見したいですね。季節も合って最高の鑑賞でした。
比較できれば~ (cyaz)
2024-05-18 16:26:52
サッチーさん、コメントありがとうございますm(__)m

>尾形光琳の杜若図とは違う明るい感じのする大作ですね。
そうですね^^ きっと光琳を意識はしていたのかも? リスペクト!

>大好きな、尾形光琳の杜若図と比べて拝見したいですね。
季節も合って最高の鑑賞でした。
比較できればそれも楽しいでしょうね~♪

コメントを投稿

美術・芸術・写真」カテゴリの最新記事