教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
文演は敷居が高いと感じていた
第67期文演(17/1/28~4/22)アンケートです。
きょうは、医療関係者のSさんです。
Sさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 職場の昇進試験の小論文対策として受講した。子どもの頃より文章を書くことに苦手意識があり、決められた字数内で自分の考えを思うように伝えられずにいた。以前、松田さんが文演受講を勧めてくださったことを思い出し、「きちんと自分の文章と向き合わなければいけない」と覚悟を決め、受講することにした。
Q.2 「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 日常生活の中で触れる文章について、良い点、悪い点に自然と目がいくようになった。今までは、漠然と読みにくい、分かりにくいと感じていただけだったが(場合によってはそれすらも気づけずにいた)、文章の「どこ」が「なぜ」読みにくい、分かりにくいのかを考えられるようになってきた。独りよがりではなく、読み手のことを意識した文章を書かなければいけないことに気づけた。
文章の読み書きは、学生時代にある程度学んできたはずだが、文演を通し、学校では教わらなかったことがまだまだたくさんあったことがわかった。今まで、それを知らずに社会人として生活してきたと思うと、少し恐ろしくなった。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1 「授業前」 筆者の伝えたいことをきちんと捉えること、余分なところはそぎ落とすことに注意して要約に取り組んだ。うまく要約できたように思えても、少し時間をおいて見返すと、気になる箇所が出てくる。その繰り返しだった。筆者の伝えたいことが抜けてはいないか、とても不安だった。筆者の考えを原稿用紙2枚程度の分量に要約することが、これ程大変な作業であるとは思ってもみなかった。これは実際に経験してみないとわからない大変さである。
A.3-2 「授業後」 自分なりに頑張って要約したつもりでいたが、キーワードの抜けや、余分な箇所の指摘があった。筆者の言いたいことが、一番どこに書かれているのかの把握が十分ではなかった。あれだけ考えたのに、十分な要約ができていなかったことが悔しかった。と同時に、松田さんからの指摘や他の受講生のうまい表現・構成に触れ、「まだ文章の改善の余地がある」「もっと良い文章が書けるようになりたい」と前向きな気持ちで、文章と向き合っていきたいと思った。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 受講前、文章に対する苦手意識の強い私には、文演は敷居が高いと感じていた。実際受けてみると、まず、文章を読む基本から学び直すことができた。松田さんや他の受講生の指摘、考えに触れ、文章に関する知識、技術の引き出しを増やすことができ、学びの多い時間だった。自分の文章の足りないところに気づけたのは貴重であった。今後も、謙虚な姿勢を忘れず、自分の文章と向き合っていきたい。
受講のきっかけは小論文対策であったが、今後、早速仕事で学術論文を書く機会がありそうなので、文演で学んだことを活かしていきたい。当初の受講目的であった昇進試験は9月にあるので、そちらも無事突破できるように取り組んでいきたい。
2017-05-04「仕事のとき、頭の中が整理され、順序立てて作業ができるようになった」がSさんです。
勉強慣れしているだけあり、非常に骨組みのしっかりした要約でした。書き出しに無駄がなく、最後の着地も決まっていました
先週土曜5限、Sさんは速読にきていました。
「きょう、これから初めての勉強会というか飲み会というか顔合わせがあります。高校生の2人はさすがにきょうは来られないみたいですけど」と話してくれました。
時間を無理やりつくって速読に通い、文演を受け、そして勉強会にも参加する。なかなかできることではないと思うのですが、アッケラカンと楽しんでいる雰囲気がSさんにはあります。 真
※Sさん関連ブログです
・2017-05-04「仕事のとき、頭の中が整理され、順序立てて作業ができるようになった」
・2017-08-20「周りの音が気にならなくなってきた」
・2017-11-13「試験当日も速読を受けてから試験にのぞみました」
・2019-03-05「まだ伸びしろがあることがわかりとても自信になった」
・2019-08-17「頭の中がチャートで整理されている」
・2020-02-16「やはりまず大切にすべきはサッケイドだと思う」
« これからはも... | 頭が疲れにく... » |