教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
下書きが不要になりました
大学教官Yさんの受講140回目・150回目アンケートと最新スコアです。
130回目アンケートは、本人パスです。
「Yさんの受講140回目アンケート14/4/25」
マイナス・いつも書いていますが,序盤です。ただ,トレーニングの種類によっては少しずつ良くなっているものもありますので,形を意識する,広く見る,ラフに見るということを強く意識してもう少し頑張ってみます。
困っていることというよりは課題ということですが,中盤で,集中力が切れたときの立て直しに少し手こずっています。どうすればうまく立て直すことができるのか,また,そもそもどうすれば集中力を切らさないようにできるのか,いろいろ試してみようと考えています。
プラス・倍速読書の際に,以前より広い範囲を認識することができるようになりました。少しずつではありますが,序盤のスコアが良くなってきていることの反映だと理解しています。
カウント呼吸を取り入れることで,気の進まない仕事にも取り組みやすくなりました。私の場合,一度取りかかるとスムーズに処理できるのですが,気の進まない仕事にはなかなか取り組めず,伸ばし伸ばしになることがよくありました。カウント呼吸を行うことで,意識がポワンとしている状態で,抵抗感を感じる前に仕事に取り組めるようになり,仕事をためることが減りました。トレーニングを通じて仕事の処理速度を向上させても,そもそも取りかからないとどうにもなりませんので,非常に大きなメリットだと感じています。
「Yさんの受講150回目アンケート14/5/24」
マイナス・「なし」でもいいですが,せっかく欄がありますので,自分のトレーニングへの取り組み方を確認する意味で何点か。取り組み方や考え方で間違っている点がありましたらご指摘ください。
序盤のトレーニングでスコアが未熟なものがいくつかあります。ただ,いまさら新しいコツなどないでしょうから,いつか急にスコアが伸びることを信じて,形を意識して,広く,ラフに見ることを心がけ,全力で取り組み続けようと思います。
スピードチェックのスコアも伸びません。一目で全体を視野に入れることができていないことと細かく探そうとしてしまうことが原因だと考えています。序盤のトレーニング同様,広く,ラフにという点を特に意識して取り組んでみます。
ロジカルテストのスコアが安定して停滞しています。自分の解き方の手順を思い出してみると無駄な部分がありますので,その部分をなくしてスピードを上げていきたいと思います。そのためには広く見ることが不可欠になりますので,序盤のトレーニングとスピードチェックで横に広く見る力を養うことがスコア向上のカギだと感じています。序盤のスコアが伸びないと中盤のスコアも伸びないということを,いまさらながら痛感しています。
イメージ記憶も長らく停滞しています。ちょっと取り組み方を変えてみようと思い,直前の2回は,1回目は25問分にしぼり,2回目に残りの15問と1回目の憶え残しに目を通してみましたが,スコアに大きな変化はありませんでした。そこで,1回目から40問全てに目を通すやり方に戻そうと思いますが,この取り組み方でいいでしょうか。
いろいろ書きましたが,伸び悩んでいる部分について自分なりに理由を分析し,今後の取り組み方を確認する趣旨ですので,そんなに困っているというわけではありません。
プラス●トレーニングについて 序盤のトレーニングのうち,たて一行のスコアが急に向上しました。ページをめくりながら驚きました。こんなことが時々あると,伸び悩んでいるトレーニングもいつか伸びるだろうという前向きな気分になります。
この10回では,スピードボードのレベルが上がったことが非常に大きな成果でした。多少手こずりましたが,コツがつかめてきましたので,次回は正答率8割で30問解ききることを目標に取り組みます。先日伺った際には,まだクリアした方はいないとのことでしたので(そろそろ誰かクリアしてそうですが),第一号になれるように頑張ります。余談ですが,問題のミスをみつけた際には,クリエイト速読スクールでもこんなことがあるんだと,鬼の首でも取ったような嬉しい気分になりました(もしブログに掲載していただく機会があれば,この部分は削除してください)。
たて一行のスコアが伸びたためか,よりスムーズに倍速読書に取り組めるようになりました。特に,B読みの際には,ページをめくった分だけぼんやりと意味がわかるという感じで,サクサク進められます。
●トレーニング以外について 読書速度について,120回アンケートの際に「受講前と比較して,普通の本で3〜5倍程度,専門書で1.5〜2倍」と書いたところ,ブログで松田さんにチクリと言われました。そこで,倍速読書の要領であえて倍のスピードで読んでみると,十分理解できることに気づきました。10分程度の空き時間に新書の1/3くらいに目を通すことができるようになり,大変重宝しています。なお,120回アンケートで速くなったと書いたと思ったら,文演アンケートでは遅くなったと書き,今回はいやもっと速くなったと,書いていることが矛盾しているような気もしますが,読む文章の種類,読む目的は様々だということでご容赦ください。
仕事の場面で,下書きなしに図や表を作成するようになりました。以前は,適当な裏紙に下書きした上でパソコンで清書していましたが,下書きが不要になりました。ロジカルテスト,スピードボードの成果かと思います。
「Yさんの受講154回目の主なスコア14/6/6」たてサッケイドシート50 数字ランダム46 漢数字一行〇→15,660、一→16,560 たて一行ユニット241・258 スピードチェック36(1分)・36(1分) ロジカルテストDタイプ27/30(2分56秒)29/30(3分)イメージ記憶9/40(30秒)、22/40(30秒) イメージ記憶読み48個(20秒) 倍速読書『ジェネラル~』21,600字/分 理解度A-※スピードチェックは前々回のスコアです。
Yさんがこのままのペースで頑張っていくと、100回後の受講250回目は相当なスコアになるような予感がします(その前に飽きられてしまうかもしれませんが)。
資料に目を通すことが「仕事」の学者や研究者のみなさんのために用意されたようなプログラムです。「速読」と捉えず、いままでよりもずっと本を読みやすくするトレーニングと捉えればよいのではないでしょうか。過剰な期待と不要なプライドをいっとき棚上げしていただければ、ほぼ全員がYさんのようになります
Yさんの第61期文演アンケートは、締切日の5/11(日)に届いています。
アンケートコメントの前に、以下のようなひと言がありました。
「昨日更新されたブログを読んでいて,たった33回でこんなスコアを出せるのか,すごいな,とうなりながら読んでいると,急に自分のことが出てきて驚愕しました。心臓に悪い上,受講回数が少ないにもかかわらずあれほどできる方と並べられると恥ずかしく,身の縮む思いをしました。とはいえ,特定さえされなければ何を書いてくださってもかまいませんので,もしお役に立つのでしたらご随意に料理なさってください。引き続きよろしくお願いいたします」
Yさんの文演アンケートのブログアップはもう少し先になります。 真
※クリエイト速読スクールHP Yさん関連ブログです
・2013-04-25「PCの作業が楽になってきました」
・2013-07-21「物理的に通えない日以外は通うというくらいのつもりで取り組みます」
・2013-12-10「当初の期待を遙かに超えています」
・2014-03-04「圧迫感のない緊張感の中で」
・2014-06-30 「久しぶりにこんなに集中したのでスッキリした」
・2014-09-26 「書き方よりも読み方が変わった」
・2015-05-24 「新書であっても30分程度の時間を取って」
« ビジネス書だ... | GW後、土・... » |