なんとなくクラシテル

獣医という仕事をしている人間の生活の例の一。
ほとんどが(多分)しょーもない話。

生ごみ

2021年08月18日 | 

を消滅させるという「キエーロ」。7月末に作成して、運用し始めて約3週間。どうでしょうか?なんか、調子いいです。いささか驚いてる。

 運用方法は、土にスコップをぶっ刺しといて、その箇所をほじくり返して(なるべく深めに)生ごみを投入したら、スコップでガシガシやって生ごみと土を混ぜ合わせる。この作業が存外楽しい。力任せにガシガシやるのが気分いいんですわ。土をかぶせて、次に埋める場所にスコップをぶっ刺しといて屋根かけて終了。生ごみは、以前からステンのザルに入れてるんですが、1日程度だと、野菜くずって腐らない。そりゃそうで、奴らはなかなか死に絶えないみたいなんだな。おおむね1~2日分を投入するんだけど、埋める場所は、リンゴ箱一個で8~10日位のローテーションでぐるぐる。生ごみなら何でもOKらしいんですけどね。ほぼ野菜くず&卵の殻かなあ。

 で、ぐるっと1周すると、あら不思議、こないだ埋めた筈の生ごみが消滅してるんだ。そこにまた埋めると。最初の頃は表面が湿ってたせいか、虫が寄ってきたんだけど、しばらくして土表面が乾燥したら、一切来なくなってしまった。表面を乾燥させて管理するのがコツ1みたい。

 ここんとこの雨で、土の表面にカビらしきものが生えたこともあったんだけど、どうやら放線菌らしい。これはOKだそうなので。全く臭わないしなあ・・・・・・。

 最近はさすがに土の奥も乾燥気味になってきたもんで、生ごみと一緒にちょっと水も埋めてる。生ごみの水っぽさをそのまま、って感じでしょうか。

 可燃ごみは、明らかに減ったし、軽くなった。今捨ててるのはほぼほぼ要らないレシートと猫砂位だものね。

 家族が多いと、大きい奴で運用しないとまずいかもですけど、1・2人程度なら、リンゴ箱で十分そうですな。冬場がどうなるか、続くか?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 刈払機講習 | トップ | 生筋子 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事