特殊清掃「戦う男たち」

自殺・孤独死・事故死・殺人・焼死・溺死・ 飛び込み・・・遺体処置から特殊清掃・撤去・遺品処理・整理まで施行する男たち

隠し事

2014-04-14 11:39:24 | ゴミ部屋 ゴミ屋敷
依頼者は、若い女性。
依頼の内容は、ゴミの片付け。
現場は、女性の自宅アパート。
女性は、電話で色々と訊いてきたが、現場を見ないで答えられることは限られている。
私は、現地調査の必要性と説明し、女性はそれを理解。
ただ、当日の待ち合わせ場所には、アパートではなく少し離れた公園を指定。
そこから、女性に、それなりの事情があることを感じた私は女性の指示に従い、調査日時を約束した。

その日時、約束した公園に女性は現れた。
仕事は休みのはずなのに、キチンとしたスーツ姿。
作業服姿の中年男とスーツ姿の若い女性が二人でベンチに座っている光景を思い浮かべると、明らかにミスマッチ。
話が長くなりそうな雰囲気はあったけど、私は、立ち話で通すことにした。

誰しも、アカの他人に自分の身分や経歴、個人情報に関することを知られるのは抵抗があるだろう。
隠し通せるものなら隠し通したいもの。
女性も同様のようだったが、それらは、部屋の中にあるものを見ればすぐにわかってしまうこと。
それを悟った女性は、何もかも包み隠さずに話して、自分が抱える事情を汲んでもらったほうが、自分にとってはプラスと考えたよう。
私が訊きもしない事情や心情を吐露し、抱える苦悩を打ち明けた。
もちろん、そんな女性にも羞恥心はあるはず。
私は、女性の羞恥心を刺激しないよう、感情を抑えた態度と淡々とした受け答えを心がけた。


女性は、20代後半。
地方出身で、大学入学と同時にこのアパートに入居。
学生だった4年と社会人になってからの2~3年を、この部屋で暮した。
ゴミがたまりはじめたのは、就職活動を始めた頃。
公務員試験を受けるべく、その勉強を始めた頃だった。

厳しい社会情勢では、公務員は人気職種。
試験自体の難易度もさることながら、その競争率がハンパではなかった。
女性はその厳しさを知っており、とにかく、ライバルより少しでも高得点をとれるよう勉強に没頭。
それまでの生活スタイルを一変させ、友人との遊びやアルバイトも控えた。
しかし、それによってプレッシャーとストレスが更にかかってきたのか、それまでは普通にできていた片付けやゴミ出しが滞るように。
そうしているうちに、部屋にゴミが堆積していったのだった。

努力の甲斐あって、女性は公務員試験に合格。
希望の職業を手に入れた。
同時に、受験勉強から解放され、ゴミを片付けるチャンスがやってきた。
しかし、部屋には相当量のゴミ。
その惨状を前にすると、片付けようとする気力は萎えるばかり。
更に、身に染みついた生活習慣を変えることもできず、ゴミは増加の一途をたどったのだった。

女性は、就職後一年が経過すると、仕事にも慣れてきた。
収入した安定によって安定した生活が送れるようになり、社会人として一人前にやれていることに対する高揚感と達成感も持てるようになってきた。
しかし、ことあるごとに、自宅の惨状がそれに水を差した。
公に奉仕すべき公務員がゴミ部屋の主・・・
いつか誰かが、それに気づくのではないか・・・
そんな不安と恐怖感が、常に、女性につきまとった。

その状況から脱するために、女性は、引っ越すことを決意。
新居となるべく物件を見つけて、秘密裏に居を移した。
一般的には、退去一ヵ月以上前にその旨を大家や管理会社に伝えるのがルールなのに、それをせずに。
ただ、移ったのは女性自身と貴重品のみ。
大量のゴミは片付けることができず、放置されたままとなった。
そうなると、当然、賃貸借契約を終了させることはできず、家賃もそれまでと同様に発生。
女性は、新居と旧居の家賃をダブルで負担することに。
しかし、安定しているとはいえ、給与は限られた額。
いつまでも、二軒分の家賃を負担しているわけにもいかず、悩んだ末、勇気を振り絞って他人の手を借りることにしたのだった。

女性からは特命があった。
それは、大家や近隣に気づかれないように作業をすること。
しかし、アパートの周辺は、家屋がビッシリ建ち並ぶ住宅地。
しかも、真下の一階には大家が居住。
そんな環境で、他の誰にも気づかれないように作業を遂行するなんて、ほとんど不可能。
私は、できるかぎりの努力をすることは約束するけど、周囲に気づかれた場合の責任は負いかねる旨を伝え、了承を求めた。


現場の部屋は、古い木造アパートの二階。
ベランダもない狭い和室。
トイレはついていたが、風呂はなし。
洗濯機を置けるようなスペースもなし。
一階は大家の住居となっており、「アパート」というより「下宿」といったほうがいいくらいの建物。
そして、女性の説明のとおり、室内には、一般の家財生活用品に混ざり大量のゴミがあった。
床はまったく見えておらず、ゴミが結構な厚さ(高さ)に堆積。
私は、これを、秘密裏に片付けるのは不可能であることを再認識した。

大家は、老年の女性。
同じ建物の一階に居を構え、年金と家賃収入で生活。
足腰は達者ながら高齢であり、外出は少なめ。
せいぜい、買い物や病院に出掛けていくぐらい。
基本的に、自宅(一階)にいることが多かった。
しかも、女性とは顔見知り。
日常で頻繁に顔を合わせることはないものの、盆暮には女性の両親が送ってくる田舎の土産物を贈るくらいの親しい間柄にあった。

作業時、建物前にトラックもとめるし、スタッフも出入りする。
おのずと、物音も立てば話声もでる。
やはり、作業を気づかれずに行うのはほぼ不可能。
ならば、見られて困らないような外観を整えるしかない。
幸い、うちのトラックや作業服には、社名とロゴマークが入っているだけで、余計な宣伝文句はない。
したがって、ゴミをキチンと梱包して外から見えないようにすれば、普通の引越しのようにみせることができる。
そんな検討の結果、作業は引越しを装って行われることになった。

それでも、大家に何の連絡もせず、いきなり作業をするわけにはいかない。
また、作業日時は事前に伝えないのは、極めて不自然。
私は、引っ越すことを、大家に事前に伝えることを進言。
その上で、「物音やホコリで迷惑をかけたくないから、作業は大家が不在のときに行う」というのを口実に、大家の外出予定を聞きだすことを提案。
女性もそれに同意し、その後、大家の不在日時を事前に把握することに成功した。

作業の日、約束の時刻より早く到着した我々だったが、女性はそれよりも更に早く現場にきていた。
そして、大家が外出したことを、自分の目で確認していた。
それでも、女性は、真相がバレることを心配してか、緊張の面持ち。
「ヨロシクお願いします」
と、深々と頭を下げ、
「くれぐれも打ち合わせの通りにお願いします」
と念を押してから、“針のムシロ”から離れて消えた。

トラックを離れたところにとめ、まず、ゴミの荷造りから開始。
室内にいくつものダンボール箱とビニール袋を持ち込み、根気よく荷造り。
屋外での作業時間を最小限にとどめるために、それが必要だった。
そして、室内に荷物を置いておくスペースがなくなると、いよいよ搬出開始。
その後は、室内での荷造りと室外への搬出を同時併行。
それは、大家にウソをついての作業。
周囲の目を気にしながらの、罪悪感に満たない後ろめたさがともなう作業となった。

作業工程については、念入りに段取り、シミュレーションを行っていた。
現場規模に比して多めの人員も配置。
だから、特に問題も発生することなく、作業は順調に進んだ。
問題と言えば、予定より早く大家が戻ってきたことくらい。
予想していなかった大家の帰宅で、現場には緊張が走った。
そんなこと意に介さず、大家は、
「ご苦労様です」
と、にこやかに挨拶。
そして、
「ゴミがたくさんあるでしょ?」
と、意味深な一言を残して、そのまま自宅へ入っていった。
「ひょっとしてバレてる?」
私は、大家の一言に動揺。
大家の残像がグルグルと頭を巡る中、私の肝はどんどん冷えていった。
それでも、それは作業を中断する理由にはならず、ひたすら身体を動かし続けるしかなかった。

そんな労苦も虚しく、ゴミを撤去した後の部屋には、重汚損が残留。
水回りにはヒドい生活汚染、畳の一部は腐り、壁はカビだらけ、押入や桟はホコリまみれ。
とても、掃除だけですべてを復旧するのは無理な状況。
しかし、大家に見られる前にこれを何とかしなければならない。
大家の許可なく建材建具に手を入れるのは躊躇われたが、女性が責任を持つということで、畳を撤去し、クッションフロアと壁紙を剥離。
そして、その他の部分を突貫清掃した。

後日、新規畳の設置、クッションフロア・壁紙張り、水回りの仕上げ清掃等々が行われた。
部屋は、見違えるようにきれいになり、その状態で大家に引き渡された。
大家は、内装が新しくなっていることに驚き、
「次に住む人がいるかどうかもわからないのに、こんなにきれいにしてもらって・・・」
「いくらかかりました? 全額負担してもらうのは申し訳ないから・・・」
と、費用負担を申し出た。
しかし、女性は、
「長くお世話になりましたから・・・」
と、大家が申し出た費用負担を固辞。
そして、少々気マズそうに、少々照れくさそうに笑顔を浮かべた。

元の状態を知ってか知らずか、大家は穏やかに微笑んでいた。
小さな老婆であったが、私は、そこに、若輩者には持ち得ない懐の深さを感じた。
同時に、「結果よければすべて良し」と割り切るにはいささか心労が過ぎた仕事だったが、和やかに談笑する二人の姿をみると、隠し事に加担した後ろめたさも爽やかに消えていったのだった。



公開コメント版
特殊清掃についてのお問い合わせは
特殊清掃プロセンター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする