中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

6月2日は開港記念日だったけど、そこに……

2022年06月03日 | 中華街いろいろ

 大正11年6月22日の「横浜貿易新報」の記事。当時は7月1日が開港記念日であり、毎年、新聞社が開港記念会館において児童大会を開催していた。有料のイベントで、多いときは2,000人もの市民が入場したという。今、あの開館を思い浮かべても、そんなに入れるとは思えない。
 これはあとで分かったことなのだが、椅子席をすべて取り除き、観客は床の上に正座して観ていたという。それにしてもすごい人数だよね。大正時代だから、こんなことが許されていたんだろう。


 大会は浦島小学尋常6年生の廣尾君による開会の辞のあと、31人の小学生が合唱をしている。
 あの狭い舞台に31人ものったのだろうか?
 

 合唱をした生徒の名前が掲載されているが、数えたら36人もいる!
 ホールの座席を撤去して、観客を正座させていたくらいだから、舞台上もギュギュウに詰め込んだのだろう。すごい時代だったんだね。

 横浜港の開港は安政6年6月2日(1859年7月1日)である。そのため開港記念日は当初、6月2日だったのだが、明治42年、新暦の7月1日に改められた。しかし、昭和3年、再び元の6月2日に戻されたという経緯がある。

 昨日は花火の音が聞こえていたけど、どこで打ち上げられていたんだろう。なんてことを思っていたら、衝撃のニュースが入ってきた。

 横浜中華街の聘珍樓、運営会社が破産手続き開始 本店は5月に閉店


 まさか、開港記念日に……


←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季刊誌『横濱』休刊(5) | トップ | 季刊誌『横濱』休刊(おわり) »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちゃめごん)
2022-06-03 18:50:59
ショック聘珍樓本店倒産!
開港記念日は昔はお休みだった
なぁとか、横浜市歌歌ったなぁとか、
ほのぼのしたコメントを書こ
うと思ったのに、ぶっ飛びました。
ほんとに (冬桃)
2022-06-03 19:58:26
ショックなニュースでしたねえ。
移転と聞いてたのに……。
今年、わざわざ行っておいてよかった。
やっぱり (赤飯番長)
2022-06-04 05:58:56
酔華さん、こんにちわ。。。

先日のブログに移転するみたいと書きましたが
多分辞めるんだろうなぁと思っていました。
コロナ過で会社関係、人数が集まる会が無くなり
大箱の店舗はかなり厳しい状態だったでしょうね。
国の支援金融資分(2年後から返済する措置分)が
先月から始まる店が多く、思ったより良くなってないので倒産、破産する店がバタバタと増えると思います、残念・・・(-_-;)
まさか (管理人)
2022-06-04 11:26:57
>ちゃめごんさん
開校記念日に破産のニュースが出るとは!
驚きました。
失敗しました (管理人)
2022-06-04 11:29:48
>冬桃さん
閉店し移転するという案内が出たときに、
すぐ行くべきでした。
でも肉まんは帰るようだから、
これも今のうちに食べておこうと思います。
残念です (てつあん)
2022-06-04 11:31:28
中華街の顔みたいなお店だったので、破産というのはインパクト大でした。

ただ、移転先が決まっていないという時点で、これは厳しいのかな~とは思っていました。
こういうケースだと、そのまま閉店になることが多い気がします。
閉店 (管理人)
2022-06-04 11:33:30
>赤飯番長さん
青葉台や溜池山王の店も閉店していたから、
縮小しているのかと思っていましたが、
まさか本店が破産とは。
ビックリです。
そうですね (管理人)
2022-06-05 11:17:06
>てつあんさん
私も同じように思っていました。
あんな大きな店なのに、移転先が決まっていないまま閉店とはおかしいと。
やっぱり、でしたね。

コメントを投稿

中華街いろいろ」カテゴリの最新記事