最もチェコ的な絵本画家

 

 チェコの美術館を訪れるまで、なぜだか私のなかでは、チェコ絵画というのは絵本の挿画というイメージがあった。で、チェコの絵本と言って思い浮かぶのが、ヨセフ・ラダ(Josef Lada)の絵。

 チェコ絵本画家の第一人者とされるラダ。ほとんど独学で絵を学んだ彼が大いに影響を受けたのが、先達の同じ絵本画家ミコラーシュ・アレシュだった。
 ともにチェコの伝統的な田園生活を描いた二人は、チェコの人々にとって、子供のときから親しみ、大人になっても自分の子供とともに再び親しむ、そんな国民的画家なのだという。

 が、作風は随分と異なる。正統的な画家だったアレシュに対して、ラダはとにかく我流の画家。そしてそれが生きている。

 はっきりした線描の自由なフォルムと、ぺたっとした鮮明な色彩。モダンだけれども優しい。拙そうだが迷いがない。そのイメージは、時代に翻弄されても変わらずにいる、昔ながらのチェコの素朴な民話的な生活。質素な農村の、移り変わる季節を彩る、ささやかな喜び。村人だけでなく動物や、月や雪だるまなどが交わすユーモラスで人間臭いやりとり……
 チェコの人々がその絵のなかに回想する情景を、自身の幼少の記憶から描写する、再現の力こそが、ラダの卓越した才能だった。

 好んで用いたモティーフが、ヴォドニーク(Vodník)と呼ばれる水の精(と言うか、水魔あるいは河童)と、夜警。長髪にニット帽をかぶり、緑のフロックを着て、水面に突き出た柳の木に真横からのアングルで腰かけ、パイプをふかしたり靴を縫ったりしている老人なら、それはヴォドニーク。夜警は斜め後ろからのアングルで、黒い犬を連れ、杖を持って、角笛を吹いている。
 ラダは冬景色が秀逸なのだが、ヴォドニークも夜警も、雪の降り積もった夜に現われるときには、外套を着込んでいる。
 ……こういう絵があるから、チェコをあまり知らない私なんかでも、ああ、チェコらしい、と感じるんだろうな。

 略歴を記しておくと……

 プラハから遠くない小村フルシツェ(Hrusice)の貧しい靴屋の家の生まれ。生後一歳にも満たない頃、父親の仕事道具のナイフの上に落っこちたせいで、生涯、右眼を失明してしまう。ラダの絵の持つ平面性の理由を、この片眼失明という事情で説明する論もあるらしい。

 字を書けるようになる前から絵を描き、一部屋しかない家で父の仕事を手伝い、庭で野菜を作るという、つましい生活。ラダが描いたチェコの自然と季節、農村生活のモデルとなったのが、生まれ故郷のこの村だったことは疑いない。
 14歳でプラハに出、製本職工の徒弟となるが、独自に絵を描き続け、やがて新聞の風刺画を手がけるように。世界的に有名な、ヤロスラフ・ハシェク「善き兵士シュヴェイク」の挿画は、この頃のもの。

 自分の娘たちにせがまれて物語をつくっていたラダは、やがて、創作童話に挿絵を添える、あるいは絵のイメージのために童話を書く、絵と物語とを一緒に手がけるチェコで最初の絵本画家となる。「黒猫ミケシュの冒険」が有名。
 プラハにアトリエを構えていたが、ほどなく故郷の村に別荘を持ち、一家で夏を過ごすようになる。第二次大戦中、ナチ占領の時代には、絵を描くことを禁じられたが、戦後、再び挿画家として活躍、晩年には、舞台や映画のための衣装・背景デザインも手がけた。

 画像は、ラダ「冬のヴォドニーク」。
  ヨセフ・ラダ(Josef Lada, 1887-1957, Czech)
 他、左から、
  「善き兵士シュヴェイク」
  「イースター」
  「聖ミクラーシュの日」
  「黒猫ミケシュの冒険」
  「夜警」

     Related Entries :
       ミコラーシュ・アレシュ

     
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 山のなかの森... 叙事的で叙情的な »