
いえね、石けんとしては失敗というわけじゃないんだけど、私が思い描いていたものではないイメージのものが出来ちゃいました

ホントはサイコロ状のコロンとした可愛い石けんを作りたかったの。
でもね、ははははっ!バッチサイズを間違えました

この型は、無印良品のアクリル小物ケースなのです。
いつもの倍の量のタネで作るはずだったのに、いつもどおりのバッチサイズで作ってしまったので(←しかも型入れするまで気付いていない)、こんなうすべったい石けんになってしまいました。
型出しはスルンと出来てしまったのですが、少々早かったようで、ソーダ灰がついてしまいました。せっかくのマーブル模様があまり目立たない~~~!!
でもね、ナッツの香ばしく甘い香りはまだ残っています。
無香料なのに、すごいわ。
そのうち、リベンジしたいと思います。。。(←またか・・・)
(夕食前の空腹時に拝見したのがいけなかったかな・・・(T_T)
この形もこの石けんの雰囲気に
合っていると思うのですが
ダメですか・・・先生
配合も、なにやら美味しそうですね~♪♪
いかんいかん、石けんでした(T_T)
ソーダー灰ってどうして出るのですか?私も出てるのがあって「なんでかなぁ?」などと思いつつ、今日まで来ちゃいました。型だししてないのも灰がついてるのがあって・・空気に触れたせい?なんて思ってましたが一応サランラップで遮断してるのですけど。。うぅ~んワカラナイヮ
マーブル模様もきれいに出てる!
手作りの贅沢な感じがでてますよ~♪
私もたまには形を変えて、コロコロしたダイス石けんを作ってみたいなって思ってるんですよね~
型を探さないと!
チーズケーキですか。う~ん、そういわれてみれば。。。
この形はこの形であり!?とも思うのですが、どうしても、目指していたサイコロのような石けんを作りたかったので、なんか気持ちの上で納得できないのですよぉ。
でもね、香りがいいから許す!!(・・・て、ダレを?)
ソーダ灰は、型入れ後の温度が低すぎた時に出来ますね。
ジェル化したものは多分出来ないと思うけどどうなんでしょう?
ジェル化を期待しているときにはしないで、絶対ジェル化しないで~~~って時にはなぜかジェル化してしまうんですよ。
うちの子(石けん)達って反抗期なの?(苦笑)
ソーダ灰がついても、問題はないんでしょうけど、やっぱりちょっと白っぽくなっちゃって嫌だわ。
ジェル化とソーダ灰だったらどっちが良いですか?(笑)
この型は無印良品のアクリルの小物入れ(仕切りをすると12個の石けんが出来る)を使っています。
購入したあと知ったのですが、結構ソーパーさんには有名な型のようですね。
今回はバターとナッツ系オイルを使ったので、アボカドベビーソープの時のように、型はずれがすごく良かったです。
でも、型出しが早かったのか、ソーダ灰がついてしまったのは残念でした。
しか~し、ナッツの良い香りで満足しています。
ないですか~
色合いもとてもいい感じで。。。
いろいろなものを工夫して型にしておられるのですね。
うちもオットが今日楕円形のせっけんがいいとか
言って型を自分で作っていましたわ。。。
少しでもあるもので流用しようと努力していますが
さてうままく方だしできるのかしらと思って。。。
ワタシもアクリルの型、注文してしましました。
型離れは良好でしょうか???
自分で使う分には何の問題もないですけど~
私もそろそろ寒くなってきたので石鹸は保温しはじめました^^
ここ最近のだけソーダ灰がつくのでなんでかなぁ、、と思っていたんです。
謎が解明できてスッキリ
ありがとうございました~
型出しをしたときは、いい感じにマーブル模様がついていたのですが、乾燥していくうちに、ソーダ灰がついてしまい白っぽくなってマーブル模様が、あまり目立たなくなってしまいました。
楕円形の石けん型・・・興味あります。
石けん作りに理解のある旦那様でうらやましいです。
昨日、うちの旦那は私のミシン室(=石けん乾燥室?)に入って、
「こんなに石けん作ってどうするの?」って言ってました。
別に怒られたわけではないんですけど、なんか後ろめたい気分になってしまいましたよ。
アクリルの石けん型は、やはりオイルの配合や保温状態で、型出ししやすいものやしにくいものがあるようです。
スイートアーモンドオイルを入れたものは、たまたまなのか分かりませんが、ツルンと産まれてきましたよ。
我が家にはまだスチロールケースがないので、ダンボールの中にぷちぷち(クッション材)を敷きつめ、バスタオルでぐるぐる巻きにしたのですが、それでも保温時は温度が低かったのでしょう。
これからますます寒くなると、ジェル化の心配よりソーダ灰が付く方が心配ですよね。
少し長めに熟成してから使いたいと思います。